コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

山行記(会山行)

  1. HOME
  2. 山行記(会山行)
2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

谷川岳東尾根

【山行日:2024/10/06】
「各自、生きて帰れるようにして下さい」。リーダーからの山行決定メールがきた。リーダーの言葉は、腹に刻まれるものがある。どこでビバークとなってもいいように装備には念を入れ、かつ軽量に整える。何かあれば、メンバーの荷物も持てるようザックも余裕のあるものを選び、家を出た。前泊し4時前起床、深夜まで雨が降っていたが決行とのこと、朝食を喉に流し込み気合を入れる。ヘッデンの灯りに空気中の水滴が照らされる。厳剛新道を1時間ほど登り、沢に下りるポイントに着く。ハーネスなどの装備を付け、呼吸を整える。

2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 茂田 圭子 山行記(会山行)

八幡平(ロングトレイル)

【山行日:2024/09/27~2024/09/30】
「取れない時はパスにします」。出発前々日の朝、SLのHさんからの連絡に驚いた!新幹線が満席で取れない、との連絡の後だった。初めて参加のロングトレイル、避難小屋に泊まるのも初めてだ。45キロ以上にわたるルートの給水ポイントはどこだろう?ついていけるのだろうか?そんな不安以前に、SLが行かないと山行は中止だろうか??夕方、Hさんから訂正の連絡があった。「パ」ではなく「バ」とのこと。新幹線が「取れない時はバスにします」。とにかく、安堵した。初日、JR花輪線の安比高原駅は晴れていた。いよいよスタートだ。

2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 西村 明恭 山行記(会山行)

西上州 四ッ又山・鹿岳(初級プチバリ)

【山行日:2024/09/28】
悩ましい天気だった。延期か中止と思われた予報の雨マークが前日の朝に消えた。18時、各アプリの予想がかなり違う中、CLから実施の判断が出た。よし、行くぞ!下山口近くの駐車場を出発。「四ツ叉山・鹿岳登山口」から、彼岸花の群生に見送られて山に入った。踏み跡が不鮮明な所もあったが、ピンクのリボンもあるので助かる。じきに「蛭だ!」の声。靴を登ってくる。よく見ると、地面のあちこちに小さな蛭がいるではないか。雨続きで土が湿っていたせいか、人があまり入らないのか、蛭も必死だ。これ以後、見つけるたびに虫よけスプレーの出番となった。

2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 佐藤 彰 山行記(会山行)

乗鞍岳と五色ヶ原の森(山と温泉)

【山行日:2024/09/28~2024/09/30】
今回の山行は、私にとって最高に幸せなコースである。大大大好きな巨木に会える。百名山の乗鞍岳剣ヶ峰に登れる。原生林をガイドさんに教えていただき勉強ができる(?)。ワクワクしながら当日の朝、海老名に集合。メンバーたちと再会を喜び合う。みんな素晴らしい笑顔!和気あいあいとバスに乗り込む。心配された渋滞も運転手さんの機転で回避し、ほぼ予定通りに平湯大滝Pに到着。グループに分かれてストレッチ後、爽やかな空気の中、大滝に向かう。

2024年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月13日 大谷 晃一 山行記(会山行)

鷲羽岳~水晶岳~読売新道~黒部ダム(ロングトレイル)

【山行日:2024/08/05~2024/08/08】
北アルプスの中で以前から気になっていた山系が水晶岳~赤牛岳~読売新道である。間違いなく北アルプスの最奥地だと思う。YouTubeの1時間45分に及ぶ「とよの山遊び」を見て、是非とも北アルプスのへそ赤牛岳に行ってみたくなった。早朝あずさ1号に乗車し、松本駅からジャンボタクシーで11時30分、新穂高温泉に到着。1時間ほどでわさび平小屋に到着、軽食タイム。冷たいものをいただく。ここから鏡平小屋まで900mの登り。

2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月12日 松下 浩一郎 山行記(会山行)

尾瀬燧ヶ岳(ゆっくり)

【山行日:2024/09/14~2024/09/16】
昼前後から天気の崩れが予想されるので、小屋を早立ちして燧ヶ岳を目指す。途中、朝焼けの燧ヶ岳が望まれ、登高意欲が自然と高まる。朝靄の尾瀬沼、大江湿原を愛でながら一路ミノブチ岳を目指す。ミノブチ岳に予定通り9時過ぎに到着。雲行きが徐々に怪しくなってきて、ガスが時折燧ヶ岳にかかってくる。不安を覚えながら俎嵓、アップ・ダウンをこなして柴安嵓に到着し、短い昼食休憩をとってから直ちに下山に取り掛かる。往路を戻るのでルートの問題はなく精神的には楽だが、空模様との競争で体力的には少しきつかった。

2024年10月9日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 栗田 克行 山行記(会山行)

あまとみトレイル(ロングトレイル)

【山行日:2024/09/24~2024/09/28】
あまとみトレイルとは、雨飾山の「あ」、斑尾山の「ま」、戸隠山の「と」、妙高山の「み」から名付けられたロングトレイルのルートで、長野駅から斑尾山の山頂までの総延長86キロのルートだ。今回は斑尾山の麓から戸隠までを、5日間かけて歩く計画。斑尾や戸隠にはスキーに何度も行ったこともあり、私としては初めてのロングトレイル山行に参加した。飯山駅に着くと、当日お世話になるペンションピュアの出迎えがあり、その車で斑尾スキー場の登山口まで送ってもらう。斑尾山の山頂は眺望がないため集合写真を撮るだけにして、そこから15分ほどの大明神岳山頂で昼食休憩を取った。すると「うわ~」という驚きの声が上がり、なにかと思ったらリードを着けていない大型犬3頭がやってきたのだった。

2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月3日 伊藤 信之 山行記(会山行)

笛吹川東沢釜ノ沢

【山行日:2024/08/10~2024/08/11】
9時過ぎに到着した道の駅みとみに車を停め、沢装備を装着後10時過ぎに出発。45分ほどで西沢渓谷と東沢を分ける手前の二俣吊橋に。東沢を眼下に、登山道歩きと沢の渡渉によるアップダウンを繰り返し、法螺(ホラ)の貝ゴルジュに到着。落差はないが、奥行の深い滝の落ち口からの飛沫は、陽の光に照らされたエメラルドグリーンの淵に引き込まれる様相で近づき難い。それぞれが足の着く範囲で涼に浸った。この釜を高巻いて山道を経た山ノ神では、それぞれが無事を祈りつつ歩を進める。

頂上は目前!
2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

安達太良山(ゆっくり)

【山行日:2024/09/04~2024/09/06】
二日目はいよいよ山登りです。朝7時30分に予約したタクシーに登山口まで送ってもらいました。体操の後、赤トンボが私の帽子の上に止まってくれました。今日はいいことがありますように。8時5分にスタート(予定より25分早く)、ちょうど仕事開始の時間で何台もの作業車が後ろから私たちを追い越していきました。この時間帯では、他の登山客には会いませんでした。はじめの登りは順調で、いつもと変わらないようでした。登っていくうちに周りの景色が樹林から岩山に変わりました。智恵子の「この上の空がほんとの空です」記念碑に着いたら、不思議なことに曇っていたのが晴れてきました。

2024年10月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 山崎 宗仁 山行記(会山行)

北穂高東稜・前穂高北尾根

【山行日:2024/08/02~2024/08/04】
いよいよ憧れの北アルプスクラッシックルートへ出発。モルゲンロートに見守られ5.6のコルに上がると穂高の瞳、奥又白池は雲海に隠れていた。5峰、4峰は歩き。ナイロンザイル事件の東壁を静かに見つめる。3峰は3ピッチのクライミング、事前予習のルートと目前の岩を照らし合わせる。前夜にリーダーにご教示いただいたムーブを繰り出し、重い身体ながら快適なスカイラインでのクライミングとなった。2峰はルートの慎重な見極めが要求されるが、ここでもCLのファインディングは冴えていた。気がつけばトップアウト、健闘を皆で喜び合った。

2024年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 唐木沢 麻衣 山行記(会山行)

北鎌尾根

沢渡に前夜入りし、タクシーで上高地着。ここから槍沢大曲りまで旅慣れた道。ただしザックの担ぎ方のアンバランスで体力を消耗し、疲労困憊だった。水俣乗越への登りは暑さもあり難儀した。水俣乗越からの下りは、前評判通りのザレザレの …

2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 伊藤 肇 山行記(会山行)

槍ヶ岳~奥穂高岳~西穂高岳 (大キレット~ジャンダルム)

【山行日:2024/09/05~2024/09/08】
いよいよ出発。このためにここまで歩いてきた。足並み揃え、楽しみながら大キレットを歩いた。A沢のコルで横尾本谷から上がって来る人を見た。北穂東稜を覗き見しながら、北穂小屋で一休み。空腹も息も整え涸沢岳へ。登り下りを繰り返すと穂高岳山荘に着いた。部屋に入り、身体を拭いたり荷物を整理したりストレッチをしたり、大忙し…。ふと、窓の外から聞き覚えのある声。奥穂南稜のメンバーが楽しげにテーブルを囲んでいた。我々も仲間に加えていただき、大いに盛り上がる。小屋前テラスで「MIROKU」の人文字を青空に向かって書いた。

2024年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 川添 泰 山行記(会山行)

北岳バットレス(第4尾根主稜)

【山行日:2024/09/14~2024/09/16】
夜中の1時すぎに、テントに落ちる雨音でうっすらと目が覚める。まあ山で小降りの雨が一時的に降ることはよくあるので大丈夫、とポジティブに捉えて再び入眠。3時にセットしたアラームが鳴って目覚めると、しっかり本降りの雨が降っている。とりあえず全員起きて朝ごはんを食べて紅茶を飲んで天候回復を待ったが、一向に弱まる気配がなくむしろ雨脚が強まっていった。CLが予定の4時出発は無理と判断。5時の時点の天候の状況を見て中止か決行かを判断することになった。5時にアラームを再設定して、行けることを信じて一時間程度仮眠する。一時間後、見事に雨音は収まっていた。テントから出ると遠くに青空も見えていた。よし出発だ!

2024年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年9月20日 高尾 良子 山行記(会山行)

奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢

【山行日:2024/09/06~2024/09/08】
明るくなった5時半にテン場を出発。すでに2パーティーが先行している。6時ごろに取り付きに到着。準備して直ぐに離陸。浮石が多く、落石を起こさないよう注意しながら登る。ガレ場を過ぎ、大きい岩の上に上がり、その岩の左手にある“下の滝”を、ハーケンにカラビナをつけA0で登る。その上の“上の滝”を通過してルンゼを登る。途中から苔がついた濡れた岩稜帯を登り、高度を上げて三俣へ。右ルンゼに入り、藪漕ぎが始まる。草付きをトラバース。更に、藪漕ぎが続く。ひと段落して、少し岩稜帯を進むと、モノリス→トリコニー1峰に。

2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月12日 寺田 健一 山行記(会山行)

甲斐駒ヶ岳~仙丈ヶ岳 (夏山定例)

【山行日:2024/08/23~2024/08/25】
日本三大急登とは、北アルプス烏帽子岳に登るブナ立尾根、谷川岳に直登する西黒尾根、そして南アルプス甲斐駒ケ岳に登る黒戸尾根と知って登山歴1年未満の私は、恐れを抱いた。登って、登ってまだまだ続くのかなーと思うころに平坦な道。上がった心拍数が整う。平坦な道がちょっとしたご褒美。時折の風や素晴らしい風景もご褒美。大きなカエルのお出迎えもご褒美。何より嬉しかったのがグングン標高を上げるヤマレコのお知らせ! 

2024年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 竹山 雄一 山行記(会山行)

仙丈ヶ岳~間ノ岳~塩見岳(ロングトレイル)

【山行日:2024/08/07~2024/08/10】
いよいよ仙塩尾根を熊の平小屋まで歩く約12時間(途中、間ノ岳ピストン)のロングトレイル。3時前に起き、夜空を見上げると満天の星。好天を確信! 食堂で身支度しながら朝食用弁当のおにぎり(冷えて少々パサパサだが手書きコメントにほっこり)を1個食べ、4時、馬の背ヒュッテを出発する。仙丈小屋を過ぎ少し登ったあたりで甲斐駒、アサヨ峰方面を振り向くと雲海から昇ってくる朝日が見える。仙丈ヶ岳に近づくにつれ上空も明るくなり、山頂からは360°の眺望が!

2024年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 TS2751 山行記(会山行)

洒水の滝~河村城址(低山里山)

【山行日:2024/08/14】
9時40分に御殿場線の山北駅に14名が集合、河村城址に向け出発。炎天下のなか歩き始めると、鉄道公園の蒸気機関車が見えてきた。その後しばらく歩くと森林セラピーコース始点に到着。そこからは木陰の坂道を15分程度登り河村城址に到着。その郭跡(くるわあと)から自然地形を利用した往時の山城を思い描いた。

2024年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 黄 怡杰 山行記(会山行)

日の出山〜御岳山(ナイトハイク)

【山行日:2024/08/04】
武蔵五日市駅午前0時。楽しみにしていたナイトハイクの始まりだ。街灯と自販機の灯りの中、自己紹介、体操をする。暗くて皆の顔は見えないが、夜の山を歩くワクワク感が伝わってくる。13人は静まり返った住宅街を進んで行く。人家がまばらになり、いよいよ登山道へ。時折動物の鳴き声が聞こえる緩い傾斜の歩きやすい道だ。大きな岩や木が立ち並んでいるお馴染みの山の景色だが、暗闇の中ではいつもと違い新鮮だ。ナイトハイクは視覚が少ないぶん、五感が研ぎ澄まされる。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 34
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • 月例山行
  • 山行ランク
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 組織と運営
  • 新入会員の感想
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 2025年6月以降の山行案内
  • よくあるお問合せ
  • 2025年5月以降の山行案内
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 入会申請
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 事務所へのアクセス
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 丹沢, 沢登り
    ユーシン沢・檜洞沢・経角沢
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 丹沢, 沢登り
    「ウォーターハイキング」①水無川中流
  • テント, 南アルプス, 夏山
    夏山到来! 仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳縦走
  • 南アルプス, 夏山, 百名山, 縦走
    甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳縦走(夏山定例)
  • ロングトレイル, 北アルプス, 夏山
    鷲羽岳~水晶岳~読売新道~黒部ダム(ロングトレイル)
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢の花・植物観察 7月
  • 三浦アルプス
  • テント, 南アルプス, 夏山, 縦走
    仙塩尾根縦走(テント泊)

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (117)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP