コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

山行記(会山行)

  1. HOME
  2. 山行記(会山行)
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月25日 高橋 裕之 山行記(会山行)

鷹取山クライミング(初級・中級)

【山行日:2024/12/28】
初めてのクライミング! 今回も「参加はできません…。してください」のメールが来るかと思い、申し込んでからこまめにメールのチェックをしていましたが、なんと、2日前に「沢山登りましょう!」とのメールが。こんなに嬉しいことはありません。実際お会いしたCLさん、SLさんみなさん優しい方ばかりでした。 この日は参加人数20名の大所帯⁈そのうち私を含めた初心者さんは3名でした。 早くから現地入りしてロープの準備をしてくださる先輩方には感謝感謝です。私もお手伝いできるようになりたいと思いました。

2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月30日 浅倉 泰 山行記(会山行)

谷津干潟(野鳥観察)

【山行日:2025/01/15】
9時30分。総勢10名、「谷津干潟自然観察センター」に到着。野鳥の囀りをバックミュージックに準備体操。レンジャーによる興味深い説明を受け、快晴の中、谷津干潟を全員で一回り。この地域は「干潟一里」と呼ばれた東京湾の海苔の産地だったが、1971年に「埋立」が開始された。住民の熱意ある運動により「谷津干潟」の40haのみ残され、1993年には「ラムサール条約」に登録された。山本周五郎の「青べか物語」の舞台にもなった。

2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 寺田 健一 山行記(会山行)

大谷ヶ丸

【山行日:2025/01/03】
この山行は、今はみろくのリーダーを退任されたEさんが中心となり続けられてきた、正月の定番とのこと。初参加の私は12月半ばに引いた風邪の影響が残り、一抹の不安を抱えながら大月駅に降り立ち、バスで登山口に移動。参加メンバーはいずれも山慣れた13名。まずは沢沿いの林道を上がっていく。冬枯れの植林の中、3回の浅い渡渉をこなして行くと、開けた小沢ドウミ(ドウミとは峠の意味)に到着。我々以外、人の気配がない静かな山だ。

2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 茂田 圭子 山行記(会山行)

鎌倉二つの石切り場(ヤブ)

【山行日:2024/12/18】
本山行は、鎌倉駅から逗子駅まで電車で5分のところを天園ハイキングコースとやまなみルートを使い、あちこち寄り道をしながら6時間半かけて行くルートでした。この「寄り道」が、この山行のキモになっており、よく練られたルートです。当日は朝から良い天気で、総勢9人で鎌倉駅を出発します。

2025年1月3日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 田中 陽子 山行記(会山行)

岩場のセルフレスキュー訓練2024

【山行日:2024/12/01】
みろく山の会では、岩場での万が一に備え、幕岩教室、MRT修了者または同等の技量を有する人を対象に、セルフレスキュー訓練を定期的に行っています。以下の山行記は、12月1日に神奈川県横須賀市の鷹取公園で行われた訓練の記録です。

2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 田中 陽子 山行記(会山行)

立処山・焼岩~大山(プチバリ)

【山行日:2024/11/22~2024/11/23】
朝、空が明るくなってきた6時半にコテージを出発。車で30分ほどの登山口に着くと、すでに何台か車が停まっていた。今日は土曜日だと気づく。装備をつけていざ出発。まずは林道を歩く。空気は澄み、朝日が山の中腹の色づいた木々を照らす。なんだか気持ちが引き締まる。小一時間ほど歩くと登り口に着いた。「ここを登るのか…」。目の前には、ほとんど踏み跡のない急な斜面が広がっている。

2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 楳原 公美 山行記(会山行)

西丹沢セギノ沢(ヤブ)

【山行日:2024/12/07】
澄んだ冬晴れで紅葉はピークを終え、冬の気配が色濃くなってきている。西丹沢の山容や丹沢湖を見ながら、細川橋バス停で下車した。増便が出るほどの混みようだった。今回のメンバーは13人。簡単にストレッチと自己紹介をして、少し緊張感のある中、さっそくスタートした。普段はソロが多いので、前の方についていく山行はとても新鮮だった。 踏み跡の薄い山道の急登が続き、皆さんの息づかいが上がるのを感じながら歩を進めた。

2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 山崎 宗仁 山行記(会山行)

クラック自主トレ(城ヶ崎)

【山行日:2024/12/07】
城ヶ崎のフナムシロックは今回、初めてだ。海岸際の垂直な岩のヒビに指や手のひら、つま先を突っ込んでクライミングするゲレンデと聞いていた。手をクラックに差し込むとゴキゲンなフナムシが四方八方に飛び出し、足も同様に差し込むとフナムシが四方八方に…! かなりスリリングなクライミングになるだろう!! 覚悟して行ったが、季節柄かフナムシは飛び出してこなかった。 エリアには複数のルートがあり、さっそく4チームに分かれロープを張る。

2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月22日 大谷 晃一 山行記(会山行)

権現・権現(ヤブ)

【山行日:2024/12/01】
適度の登山日和。トレーニングを兼ねて、ザックは低山かつ日帰りにしては重めの9キロに調整して、初めてのヤブ山行参加。谷峨駅からジャンボタクシーで西丹沢VCへ行き、2グループに分かれて出発。自分はベテランSLが先頭を務めるA班に入る。天気は晴天、気温も適度。緊張感を感じつつ歩き始める。VC横の橋を渡って、すぐに道無き斜面を登り始める。スタートから予想以上の急登と、踏まれていない軟らかい地面に足を取られ、軽めのザックにすればよかったと後悔。

2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 岩松 美貴子 山行記(会山行)

丹沢三峰(忘年山行)

【山行日:2024/12/08】
気づけば12月、この1年に行ったみろくでの数々の山行に思いを馳せながら、丹沢三峰忘年山行に参加した。今年を締めくくるに相応しいロングコース。凛とした空気の中、落ち葉を踏みしめながら歩き始める。足並みが揃い、みな軽快に歩みを進める。さすがみろく、皆歩き込んでいて登り始めの急登も何のその。真っ赤な紅葉の中、落ち葉を踏みしめながら進む。平坦な道とアップダウンのバランスが丁度いいコースだ。丹沢山山頂は、小春日和で思いのほか暖かく、塔ノ岳山頂からは、雪をかぶった富士山や大島の景色を堪能した。

2024年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 西村 明恭 山行記(会山行)

六甲摩耶山百万ドルの夜景と比叡山歴史街道歩き

【山行日:2024/11/30~2024/12/01】
11月最後の日、姫路行きの新快速に乗っていた。六甲の山々が朝日を受け輝いている。晴れてはいるものの、稜線には雲が流れ強風が予想される。遠く離れた神戸の地にもかかわらず、ピッタリ5分前に総勢9名が勢ぞろい。標高8mの元町駅から歩き出す。神戸は海と山の間に市街地がぎゅっと凝縮された街だ。旧県庁や相楽園等、神戸らしい町並みを楽しみながら少しずつ標高をあげて行く。足取りは軽く、これからの道行きに期待が膨らむ。

星穴岳からの空中懸垂。宙に浮き、緊張と歓喜の瞬間!
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 竹山 雄一 山行記(会山行)

表妙義と星穴岳(プチバリ)

【山行日:2024/11/16~2024/11/17】
朝4時には霧雨が降っていて心配したが、妙義神社の階段を上がり、大ノ字に着くころには朝日が差し込み、照り輝く紅葉に何度も”きれい〜”、と口をつく。奥の院から先は、”一般登山者は立ち入らないで下さい”との看板とロープが張ってあるが、それを乗り越え進む。3連30mの直立した鎖と7m外傾斜の鎖が続く。右側が切れ落ちたその名もビビリ岩。次は、背びれ岩を這って登る。大のぞきからは、足元から切れ落ちている岩壁をのぞきこむ。30mのスベリ台状の鎖を下るときには腰が痛くなった。キレットを下り、大天狗を巻いて、顔面岩が見える西肩あたりで一休み。鎖のオンパレードで気を抜けないが、ちょっとした会話や笑いで心がほぐれる。

2024年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 岩松 美貴子 山行記(会山行)

石尊沢左岸尾根~唐沢川(ヤブ)

【山行日:2024/11/27】
急登の尾根を登るのが好きな私は、いつかはネクタイ尾根を登ってみたいと思っていた。ネクタイ尾根が、石尊沢左尾根だったことを知ったのが山行の2日前。行程を再度見返すと、あの転げ落ちそうな急坂を下るコースになっていた。登りではなく下るのか…。ちょっと憂鬱になった。ネクタイはあるのかな、などといろいろと考えているうちにヤビツ峠に着いた。もろもろ準備をし、大山に向かい軽快に歩き始めた。途中で先頭を歩かせてもらい、前に人がいない気持ち良さが後押ししてか、25丁目までいっきに登った。

2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 佐藤 彰 山行記(会山行)

朝比奈切通~天園~獅子舞谷(鎌倉定例)

【山行日:2024/12/06】
9時前に、京急金沢八景駅に集合。天気も良く風もない絶好のハイク日和で、皆のワクワク感を感じながら、バスで朝比奈BSへ移動。鎌倉七口の一つで、国指定史跡の朝夷奈切通へ。秘境感溢れる古道歩きから始まった。朝夷奈(朝比奈)三郎義秀が、一夜にして切り開いた道というSLの説明を聞きながら、ゴツゴツとした整地されていない岩むき出しの道を、露出した鎌倉地層の岩壁を見ながら歩くのは、違う時代に迷い込んだようで楽しかった。

2024年12月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 TS2751 山行記(会山行)

石割山(低山里山)

【山行日:2024/12/03】
富士山駅に9時15分集合。参加者は11名。タクシー2台に分乗して、登山口へ向かいます。今日は雲一つない快晴のお天気。雪化粧した富士山に期待が高まります。登り始めは403段の石段。いきなりの長い石段にこんなに登るのかと思いましたが、石段脇の紅葉に励まされました。山頂でゆっくり富士山を見たいため、復路で石割神社へお参りすることにして、山頂を目指します。岩の段差があり、地面に積もっている落ち葉で滑らないように歩きました。

2024年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 伊藤 肇 山行記(会山行)

檜洞丸〜犬越路~大室山~加入道山

【山行日:2024/11/16~2024/11/17】
紅葉の西丹沢の山小屋泊、ということで期待してエントリー。雨を覚悟したが、幸い曇りで、10時に箒橋公園バス停からスタート。初めは沢沿いを、途中からは岩・木の根に落ち葉が重なる登り道を一気に800mほど登るので、予想よりハードで焦った。最初の3kmほどは、このような急登が続く。途中、道迷いしそうな場所も、会山行なら安心して歩けるのでありがたい。振り返ると、紅葉の山々や木々が美しく、歓声が起こる。

2024年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 伊藤 信之 山行記(会山行)

ユーシン沢・檜洞沢・経角沢

【山行日:2024/11/09~2024/11/10】
8月以来、沢に行けておらず山行計画をサーチ。ユーシン沢・檜洞沢山行に目がとまる。だが11月という時期、1泊2日の避難小屋泊の沢山行。沢経験の少ない私にはややハードルが高いが、思い切って申し込む。だが、この時期の遡行時の服装は?着替えはどうしよう?いろいろ分からないことがあたまに湧いてくる。出発直前までパッキングに悩む。沢装備一式、エアマット、着替え、食糧などを詰め込むと、40+5ℓのザックに入らない。結局、出かける直前にシュラフを諦めることに。

2024年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 TS2751 山行記(会山行)

鎌倉探訪 ⑰ 一つ火法要

【山行日:2024/11/27】
藤沢駅に15時に集合し、江の島道を通り、遊行寺で開催された歳末別時念仏会に参加した。途中、庚申堂、金砂山観音や明治天皇行幸碑に立ち寄った。17時半に本堂で法要の開始となる。一般参加者は250人ぐらいであった。歳末別時念仏会とは、元来年越しの念仏修行ということで、かつては12月に行われていたが、現在は11月に行われる。この法要は「1年間の悪業を懺悔し、来年の善業を志す」と言う意味である。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 34
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 新入会員の感想
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 組織と運営
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 入会申請
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • よくあるお問合せ
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 多様な活動

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP