コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

谷垣 三之介

  1. HOME
  2. 谷垣 三之介
2025年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 谷垣 三之介 お知らせ

三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)

先に公開した三浦アルプス登山地図(Ver.2.0)を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました。内容は以下の通りです。。。

2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 谷垣 三之介 お知らせ

三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)

昨年2月に掲載した「三浦アルプス登山地図」を改訂し、新たにVer.2としてアップしました。変更内容は以下の通りです。・・・

4. 五竜岳をバックに
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

スキーフェスタ八方尾根

【山行日:2025/02/16~2025/02/18】
ほとんど休みなしで滑り、昼食は兎平でラーメン。周りのほとんどが外国人スキーヤーだ。午後は80歳を超えてリーゼンスラローム(大回転)大会の競技に参加されるというベテランメンバーが先頭に立つが、これまた低い姿勢でスムーズに飛ばしていく。必死についていくと、腿前面の筋肉が悲鳴をあげ始める。結局、一日中降り続いた雪の中で11回ゴンドラ&リフトに乗った。

2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 谷垣 三之介 お知らせ

三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)

【3. 三浦アルプスの登山道:遭難事故を防ぐために】
【7. 三浦アルプスのマイナールート紹介】
の内容を最新データに基づいて更新しました。

天神峠にて岩の観察(玉ねぎ石)
2024年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

京塚山~名倉金剛山(地質・地形の観察)

【山行日:2024/10/31】
地質並びに地形を観察する山行はあまり計画されていないと思われる。会員の中にも、岩とか地形に興味がある方もいるのではないかと思い、今回の山行を計画した。説明とか観察に時間をかけたので普通の山行より時間がかかったが、普段見逃すような岩や地形の成り立ちに関心を持てて、一層興味が湧いたのではないかと思われる。今後もシリーズ化して定期的に行いたい。

頂上は目前!
2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

安達太良山(ゆっくり)

【山行日:2024/09/04~2024/09/06】
二日目はいよいよ山登りです。朝7時30分に予約したタクシーに登山口まで送ってもらいました。体操の後、赤トンボが私の帽子の上に止まってくれました。今日はいいことがありますように。8時5分にスタート(予定より25分早く)、ちょうど仕事開始の時間で何台もの作業車が後ろから私たちを追い越していきました。この時間帯では、他の登山客には会いませんでした。はじめの登りは順調で、いつもと変わらないようでした。登っていくうちに周りの景色が樹林から岩山に変わりました。智恵子の「この上の空がほんとの空です」記念碑に着いたら、不思議なことに曇っていたのが晴れてきました。

十三峠から見た横須賀港
2024年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

うらが道(東ルート)を歩く

【山行日:2024/04/13】
4月中旬なのに初夏のような快晴のなか、追浜駅から浦賀駅まで京急本線と並行して続く“うらが道(東ルート)”を浦賀奉行所跡まで歩いてきた。街中のアスファルト道路が主であるが一部山みちを、歴史的な建造物や花・鳥のさえずりを鑑賞しながらの山行である。

2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 谷垣 三之介 お知らせ

三浦アルプス登山地図(部分図)を新たにアップしました(2024.2.28)

先に、三浦アルプスのページ「4.三浦アルプスの地図」に、三浦アルプス登山地図(全体図)をアップロードしましたが、これに加え、縮尺を11,000分の1、および7,000分の1と大きくして見易くした部分図を新たにアップロードしました。

全体図(A3/縮尺1:18,000)
2024年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 谷垣 三之介 お知らせ

三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)

三浦アルプスのページ「4.三浦アルプスの地図」に、新しく作成した「三浦アルプス登山地図(全体図)」A3版/縮尺1:18,000とA4版/縮尺1:25,000をアップしました。

素晴らしい景色を眼下にながめながら、足元に気を付けながら下山
2023年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年10月9日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

アビスコ国立公園とロフォーテン諸島を歩く(みろく山の会創立40周年記念海外山行)

【山行日:2023/09/07 ~ 2023/09/16】
5日目。8時00分クルーズ船ハヴィラ・ポリュクス号に乗船。8時30分定刻通りHarstad(ハシュタ)を出航。天気予報では曇り・にわか雨となっている。早速、添乗のNさんから「今日は130年前の記念航路を行きます」と変更の案内がある。このクルーズの目玉のトロルフィヨルドには寄らないとのこと。トロルフィヨルドは断崖絶壁に囲まれた幅100mの海峡である。かなり残念…。

憧れの頂はもうすぐ
2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月6日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

笠ヶ岳(百名山)

【山行日:2023/09/10~2023/09/12】
歩き出しの新穂高温泉も暑かった。わさび平小屋までの林道歩きの途中にある『お助け風(風穴)』は一瞬の涼しさを分けてくれたが、また歩き始めるとジリジリと暑さがまとわりつく。夕方前からは雨予報になっているし、明るいうちに鏡平山荘に着きたい。が、この焦りと暑さがいけなかった。小池新道に入った途端、いくら水分をチャージしても体に潤いが行き渡らないし、全身が重い。

記念写真を一枚。記憶に残ります。
2023年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月14日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

焼石岳~夏油温泉(花)

天気予報は曇りのち雨、スパッツとレイン装備で登山開始。まずは樹林帯を快適に歩く。登山道には所々に水が流れていて、水の豊かな山だ。苔も美しく、ギンリョウソウが立派。しばらく歩くと中沼に到着。大きな沼で水が透明で水底が見える。お天気だったら色が綺麗だろうなと想像しながら進むと、水辺にお花畑が広がる。コバイケイソウ、チドリ(紫と白)、カラマツソウ、アヤメなどが楽しい。

神々しい堂倉滝
2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

大台ヶ原

登山口に着き、歩き始めるころには雨は止んだ。登山口から歩き始めると、直ぐに深いV字の谷を覆う深緑と、エメラルドグリーンの宮川の絶景に圧倒された。このあたりは、屋久島と並び日本一雨の多い地域である。登山道は宮川の左岸の岩壁をくりぬいて造られ、岩壁からしみ出る清水によって滑りやすくなっていたが、危険個所には鎖が張られしっかりと整備されている。

富貴寺の仁王像
2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

国東半島ロングトレイル(豊後高田コース)

大分空港からタクシーで最初に訪れたのは、日本最大級の大きさを誇る熊野摩崖仏。岩肌に刻まれた不動明王と大日如来、見上げみるお姿はなかなかの迫力だが、素朴で穏やかな表情で気持ちが安らぐ。歩道を歩き真木大堂を経て、奇岩・奇峰とも呼ばれる間戸岩屋の頂に朝日観音・夕日観音が祀られている。

2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月25日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

2023 みろく祭り in 三浦

2023 年 2 月 19 日、40 周年記念のみろく祭は強風でしたが気温 19℃の暖かい陽気の下、無事に終える事ができました。2019 年は台風による登山道の荒廃で 2020 年 2 月に延期するも雨天で中止。2021 年は雨が降り出した為報告集会は中止。2022 年 10 月の 40 周年記念山行はコロナ禍で中止を決断し、その代替として今回三浦半島でのみろく祭を計画し4年ぶりに 287 人が一堂に会する報告集会ができました。

2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 谷垣 三之介 お知らせ

「三浦アルプス」のページを更新しました(2023.1.31)

「5.三浦アルプスの登山ルート」に挿入した最寄り駅からのアクセスルート図を最新の調査結果に基づき加筆修正しました。また、本図に関して国土地理院より国土基盤情報の使用に関する承認を取得し、閲覧者が自由にダウンロードして印刷使用できるようにしました。

2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 谷垣 三之介 お知らせ

「三浦アルプス」のページを更新しました(2022.12.05)

3.三浦アルプスの登山道:遭難事故を防ぐために~過去の遭難事例を最新のものに改めました。5.三浦アルプスの登山ルート~最寄り駅からのアクセスルートを示した地図を新しく作成したものに差し替えました。

2日目は気温1℃の中での強風。防寒対策をしっかりして、安達太良山に向かう。
2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

安達太良山(ゆっくり)

福島 二本松駅に集合、総勢9名ジャンボタクシーで奥岳登山口に移動し登山開始。快晴の下、赤や黄色の紅葉と真っ赤な七竈の実、そして真っ白な白樺が青空に美しく、快適に歩くこと約2時間半、硫黄の香りが強くなり宿泊先のくろがね小屋に到着した。…

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • 会費について
  • 新入会員の感想
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 山行ランク
  • 月例山行
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 組織と運営
  • よくあるお問合せ
  • 北海道, 沢登り
    クワウンナイ川遡行~トムラウシ山
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 上越・越後, 沢登り
    雑魚川外ノ沢
  • ロングトレイル, 北アルプス, 夏山
    鷲羽岳~水晶岳~読売新道~黒部ダム(ロングトレイル)
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • ロングトレイル, 南アルプス, 縦走
    南アルプス 荒川三山~赤石岳~聖岳縦走(ロングトレイル)
  • 事務所へのアクセス
  • 丹沢, 沢登り
    ユーシン沢・檜洞沢・経角沢
  • 三浦アルプス
  • クライミング, 奥秩父
    小川山ガマルートと野猿返し
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • テント, 南アルプス, 夏山, 縦走
    仙塩尾根縦走(テント泊)
  • 南アルプス, 沢登り, 過去山行記
    【過去山行記より】南アルプス赤石沢遡行記
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 公開登山スクール
  • 入会申請
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 丹沢, 沢登り
    「ウォーターハイキング」①水無川中流
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • クライミング, 北アルプス, 北穂高~西穂高
    前穂高北尾根

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (117)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP