コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

山行記(会山行)

  1. HOME
  2. 山行記(会山行)
丁須の頭から絶景を堪能
2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 竹山 雄一 山行記(会山行)

高岩・裏妙義周遊(プチバリ)

【山行日:2024/11/04~2024/11/05】
ラッキーにも2週前の西上州・立岩/大岩~碧岩に引き続き、高岩・裏妙義周遊の山行に参加できることに。海老名駅西口ロータリーに全員集合後、車2台に分乗して登山口へ向かう。駐車場でハーネス、ATC、アッセンダー等を装着すると、“いよいよ始まるなぁ!”と身が引き締まる。初日の高岩は、碓井軽井沢IC近くの高岩トンネルの真上に聳える、雄岳と雌岳からなる双耳峰。見るからに登攀意欲が駆り立てられる岩峰。

2024年12月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 茂田 圭子 山行記(会山行)

西沢周回尾根(ヤブ)

【山行日:2024/11/09】
集合の谷峨駅からタクシーに乗り込み、西丹沢VCに到着。今日の山行は6名。私をのぞくと全員ベテランリーダーの方々。さあ、頑張るぞ、と気合が入る。少し緊張。西沢右岸を歩き、箒沢権現山への取り付き地点でかわはぎをして登っていく。先頭を行くSLが早い。SLは急登に差し掛かると、さらに早くなる。遅れないよう頑張るが徐々に離されていき、姿を確認できる程度となる。しかし、細尾根になる手前で待っていてくれる。要所で必ず待っていてくれるので、安心して登っていく。

2024年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 藤井 徹 山行記(会山行)

芦ノ湖三国山と海の平(神奈川県の100山)

【山行日:2024/11/09】
小田急小田原駅中央改札で集合し、スムーズにバスに乗り込めた。終点の箱根町港バス停で下車。暖かい陽の下でストレッチと自己紹介の後、10時少し前に2班に分かれて出発。石畳の道を山靴の足元を見ながら、草鞋をはいた往時の山越えに思いをはせつつ歩き出しました。急登の樹林帯を越え、芦ノ湖スカイライン沿いの陽当たりの良いススキの頭が見える笹藪の中の細い道を、時折現れるリンドウやアザミの花に元気をもらいながら進みます。

2024年11月21日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 佐藤 彰 山行記(会山行)

2024 みろく祭 in 三浦

【山行日:2024/10/27】
「さぁ行きましょうか!」 。午前11時、CLが一声をあげられました。 ここは汐入駅、みろく祭①ヴェルニー公園山行開始です。公園でまずは体操と自己紹介。参加者の皆さんは気さくな方々ばかり、楽しい山行の予感がします。ヴェルニー公園は海上自衛隊の基地前ということもあり、見たことがないような潜水艦や護衛艦「いずも」が停泊していて、普段の山行とは違う景色が新鮮でした。家族連れ、観光の方々が休日を楽しんでいる公園は海風が心地よく、おのおのおしゃべりしながら第一目的地のヴェルニー記念館に向かいました。

2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 浅倉 泰 山行記(会山行)

大マテイ山周回(山と温泉・バス)

【山行日:2024/11/06】
木橋が滑るので、リーダーの足運びを見習って行くようアドバイスをいただきスタート。舗装路がしばらく続くが、中央の苔に注意。登山道に入り、最初の木橋は新しく苔もなく安心して渡れた。2,3番目は少し滑りそう。1人ずつ渡る。問題の4番目、傾斜もあるし苔多め。桟の間に足を置き、ゆっくり1人ずつ渡る。ストックをつく場所も気を付けて。

2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 栗田 克行 山行記(会山行)

みちのく潮風トレイル(ロングトレイル)

【山行日:2024/11/06~2024/11/09】
9時50分、八戸線鮫駅に集合し、準備をして10時05分、肌寒い中をスタートする。約15分で蕪島神社へ到着し、高台から太平洋を一望して、いよいよ本格的に歩き始める。すぐに海岸あたりを、潮騒の音を聞きながら、また磯の香りを嗅ぎながら、葦毛崎展望台へ到着し、再び太平洋を一望する。ホロンバイル~中須賀を通過し始めるころから、歩きにくい、柔らかい砂浜を歩く。大須賀海岸中間点付近で、流木に腰掛け、お昼ご飯を摂る。

2024年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 高本 奈緒美 山行記(会山行)

御前ヶ遊窟(プチバリ)

【山行日:2024/11/02~2024/11/04】
「ロープは持参しますが確保ができないため、落ちたら確実に大変なことになります」。CLからのメールにドキッ!乾いていても危険なスラブ登りの御前ヶ遊窟(ごぜんがゆうくつ)。今回は前日までの雨のため、沢靴で登るとのこと 。まず、私達を待ち受けていたのは、水量と勢いのある渡渉からでした。ジャンプした先の岩が結構立っていて、悪い予感が頭を過ります… 。渡った先の鍬ノ沢沿いの道は、泥と落ち葉で滑りやすくなったへつり道です。そこを延々と歩き、轟音の滝の手前がシジミ沢出合、2つ目の渡渉ポイント。見上げる対岸の大スラブは黒光り… 。

2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 佐藤 彰 山行記(会山行)

水沢山~伊香保温泉(バス)

天気予報では、朝方まで雨は残るが晴れる予定だった。家を出る時もバスで海老名駅を出発する時も雨が降っていて、登山日和とは思えない天気だ。バスが群馬県に入るころから雨がやみ、水澤観音に着くと嘘のように晴れて青空になった。
水 …

2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 斉藤 雅子 山行記(会山行)

十二ヶ岳・西湖岩クライミング(岩トレ)

【山行日:2024/10/19】
岩場の右に岩峰「ピナクル」があり、マルチピッチルート「39夜5.8」がある。今回、マルチ希望者は3組。全部で3ピッチだが、2ピッチ目が難しいと聞いたので、迷わず1ピッチと3ピッチのリードを希望した。私は2組目で、1組目が登る姿を追いながらスタートした。1ピッチ目は傾斜が緩く、易しいルートだった。2ピッチ目はYさんがリード。このピッチは岩も立っていて、ルートの取り方も難しい。サポート役のKさんから、左に引き寄せられがちだが右から登るようアドバイスをいただく。

2024年11月12日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 山崎 宗仁 山行記(会山行)

聖ヶ岩クライミング

【山行日:2024/10/12~2024/10/13】
不動岩は、最近開拓されたゲレンデでミニ前傾壁、二段大信壁、不動ハング、右岩壁不動滝スラブから構成されており、5.7から5.13bまであるゲレンデだ。聖ヶ岩は、マルチが2ルート、ショートが3ルートあり5.7から5.10cがある。目黒駅集合組は、到着後昼食を食べ、不動岩に向かう。不動岩までのアプローチは、展望台に向かう道をトラ綱ロープの所から、踏み跡に入り少し下ったところだ。トポ図を見て5.8のルートに取り付く。2ピン目をかけた所で、力尽きダウン。

天神峠にて岩の観察(玉ねぎ石)
2024年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

京塚山~名倉金剛山(地質・地形の観察)

【山行日:2024/10/31】
地質並びに地形を観察する山行はあまり計画されていないと思われる。会員の中にも、岩とか地形に興味がある方もいるのではないかと思い、今回の山行を計画した。説明とか観察に時間をかけたので普通の山行より時間がかかったが、普段見逃すような岩や地形の成り立ちに関心を持てて、一層興味が湧いたのではないかと思われる。今後もシリーズ化して定期的に行いたい。

2024年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 西村 明恭 山行記(会山行)

京都一周トレイル/東山コース編(週末縦走)

【山行日:2024/10/19~2024/10/20】
関西の山行を出そう。でもどこがいいか。頭を悩ませていたら、今回の歩きのSLから京都一周トレイルというのがあると。調べてみたら、京都盆地を取り囲む山々をぐるっと周回するルート。京都南東の伏見から東山、比叡山、大原、鞍馬を経て嵐山に至る全長84㎞のコースだ。名所旧跡、寺社仏閣巡りもできる。これは面白そうだ。でも全部歩くには5日はかかる。そこで今回、第一弾としてまず東山コースを週末2日で縦走することに。

2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 高橋 裕之 山行記(会山行)

巻機山(百名山)

【山行日:2024/10/13】
翌朝5時半に宿を出発、約30分で登山口。急坂が続く井戸尾根を登ります。展望が開ける6合目まで来ると、青空の中に少し雲がかかった割引(ワレメキ)岳が目に入り、歓声が上がります。そこから先は緑、黄、赤の紅葉と青空とのコントラストにウキウキしながら気持ち良く歩けました。皆で写真も撮りまくりです。とにかく青空が嬉しい!!ニセ巻機山と避難小屋を過ぎると池塘が現れ、そこに雲が映るのも綺麗です。

2024年11月4日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 黄 怡杰 山行記(会山行)

熊野岳~刈田岳(蔵王古道)

【山行日:2024/10/12~2024/10/13】
山形駅からタクシーに分乗し、20分で宝沢登山口に到着。古道の名に相応しく、苔むした樹林帯の中、石碑やお地蔵様に見守られながら進む。途中、沢渡も数回。数日前まで雨続きだったためか、水量もかなり多く、古くなった丸太を渡るのはかなり勇気が必要であった。また、崖に沿った細道は濡れ落ち葉に覆われていて、こちらも緊張しながら歩いた。そんな中、熊除け対策で所々に置かれた一斗缶をガンガン打ち鳴らし、同じく熊除け対策でサブリーダーが雄叫びをあげる。歩みに緊張しつつも、何とも楽しくさせてくれる。

2024年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 伊藤 肇 山行記(会山行)

湘南平高麗山(親睦・歓迎山行)

【山行日:2024/10/19】
今回は、組織部の方々が企画された初心者の仲間づくりのための山行でした。前夜の雨が上がり、当日は晴れて暑いくらいに良い天気に恵まれました。まず、公園で今回のルート説明とコンパスの使い方を実習。歩き始めて各所で地図を出しコンパスをあてがって、行く方向が正しく示されているのを確認して次に進みます。分岐点などはこういうふうにするのかと納得。

2024年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 佐藤 彰 山行記(会山行)

箱根・函南原生林(公園)

【山行日:2024/10/14】
10月。体育の日らしい天気の良い日に、穏やかで和気あいあいとした山行を楽しんだ。原生林は自然観察、学習の森のため、遊歩道のように整備されており、初心者の私にも安心だった。林道から石畳の道を進むと森の中に池が現れ、さらに進むと原生林となった。地面の枯葉や小枝を踏む音がサクサクと心地良く、ブナやヒメシャラなどの樹木名プレートを見比べ、樹皮の貫禄や幹の太さや大きさに感心した。篠竹の間をくぐり抜け、高木や低木、木々の種類が色々と変わり、どこまでも続くような原生林はすっきりときれいで気持ち良かった。

2024年10月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 浅倉 泰 山行記(会山行)

八方・唐松岳(ゆっくり)

【山行日:2024/09/26~2024/09/28】
あずさ5号で真夏日の白馬駅に到着。ジャンボタクシーに乗り、黒菱平駐車場へ。クアッドリフトに乗れば初日の宿、八方池山荘まで一気に登れる。グングン登って行くリフトを横目に、私達たちはペアリフトで黒菱平へ。眼下には、四方を山に囲まれた小さく見える街に陽があたり輝いている。空には黒い雲がたちこめている。集合写真を撮り、自然歩道を約30分登り、八方池山荘に到着する。夕食まで時間があるので、山荘に荷物をデボし八方池まで散策することに。山道は滑りやすい蛇紋岩か、ゴロゴロしていて歩きにくい。サブザックを持ってこなかった私は荷物を殆ど軽くできず、明日はもっと重いザックを背負って今日の3倍超えの距離を登るのか、と思うと不安な気持ちに包まれる。

焼石岳を下る。東成瀬村方面
2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 竹山 雄一 山行記(会山行)

焼石連峰縦走と栗駒山(ロングトレイル)

【山行日:2024/09/30~2024/10/03】
紅葉を見に行きたい。紅葉はどの山が良いのか?ある人が栗駒山の紅葉は素晴らしいと言っていた。栗駒山に行こうと決めた。しかし、栗駒山だけではロングトレイルにならない。近くに良い山はないか?それを繋げられないか?焼石岳があった。東に夏油温泉がある。夏油温泉~経塚山~焼石岳~東成瀬村へのルートがある。途中には金明水避難小屋もある。あとは焼石連峰縦走と栗駒山をどう繋げられるか?

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 34
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 新入会員の感想
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 三浦アルプス
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 組織と運営
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 入会申請
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • よくあるお問合せ
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 多様な活動

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP