コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

北海道

  1. HOME
  2. 北海道
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 栗田 克行 山行記(会山行)

ルスツリゾート・スキー(中級)

【山行日:2025/02/09~2025/02/11】
曇り、はらはらと雪。風を心配したがそれほどではない。時折、強風が吹き付けるがすぐに止む。たま〜に雲の合間に青空。この日一日中、このような天気の繰り返し。絶景大パノラマは惜しくも挑めない。移動の長いゴンドラやリフトはやや寒いが、滑り始めるとすぐに温まる。初日にウエストMt.を滑り終えているので、今日はイーストMt.へ。ゴンドラやクワッドリフトで2,000m以上あがる。雪質が良いのと巾が広いことで、初級でも大丈夫だねとの話しが出る。

2024年7月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月25日 宮川 舞子 山行記(個人山行)

利尻山(利尻富士)

【山行日:2024/07/05】
さあ、朝です。宿の車で登山口(利尻北麓野営場)まで送ってもらって、登山スタートです。しかし利尻山は人気の山ですね。登山口には続々と登山者がやってきます。先ずは冷たくて甘い甘露泉水(日本名水百選に選ばれた利尻山の雪解け水)を飲んで、しばらくは樹林帯を歩きます。利尻島は花の島でもあるので、お花もチェック。ツルアジサイが大きくて立派です。あまり花は無いな〜、マイズルソウは終わりか、などと考えていると太陽が木々の間を登ってきます。

2024年7月16日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 岡野屋 清 山行記(個人山行)

花の島・礼文島

【山行日:2024/06/07~2024/06/10】
知床バス停のあたりから北西に進むと、桃岩展望台コース(知床口)と書かれた地図と高山植物の写真15枚の載った大きな看板に着く。ここからがハイキングコースだ。歩き始めると、標高は低くても緯度が高いため、登山道脇にはたくさんの高山植物が咲いている。ハクサンチドリは、標高の低い所に咲いているものはもう咲き終わりだったが、標高が上がるに連れてきれいに咲いている。オオハナウドは、まだ丸まっている。開くと白い大きな花が咲くようだ。黄色いキジムシロとセンダイハギはあちらこちらで見られる。

2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 岡野屋 清 山行記(個人山行)

北海道 藻琴山・斜里岳・雄阿寒岳・雌阿寒岳

毎年、北海道の山に登っていますが、今年は日本百名山の斜里岳と雌阿寒岳を中心に道東の山に登ることにして、麓の宿からの往復登山を計画しました。このほか、藻琴山と雄阿寒岳に登る計画としました。行く前はあまり良くないとの天気予報で心配していましたが、4日間とも晴れて、高山植物にも恵まれました。

2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月6日 竹山 雄一 山行記(個人山行)

十勝岳連峰(美瑛岳・十勝岳・富良野岳)縦走

5時、吹上温泉登山口から美瑛岳へ向けスタート。渡渉を1回して、望岳台からのルートに合流。このルートは十勝岳をめざす人がほとんどだが、我われは十勝岳避難小屋手前の雲ノ平分岐で美瑛岳方面に向かう。ほどなく最初の雪渓が現れる。早朝ということもあり固く凍っていたため、雪渓を避けるように歩き通過。その後、4箇所雪渓があったが、ステップを作れる状態で問題なし。

2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月30日 岡野屋 清 山行記(個人山行)

北海道 雲井ヶ原・沼ノ平・駒草平・黒岳

2015年7月上旬に実施した表大雪山行(層雲峡~黒岳~北海岳~旭岳・北鎮岳~白雲岳~小泉岳~赤岳~緑岳~大雪高原温泉)の際のお花畑が良かったのでもう一度行きたいというご意見が集まりました。しかし、コロナ禍のため、 …

2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 栗田 克行 山行記(会山行)

ニセコスキー(中級)

羽田空港7:00発の飛行機に乗り、8:30に新千歳空港着。そこからリゾートバスに乗り、2時間弱でホテルニセコアルペンに到着。4、5日前より例年にない大雪で、宅急便が届いているか不安であったが、無事届いており、ひとまず安心。ホテルのラウンジで持参の昼食を済ませ、ゲレンデへ。 …

2021年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月9日 岡野屋 清 山行記(個人山行)

北海道 イワオヌプリ・羊蹄山・狩場山・余市岳

昨年7月に計画していたものの、コロナ禍のために中止していた北海道の4座に登る計画を1年延期し、参加者全員のワクチン接種2回終了から2週間経過後ということで、8月中旬に実施しました。天候は曇りがちであまり良くありませんでしたが …

2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

北海道ゴールデンルート(ロングトレイル)

早朝、羽田空港を出発、旭川空港到着後セブンイレブンでガス缶を受け取りタクシーにて旭岳ロープウェイ駅に向かう。腹ごしらえ後ロープウェイにて姿見駅へ。ここが山行の起点。まず、裏旭キャンプ指定地の雪渓の状況を確認。雪渓はかなり …

2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 田中 陽子 山行記(個人山行)

クワウンナイ川遡行~トムラウシ山

沢教室テキスト「登山技術全書 沢登り」で北海道の沢として紹介されていた大雪山クワウンナイ川遡行に憧れていた。同好の会員に声をかけ2年越しの計画だったが、昨年は荒天のため途中撤退。3年目の今年は連日晴天のなかトムラウシ山まで詰めることができ、リベンジが果たせた。

2019年8月11日 / 最終更新日時 : 2019年8月12日 KK3155 山行記(個人山行)

北海道 夕張岳・神居尻岳・暑寒別岳

高山植物がきれいな時期である7月上旬に北海道の花の名山3座に登る計画を立てました。天候は曇りがちでしたが、比較的安定していて、遠望はあまりないものの、たくさんの種類の高山植物の咲く登山道の歩行を満喫することができました。

2018年9月14日 / 最終更新日時 : 2018年9月14日 TS2751 山行記(個人山行)

北海道 十勝連峰

2日目:曇り
朝3時半に起床し、外に出ると朝焼けに映える十勝岳が見える。上ホロカメットク山も赤く染まっている。
かみふらの岳まで行くと、北の十勝岳・上ホロカメットク山と南の富良野岳がよく見える。

地図1
2016年9月20日 / 最終更新日時 : 2018年8月13日 YN2393 山行記(個人山行)

北海道 カムイエクウチカウシ山

北海道日高山脈のカムイエクウチカウシ山(通称「カムエク」)に登ってきました。メンバーは、非会員2名と私の3名でした。 天候に恵まれ、素晴らしい展望と高山植物を満喫しましたが、非常に厳しい山でした。 特に、三股から八ノ沢カ […]

北海道 知床 地図
2016年8月14日 / 最終更新日時 : 2018年8月13日 MT3430 山行記(個人山行)

北海道 知床

前半2日間は天候に恵まれて、英嶺山と羅臼岳では素晴らしい展望と高山植物に感動することができましたが、後半2日間は雨で、硫黄山は残念ながら途中撤退を余儀なくされました。
羽田空港7:10発のJAL565便に搭乗し、女満別空港に5分遅れで8:55頃に着く。予約したレンタカーのカウンターで受付を済ませる。レンタカー会社の送迎バスで営業所まで行き、手続きをする。9:30頃に出発する。

白雲岳頂上から見た旭岳
2016年3月20日 / 最終更新日時 : 2018年8月13日 みろく山の会 山行記(個人山行)

北海道 表大雪

5月の丹沢、6月の日光の男体山での準備山行2回目を経て、北海道の表大雪の山行を実施しました。避難小屋に2泊し、下山後に温泉宿泊りの3泊4日でした。 直前までの4日間と下山翌日から雨という状況の中、天候に恵まれて、素晴らし […]

2015年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 みろく山の会 山行記(個人山行)

知床サバイバル1ヶ月

  当山行記については旧ホームページの こちら をご覧ください。    

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 月例山行
  • 山行ランク
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 新入会員の感想
  • 丹沢
    5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 組織と運営
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 入会申請
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • 多様な活動
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 2025年4月以降の山行案内
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 伊豆
    【週末縦走】南伊豆歩道トレイル歩き‼
  • よくあるお問合せ

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (156)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP