コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

山行記(会山行)

  1. HOME
  2. 山行記(会山行)
2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 竹山 雄一 山行記(会山行)

奥穂高岳・北穂高岳(テント泊)【週末縦走】

【山行日:2024/08/02~2024/08/04】
上高地から歩くこと6時間、涸沢のテン場に着く。そこには、同日程で別ルートを歩いた会の別パーティーが待ってくれていた。当然、一緒に懇親を楽しむ。涸沢は歩いた者しか味わえない絶景スポット。ほんと素晴らしい!そうこうしているうちに、また会の別パーティーが顔を出す。クライミングチームだ。それぞれルートは違えど馴染みの仲間。あっという間に意気投合し乾杯。実に楽しいひと時だ。

2024年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年7月29日 高橋 裕之 山行記(会山行)

牧馬沢(沢のステップアップ研修その2)

【山行日:2024/06/29】
宮ケ瀬の牧馬沢(まきめさわ)において、沢技術のステップアップ研修が受講者13名、コーチ3名の計16名で開催された。入渓後すぐに講習開始。渡渉技術、タープの張り方、ロープワークを習う。ロープワークでは定番のクローブヒッチ等に加え、山の会では珍しい「万力結び(南京結び)」が実演された。トラックの荷物の落下防止に使われるが、山でも有効なロープワークである。

2024年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年7月27日 栗田 克行 山行記(会山行)

大蔵高丸~滝子山(花)

【山行日:2024/06/29】
前日まで停滞していた梅雨前線がやや南に下がり、梅雨の合間のわずかな晴れ間を期待し、集合場所の甲斐大和駅に。ここからジャンボと普通車の2台のタクシーに分乗し、湯ノ沢峠手前の駐車場へ向かった。霧に覆われた幻想的な風景の中、登山道に入る。湯ノ沢峠を過ぎてしばらく行くと、突然目の前になだらかな草原が広がった。ヤマツツジは終わったようだったが、大蔵高丸までは草原が続き、足元の草叢の中にわずかながら薄黄色のオダマキやノイバラなどが目に留まった。

2024年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年7月28日 栗田 克行 山行記(会山行)

苗場山(ゆっくり・バス)

【山行日:2024/07/13~2024/07/14】
リフトが止まっているため和田小屋手前から山行開始。ゆっくり山行ならと安心していたのですが、最後の急登でまさに地獄。でもその地獄を過ぎると目の前に広がったのは壮大な景色。なぜ山の頂上に4km四方の広大な湿原があるのかと驚き、感動するばかり。山頂まで頑張った者だけが見ることのできるご褒美です。ワタスゲ、ヒメシャクナゲなどのお花にもたくさん出会えました。急登の最中に目の前に現れた可愛いいアカモノにどれほど癒されたことか。

2024年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 大谷 晃一 山行記(会山行)

水無川水系 源次郎沢

【山行日:2024/07/07】
梅雨の合間の山行で天候が心配だったが、好天に恵まれた。事前にリーダーから源次郎沢の遡行図と白紙地図がメールで参加メンバーに展開され、滝や分岐標高・角度・支流等を細かく記入してカスタマイズ地図を作成してくるようにアドバイスがあった。カスタマイズ地図を作成することで地形が頭の中に入って、当日の沢が一層楽しくなるとのことだった。地図を作成したことで、源次郎沢は小さな滝が次々と現れる滝登り主体の沢とわかり、行く前から楽しみにしていた。

2024年7月19日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 宮川 舞子 山行記(会山行)

至仏山(ゆっくり・バス)

【山行日:2024/07/09~2024/07/10】
予報通りの曇空の中、体操と自己紹介後、ゆっくり山行スタート。花好きな方が多いため、写真を撮りながらゆっくりペースで歩きます。まもなくすれ違った人に『みろくですか?』と声をかけられました。その方はみろくの女性新入会員の方で、ソロ山行をされていました。ウグイスの美声とさまざまな花、僅かに残った ミズバショウに癒されるうちに山の鼻に到着。その後、研究見本園に入るとさらに多くの花に出会えました。

2024年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 YT2860 山行記(会山行)

弥七沢左俣

【山行日:2024/07/07】
10年近く前に実施されて以降、しばらく企画されていなかったという沢山行。2級の沢で、Ⅳ級の滝が登れること、というのが参加条件。当日、平地では35℃を超える猛暑日の予想、沢日和かなと期待。7時に新松田駅に集合し、SLの車で玄倉に到着するも、当日は「第24回カヌーマラソンIN丹沢湖」の開催日で、出場する選手や大会関係者でごった返していて、奥の方の臨時駐車場に案内され、辛うじて駐車することはできたが、こんなにカヌーが盛んとは知らなかった。勿論、沢に行くのは我々だけ。

2024年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月17日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

秋田駒ヶ岳と乳頭山(山と温泉)

【山行日:2024/07/02~2024/07/03】
昨年、秋田駒ヶ岳山行を計画したが、天候不順により計画通りの山行が実施できなかった。今回はリベンジ企画として、初日は朝一で東京を出発し秋田駒ヶ岳をぐるっと一周し、翌日は乳頭山に登る計画に変更した。どちらかが雨となっても、人気の秋田駒ヶ岳は回れるようにした。しかし、一週間前の天気予報は両日とも雨予報であった。

2024年7月12日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 佐藤 彰 山行記(会山行)

源氏山~大仏切通し~長谷寺(鎌倉定例)

【山行日:2024/06/25】
空は花曇り、暑くもなくちょうどいい天候でした。北鎌倉駅前に33名が集合し、3班に分かれて出発しました。源氏山公園に向かう途中も花や木に詳しい方がいろいろと説明してくれます。みろく山の会に参加するようになり、私も豆知識が増えました。源氏山公園に着いて、源頼朝像の前で班ごとに記念撮影をして出発します。鎌倉の周りの峰々を吹き渡る風が心地よいです。

2024年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月10日 藤井 徹 山行記(会山行)

会津駒ヶ岳~燧ヶ岳~尾瀬沼(夏山定例)

【山行日:2024/06/14~2024/06/17】
山行2日目の天気予報は晴れ。駒の小屋の外で朝食を作ると、雲間から差す朝日が眩しい。まずは会津駒ヶ岳~中門岳へピストン。なだらかな稜線には花や雪渓、池塘が次々と現れ、早朝の澄んだ涼しい空気のなかの散策は、今シーズンの夏山トレイルの始まりしてとても気持ちが良い。小屋に戻って身支度をすませ、明日登る燧ヶ岳へ向けて出発。御池まではなだらかな下りと予想していたが、思いのほか登りがたびたびあり、気温が徐々に上昇するにつれて持っている水量が心配になってきた。

2024年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 茂田 圭子 山行記(会山行)

裏岩手連峰縦走(ロングトレイル)

【山行日:2024/06/25~2024/06/28】
登山は渡渉からスタート。この茶臼岳への登山路は歩きやすく、2時間20分ほど登り、茶臼岳避難小屋に到着。その先の茶臼岳は360度の展望、特に岩手山の展望が良いとある。行ってみると案の定、白一色の世界で何も見えない。残念。八幡平に向かう。途中、黒谷地湿原の熊の泉で給水、湿原にはイワカガミやキンポウゲなどの花の群生があちらこちらに。展望の良い源太森に立ち寄るも、こちらも白い世界。陵雲荘には昼前に到着した。雨は大丈夫そうだったので八幡平一帯を散策し、レストハウスで昼食タイム。缶ビールがあった。感謝。

2024年7月5日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 川添 泰 山行記(会山行)

小川山でクラックのマルチ

【山行日:2024/06/22】
昨年、会山行で行われているが、その時はまだマルチの5.10aなんて無理だと思って見送った。そのあとガイド山行で行っているのをたまたま見つけて、申し込もうか迷っていると、来年連れてってあげるよ、という言葉をかけられ、1年間それなりに練習はしてきた。それでも1ピッチ目の、苦手のスラブは怖かった。

2024年7月2日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 藤井 徹 山行記(会山行)

菖蒲ヶ浜キャンプ場〜西ノ湖(テント泊)

【山行日:2024/06/15~2024/06/16】
気持ちの良い朝を迎え、テント撤収後、クリンソウを楽しむトレッキングへ出発。バスを乗り継ぎ千住ヶ浜へ。バスの車中では森を歩く熊を見物。熊出没情報に前日のうちにコース変更を決めたリーダーの判断に感服した。千手ヶ浜でバスを降りると、すぐ道端にクリンソウがちらほら。これはまだ序の口、奥に行けばもっと群生しているよ、とリーダーの掛け声で湖岸まで進むとクリンソウのお花畑が出現。

2024年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 十倉 昭雄 山行記(会山行)

いたち川~上郷市民の森~あじさいの丘

【山行日:2024/06/06】
本郷台駅前の広場でストレッチ体操後、いたち川沿いの遊歩道へ。「あっ、カワセミ!」の声に、川岸の青い綺麗な羽根の持ち主の姿に一同、一列に足を止めて見つめることしばし。その先の流れにはイタチの親子の石像が顔を出し、さらには日向ぼっこ中のカモ、その先では流れの中にサギ、とのんびりと周囲を眺めながら総勢31人が歩を進めました。

2024年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 浅倉 泰 山行記(会山行)

矢倉岳

【山行日:2024/06/08】
みろくが選定した『神奈川県の100山』のひとつ、矢倉岳。抑えておきたい山のひとつだ。 地蔵堂バス停から、古びた茶屋の横道を入っていく。民家の脇には小さい茶畑がある。登山道に入り、すぐに渓流を渡る。登山道はふかふかな黒土でとても歩きやすい。日差しが強かったが、森林帯では気温はそこまで高くなく、さらに渓流沿いでは涼やかな風を感じることができた。

2024年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 黄 怡杰 山行記(会山行)

西沢渓谷(低山里山)

【山行日:2024/06/01】
七ツ釜五段の滝が見たい!と西沢渓谷の山行に応募しました。参加できて本当に良かったです。当日は、鳥のさえずりや沢の音など自然あふれるBGMを聴きながら歩を進めると、待望の滝が目の前に現れてきました。幸運なことに前日の雨のおかげでいつもより水量が多く、迫力ある滝の姿を見ることができました。しかもちょうど陽が差し込んで、滝壺はエメラルドグリーンに輝き、とても綺麗でした。

2024年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月17日 田中 陽子 山行記(会山行)

西丹沢・鬼石沢

【山行日:2024/06/08】
朝7時にJR松田駅に集合し、車で箒沢の無料駐車場へ。駐車場は6台ほど停められる広さで、トイレもある。徒歩12分くらいで大滝橋、そこから1時間くらいで一軒屋避難小屋に着いた。沢装備を装着して9時30分出発、1つ目の堰堤を越えて入渓する。川床に踏み入れると、意外なことに砂の感触を感じる。白い岩の砂が各所で堆積している。転がっている岩は白地に黒い斑点があるものが多い。

2024年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 伊藤 信之 山行記(会山行)

蝶ヶ岳

【山行日:2024/05/18~2024/05/20】
6時。今日の始まりは小鳥のさえずりと穂高神社奥宮の太鼓の音です。なんだか得した気分。これも嘉門次小屋泊の恩恵です。15時ごろからの雨予報もあり早めのスタート。歩き出しの道は昨日に続いて森の奥までニリンソウが広かります。エンレイソウ、ツバメオモト、サンカヨウ等々。中でも前を行く二人組に教えていただいた緑色のニリンソウとイチョウランに感激。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 34
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • 月例山行
  • 山行ランク
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 組織と運営
  • 新入会員の感想
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • よくあるお問合せ
  • 2025年6月以降の山行案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 入会申請
  • 事務所へのアクセス
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 丹沢, 沢登り
    ユーシン沢・檜洞沢・経角沢
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢, 沢登り
    「ウォーターハイキング」①水無川中流
  • ロングトレイル, 北アルプス, 夏山
    鷲羽岳~水晶岳~読売新道~黒部ダム(ロングトレイル)
  • テント, 南アルプス, 夏山
    夏山到来! 仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳縦走
  • 南アルプス, 夏山, 百名山, 縦走
    甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳縦走(夏山定例)
  • テント, 南アルプス, 夏山, 縦走
    仙塩尾根縦走(テント泊)
  • 丹沢の花・植物観察 7月
  • 三浦アルプス

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (117)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP