コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

鈴木 雅浩

  1. HOME
  2. 鈴木 雅浩
2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

谷川岳東尾根

【山行日:2024/10/06】
「各自、生きて帰れるようにして下さい」。リーダーからの山行決定メールがきた。リーダーの言葉は、腹に刻まれるものがある。どこでビバークとなってもいいように装備には念を入れ、かつ軽量に整える。何かあれば、メンバーの荷物も持てるようザックも余裕のあるものを選び、家を出た。前泊し4時前起床、深夜まで雨が降っていたが決行とのこと、朝食を喉に流し込み気合を入れる。ヘッデンの灯りに空気中の水滴が照らされる。厳剛新道を1時間ほど登り、沢に下りるポイントに着く。ハーネスなどの装備を付け、呼吸を整える。

2024年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月17日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

秋田駒ヶ岳と乳頭山(山と温泉)

【山行日:2024/07/02~2024/07/03】
昨年、秋田駒ヶ岳山行を計画したが、天候不順により計画通りの山行が実施できなかった。今回はリベンジ企画として、初日は朝一で東京を出発し秋田駒ヶ岳をぐるっと一周し、翌日は乳頭山に登る計画に変更した。どちらかが雨となっても、人気の秋田駒ヶ岳は回れるようにした。しかし、一週間前の天気予報は両日とも雨予報であった。

2024年5月13日 / 最終更新日時 : 2024年5月7日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

大菩薩嶺(花)

【山行日:2024/04/28】
石丸峠への登山道は、駅で見た景色とは打って変わって、すれ違う人も少ない静かで気持ちよい道で、開けた場所からは富士山が一望できました。大菩薩峠に近づくと、登山道の脇には白く小さな花、バイカオウレンがたくさん見られました。深緑色の苔の間に咲く花はとても可憐で、見つけるたびに声が上がったり、写真を撮ったりして癒されました。

2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月25日 鈴木 雅浩 山行記(個人山行)

2度目のJMT(ジョン・ミューア・トレイル)

【山行日:2023/08/07~2023/08/17】
2度めのビショップ空港までの空旅。去年はコロナ禍の中、空港のレストランも閑散とする中、マスクをしながらの長い空旅。今回はコロナも弱まり、マスクなしの機内でのびのびと過ごす。サンフラン空港のトランジットも慣れたもの。去年はロストバゲッジを恐れて、テント他大切なものは機内持ち込みにした。今年は慣れていたのだが……。

2023年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年10月3日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

白馬大池~小蓮華山~栂池(ゆっくり)

【山行日:2023/08/31~2023/09/02】
東京からはくたか557号に乗車。今日は木曜日だが、車内は進むにつれ席が埋まっていく。11時36分に糸魚川駅に到着。タクシーにて蓮華温泉ロッジへ。荷物をロッジへデポする。朝日岳~白馬の縦走時には横目で見ながら通過した「蓮華の森」、今回は3時間コースで散策予定。メルヘンチックな名前にルンルンな散歩をイメージして出発する。

2023年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

小川山あみだくじルート

最近のみろくでは、クラックを練習している人たちが増えてきた。そこでクラックルートの楽しさを知ってもらおうと、小川山の「あみだくじルート」に行ってきた。スラブ(凹凸の無い、のっぺりとした岩)、クラック(岩の割れ目)あり、ルートファインディングも必要で、楽しめるルートだ。

2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

熊野古道伊勢路の峠道(ロングトレイル)

伊勢路とは、伊勢神宮から熊野三山へ通じる参詣道であり、熊野速玉大社までの総距離は170キロにも及ぶ。今回は主に峠道を新宮まで5日間かけて歩いた。9時20分、伊勢市駅に12人が集合。タクシーに分乗し神宮内宮へ向かう。参拝を済まし、歩いて外宮へ。門前町は伊勢うどんや松坂牛コロッケなど名物が並んでいるが、目もくれず!歩く。

2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

テント泊山行入門➁(瑞牆山・金峰山)

いよいよ本番のテント山行。テン場まで荷物を担ぐ時間が1時間以内で100名山2峰を狙える瑞牆・金峰にチャレンジする。韮崎からバスでななくタクシーで移動。30分以上も時間短縮という。瑞牆山荘の前から結構な急登を30分ほど、瑞牆山を見渡せる場所で休憩 …

2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

谷川芝倉沢(雪上訓練)

昨年より雪山デビュー、まだアイゼン歩行もままならず、昨年の参加者が口をそろえて勉強になるから行ってきなと太鼓判をおされ、ぜひ私も参加したいと申し込んだ。前日の夜に集合し翌日谷川岳ロープウエイから登山指導センターを歩いて雪の一ノ倉を愛でながら芝倉沢の出合いまでアイゼンなく歩行する。 …

2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

雪山入門教室 ②天狗岳

久しぶりに背負う13キロ超のザックでしたが、憧れの黒百合ヒュッテに行きたい!という気持ちだけてみなさんについて行きました。テン場までの登りはアイゼンを付けずに登りました。テン場到着、休む間もなくすぐのテント設営でした。
…

2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

八ヶ岳・赤岳

あずさ1号に乗車し茅野駅着、駅はバス停へ向かう重装備の登山客でごった返している。美濃戸口へ向かう人は少ない。八ヶ岳山荘前バス停にて登山準備、共同装備を分担しチェーンスパイクを装着、軽くストレッチをする。雪の林道をショートカットして歩き、1時間ほどで美濃戸の分岐に着き休憩。 …

2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

第13期リードクライミング講習会(三日間)

実施場所:クライミングスペース Ledge
事前講習説明会では、ここからがクライミング練習のスタートラインで日々の練習の積み重ねが大事と言う説明を受けたのだったが、あっと言う間に講習会初日を迎え、良い意味で講習会は朝から …

2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳(ゆっくり・バス)

朝6:30、横浜駅南の万里橋から大型チャーターバスで隣の席を空けて快適に乗車、登山口の扇沢から柏原新道をひたすら登る。途中、若い女性から「横浜のみろくですか?HP見ています。クライミングしたいです」と声を掛けられ、HPの威力を実感。登山道は木々で日差しは遮られているが、暑い、風もない。…

2021年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月24日 鈴木 雅浩 山行記(個人山行)

谷川岳中央稜~北稜下降

新人二人と3人で組んだ4回目の中央稜。今回2ピッチ目、4ピッチ目は私がリードしたが、他は二人に任せ見守る事にした。先行で登攀したので、ルートのアドバイスはしたが、ピッチを切る場所、ルートファインデングは本人達がトポ図を確認しながら、果敢にチャレンジ。

2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

雪山入門 北八ヶ岳

第3回目の卒業講座は、1泊2日、8名で天狗岳へ。冬用登山靴を履き、12本爪アイゼンを付け、ピッケルを持ち、13kgザックを担ぐ。本来なら雪山はテント泊が基本で、ここにテントとマットとシュラフがプラスになるという。出発の渋の湯登山口から、いきなりのアイスバーン。…

2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

雪山入門 富士山

富士急富士山駅に集合し一路霊峰富岳へ。吉田口の馬返しから入山するも積雪はゼロ。3合目あたりからようやく雪が見えはじめた途端、アイスバーンになっており苦戦。アイゼンを装着して泊地の5合目佐藤小屋を目指す。
佐藤小屋到着後、 …

2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 鈴木 雅浩 山行記(個人山行)

八ヶ岳 石尊稜

当初9日-10日で計画したが、寒波が押し寄せ-20℃以下風速20m以上になる予報があり、1日遅らせて出発した。行者小屋でビーコン捜索練習、ココヘリのビーコン機能のチェックなどを行う。ココヘリは、埋没者の方向がよく分からず …

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

【過去山行記より】吉野山~本郷の瀧桜

※会山行自粛のため旧HPの山行記を掲載しています。バスは総勢20人を乗せ、雨降る奈良へ出発。渋滞もなく順調に最初の目的地の本郷の滝桜「又兵衛桜」に14時に到着。バスの中で雨着を付ける。戦国武将の後藤又兵衛の屋敷後にあることから「又兵衛桜」といわれている。

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 会の紹介
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 会費について
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 山行ランク
  • 組織と運営
  • 新入会員の感想
  • 月例山行
  • よくあるお問合せ
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • ロングトレイル, 北アルプス, 夏山
    鷲羽岳~水晶岳~読売新道~黒部ダム(ロングトレイル)
  • 上越・越後, 沢登り
    雑魚川外ノ沢
  • クライミング, 奥秩父
    小川山ガマルートと野猿返し
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 2025年6月以降の山行案内
  • テント, 南アルプス, 夏山, 縦走
    仙塩尾根縦走(テント泊)
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 丹沢, 沢登り
    ユーシン沢・檜洞沢・経角沢
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • 三浦アルプス
  • 事務所へのアクセス
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 入会申請
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 南アルプス, 夏山, 百名山, 縦走
    甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳縦走(夏山定例)
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 北海道, 沢登り
    クワウンナイ川遡行~トムラウシ山
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 北アルプス
    剱岳 北方稜線

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (117)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP