2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 大台ヶ原 日本三大渓谷のひとつである大台ヶ原の大杉峡谷。アクセスが悪く、渓谷沿いのがけ地を長時間歩くため経験者がいないと入りづらいコースだが、エメラルドグリーンの水と豊富な水量を持つ滝の数々が次から次へと現れるこのコースはかねてから行ってみたいと思っていたあこがれの地。CLが5月に一度計画を作ってくれたが悪天候で中止、今回再チャレンジとなった、参加者は13名。・・・
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 天城山~伊豆山稜線 「今夜は激しい雷雨。明日午前中に曇り」と出発前夜の予報。それは有名な一文を私に思い出させた。「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。」川端康成の『伊豆の踊子』冒頭と同じ雨と思うと感慨深い。 ・・・
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 国東半島ロングトレイル(国東コース) 国東半島の地図を見ると、両子山から放射状に尾根と谷が延びている。一帯には、噴火で出来た岩峰群が立ち並んでいて、その厳しい地形は山岳宗教の僧にはうってつけの修行場だったと頷ける。六郷満山開山1300年の節目の年に、国東コース全長83㎞を歩いた。…
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 2021 みろく祭り in 三浦 今年のみろく祭は第 5 波のコロナ禍の収束をみて、15 コースに分かれて 312 名の会員が参加し、予定通り開催されました。しかしながら昼頃からの降雨により、残念ながら報告集会は中止となりましたが、久しぶりにお互いの旧交を温められたと思います。本部の皆様、各コースの CL、SL の皆様お疲れ様でした。
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 焼岳~西穂高岳 八王子からあずさ1号で松本まで、次第に晴れ間が広がり幸先のいい出だしだ。松本からはバスで正午前には上高地帝国ホテル前に到着。梓川にかかる田代橋のたもとで昼食後出発。登山口までは晴れ渡った青空バックに存在感のある霞沢岳を左に眺めながら快調に歩く。 …
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 飯豊連峰全山縦走(ロング・トレイル) 早朝、前泊した川入地区唯一の営業民宿高見台の車で登山口まで送迎してもらう。登山口から2時間は急登が続く。更に進むと嬉しい地蔵水場が現れ喉を潤す。飯豊の水場の水はどこも旨い。元気が回復し、ひと頑張りすると最初の難関、剣ヶ峰の岩稜が現れる。・・・
2021年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 火打山・妙高山 登山初日は晴。まずは高谷池ヒュッテまでだがのんびり歩く。ズダヤクシュやオオバミゾホオズキなど、目立たないが可憐な花が咲いている。十二曲りなどの急登を挟みながら、ちょうど正午にヒュッテに到着。昼食後に荷物をデポして火打山に向かう。残雪の残る池塘ではワタスゲが揺れていた。天狗の庭手前では、ハクサンコザクラとイワカガミのお花畑が見事だった。雷鳥平手前では、オニクというミヤマハンノキに寄生する植物を観ることが出来た。オニクは生薬にもなる貴重で希少な植物だそうだ。
2021年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月23日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 勘七ノ沢 昨年の沢教室卒業後、個人山行でいくつかの沢に行きましたが、会の沢山行は今回が初参加となりました。当初雨予報でしたが、当日は晴天でポカポカ陽気、最高の沢日和となりました。県民の森で装備をつけ、1班と2班に分かれ出発です。
2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 谷垣 三之介 山行記(個人山行) 三浦アルプスのマイナールート歩き(茅塚~大沢谷藪ルート、ナメ沢、三峰沢~谷沢尾根) 三浦アルプスのマイナールートを歩いてきました。 まず、実教寺入山口から入り、南尾根を通って、茅塚まで行きます。茅塚から尾根伝いに南行する道を少し下ると右に折れるところがあります。尾根方向に少し踏み跡らしきものが見えるので …
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 丹沢三峰(忘年山行) 入会してこの12月でちょうど1年。何度となく登った塔ノ岳へ、初めてのコースで登る。コロナ対策で、参加者を4班に分け班ごとに体操、出発、解散と事前にCLから連絡をもらう。 当日は、恵まれた天候の中、大好きなみろく体操を終え …
2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 乾徳山 当初土曜日に催行予定であったが、混雑が予想された為、金曜日に変更しての山行となった。穏やかな気候で絶好の登山日和。 乾徳山は森林、草原、岩場が楽しめる山だが、何と言っても岩場が楽しかった。 中でも山頂直下の鳳岩は 途中までほとんど足場の無い、ほぼ垂直の 20m の岩壁だ。..
2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 会津駒ヶ岳(山と温泉・バス) コロナ対応で、参加希望者を2班に分け、山行を2回実施する事になった。その1回目だ。 マイクロバスの座席は間隔をあけて乗車。運転手さんからコロナ対策の説明を受ける。 横浜は雨だったが、東北道を北上すると雨脚が弱まり、路面が …
2020年2月22日 / 最終更新日時 : 2020年3月15日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 雪山入門教室② 富士山 5:10 校長先生に朝ですよと起こされて慌てて起床(寝坊!)。鍋雑炊の支度をして、熱々を流し込み支度を済ませます。総勢10名、アイゼンを装着して佐藤小屋を目指して出発。今日も青空・無風。とても良い天気で・・・
2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 谷垣 三之介 お知らせ 「情報誌の特集記事より」に「山の食事・行動食」を追加しました。 特集記事2回目は、2020年2月号の「山の食事・行動食」です。
2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2020年1月17日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 丹沢表尾根(新年恒例山行) 駅に着くと既に20人程の集団が待ち構えていた。同じ電車から降りたのだろう数人の登山客がその集団に吸い込まれていく。総勢31名の大パーティー。リーダーから「ヤビツ峠まではタクシーに分乗して行く」「4班に分かれて行動する」の2点が事前にしつこく告げられていた。理由は…