コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

山行記(会山行)

  1. HOME
  2. 山行記(会山行)
2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月25日 岩松 美貴子 山行記(会山行)

石棚山~大石山~雨山橋~雨山峠~寄

【山行日:2024/05/30】
前日まで台風1号の影響によりぐずついた天気が続いていたが、当日は朝から太陽がまぶしく良好な天候に恵まれた。ユーシンロッジを含むこのあたりは、以前からどのような景色なのだろうと思っていたものの、なかなか踏み入れられなかった場所であり、参加できることになってとても楽しみだった。 箒沢公園橋からスタートし、石棚山へ向かう最初の急登はキツくて長くて、皆さん速い(予想どおりだが)!!

2024年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 佐藤 彰 山行記(会山行)

横須賀坂道2024-③

【山行日:2024/05/26】
初めて横須賀坂道シリーズ山行に参加した。 集合場所から、公開される「いずも」に向かうと、公開開始時間前なのにすでに長蛇の列になっていた。今回公開されたのは1階フロアのみで、あちこちに乗員の方が散らばり、参加者の質問に応じていた。胸の名札には所属する部署が明記されていたが、適正検査を行い配属が決まると、下船までその役割を全うするとのことだった。船を降りたら、街歩き開始だ。

2024年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 栗田 克行 山行記(会山行)

2024沢合宿の集い

【山行日:2024/05/18】
毎年新緑の沢登りを楽しもうと5月に沢合宿の集いを実施しています。今回は東丹沢にあるナガレノ沢、勘七ノ沢、新茅ノ沢、源次郎沢、セドノ沢右俣、セドノ沢左俣を遡行しました。総勢41人と今までになく多くの人が参加しました。下山後は、秦野野外活動センターに集い、報告集会を行い各チームのCLからの山行報告と参加者全員の自己紹介、参加しての感想やこれからやってみたい沢登りについての語らいがありました。飲食をしながら歓談もあり相互の交流を深めることができました。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月25日 高橋 裕之 山行記(会山行)

2024沢合宿 勘七ノ沢(中級)

【山行日:2024/05/18】
本年度の沢教室3日間を受講させていただいた後、自身4回目となる沢山行。ヤマレコでルートを作成し、地理院地図に取り込んで、丹沢の谷200の遡行図をもとに沢を描いて、F1~の標高とグレード、登り方を書き入れ印刷し、満を持して参加する。 渋沢駅に7時に集合後、県民の森駐車場へはHさん、Yさんのマイカーで向かうが、着いてみると2台分のスペースを残してすでに満車であった。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月17日 大谷 晃一 山行記(会山行)

2024沢合宿 セドノ沢左俣(中級)​

【山行日:2024/05/18】
ここは自分が丹沢で一番好きな沢だ。理由は、バランスの取れた沢だと思うから。丹沢の固有種があり、9月が近づくと気になる。でもそれだけではない。変化のある小滝や、どれが本流か迷う沢の分岐、大滝…、売りがひとつではないのだ。 入渓後、じきにリーダーが、水が多いねと言った。この沢をよく知っている。印象的だったのは13m大滝だ。岩が苔で黒々していた。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 高本 奈緒美 山行記(会山行)

2024沢合宿 セドノ沢右俣

【山行日:2024/05/18】
募集締切後、CLに連絡して入れてもらった。雪山続きで沢装備が散らばっているのを、少しずつ沢への準備ができるように、足慣らし的に参加した。SLとCLがよく準備されて、遡行は全く問題なかった。F1は水流の左側を上り中ほどが難しく、F2は水流を少し外れた右側を上り上段が難しく、自分にはリードできないのではないか、と思えるほどだった。やはりロープを出して滝を上ると時間がかかる。大滝に着いた時は12時だった。大滝は2段になっており、1段目は容易で広いテラスに上がり、2段目は最初が難しく左から草付きを巻くところから容易になる。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月25日 竹山 雄一 山行記(会山行)

2024沢合宿 源次郎沢

【山行日:2024/05/18】
岩沢関係のリーダーが多く参加される沢合宿は、沢新人にとっては好機。何としても参加したく沢教室修了前に「源次郎沢コース」に申し込む。沢教室修了後は、沢の下調べやロープワークの復習などをしながら山行当日を迎える。 戸沢の出合登山口の手前で沢装備を整えると、“いよいよ始まるなぁ”と私の中のワクワク感が高まる。堰堤を越えた辺りで入渓。CLから「じゃ、先頭で行ってみて!」と指示が出る。「無理せず、あまり濡れないようにいくか、それとも攻めていくか?」と悩みながら、少し中途半端に遡上。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月25日 YT2860 山行記(会山行)

2024沢合宿 新茅ノ沢

【山行日:2024/05/18】
4月に沢教室を終了して、初めての沢登り。「沢登り入門コース」と記載されたサブタイトルに魅かれてステップアップを目指し、この山行に参加を決める。ガイドブックでは「前半と後半に多くの滝があり楽しい沢」と紹介されており、参加前の期待は高い。懸垂下降の練習でお世話になったモミソ岩を左手に、新茅橋から入渓する。入渓地点からすぐにF1(6m)が出現、CLがロープを出しリードで登り安全確保をしてくれる。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 宮川 舞子 山行記(会山行)

2024沢合宿 ナガレノ沢

【山行日:2024/05/18】
久しぶりの沢登りだったので、今年の沢合宿は「初級の沢」に申し込んだ。場所は丹沢のナガレノ沢。戸沢山荘の下に流れる川を渡って、目指すナガレノ沢に入っていく。ナガレノ沢に入ってすぐに小さな堰堤を3つ越える。しばらく行くといきなり5mの滝があった。最初の離陸が滑りやすくて足の置き場に困ったが、リーダーが張ってくれたロープを頼りに、滝の左側をよじ登って無事に滝の上に到着。

2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 佐藤 彰 山行記(会山行)

藤沢えびね・やまゆり園(新入会員歓迎山行)

【山行日:2024/05/25】
「みろく山の会」に入会し、月例に参加したものの、今一歩踏み出せず、早2か月がたったころ、組織部さんから一通のメールが届きました。「新入会員歓迎山行」のお誘い。背中を押された気がして、参加を決めました。 湘南台駅から緑豊かな藤沢市少年の森をハイキング、参加者とCL・SLさんとの質疑応答タイムを挟んで、観光農園でのバーベキューという流れでした。

2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月11日 斉藤 雅子 山行記(会山行)

谷川岳 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜

【山行日:2024/05/31~2024/06/01】
アタック日は雨の予想だった。前日は晴れの予想。また今年も天候に悩まされるのか、と駄目もとで前日開催を呼びかけるものの、足並みが揃わず断念。もう一つの希望である翌日開催に向けて天候や交通を確認していくと、開催の可能性が見えてきた。当日は危険を感じた時点で撤退を覚悟していた。

2024年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 TS2751 山行記(会山行)

比良比叡トレイル(縦走)

【山行日:2024/05/22~2024/05/26】
豊かな自然と歴史に彩られた比良比叡トレイルは、比叡山鉄道のケーブル延暦寺駅からスタートした。好天に恵まれて、先ずは天台宗総本山延暦寺から、爽やかな樅の自然林に包まれ歴史の息吹を感じる中、延暦寺根本中堂を訪れた。ここを早々に後にして、京都一周トレイルと同じコースを進むと、玉体杉ポイントに着いた。そこでようやく京都市街の全容が見られた。同じトレイル(整備された東海自然歩道)を進むと、お昼前には横川中道に着いた。

2024年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年6月5日 川添 泰 山行記(会山行)

越沢バットレス自主トレ

【山行日:2024/05/12】
越沢バットレスは、奥多摩にある高差80メートル、幅70メートルのマルチピッチ主体のゲレンデである。私は、昨年幕岩、リード教室を経て、今年なんとかMRTを卒業することができた。この山行は、つづら岩、三ツ峠と並ぶMRT終了1 …

2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 斉藤 雅子 山行記(会山行)

八ヶ岳稲子岳南面左カンテ

【山行日:2024/05/25~2024/05/26】
私にとって初めてのテント泊アルパイン山行。前夜は緊張で何度も目が覚めた。駐車場で共同装備を分け、皆20kg前後のザックを背負って出発。宿泊地のしらびそ小屋までは1時間半。急登は無いというリーダーの言葉に励まされ、何とか1時間半頑張ろうと自分に言い聞かせた。トロッコのレールが残る作業道を進み、シダや苔に覆われた森を抜けると、あっという間にみどり池畔のしらびそ小屋に着いた。真正面に天狗岳、その下には樹林帯とみどり池が広がる。素晴らしいロケーションに思わず息を呑んだ。

2024年6月3日 / 最終更新日時 : 2024年6月2日 寺田 健一 山行記(会山行)

西伊豆稜線トレイル(ロングトレイル)

【山行日:2024/05/25】
山行が終わって、もしかしたら「もの好き」なことをやったのではないかと今更ながら思ってしまいました。このコースは通常1泊2日で歩く行程で、朝、修善寺に到着して歩き始め、宇久須峠あたりの民宿で1泊し、翌朝、ルートに戻ってゴールのだるま山高原ロッジに到着し、その日のうちに帰宅することが充分可能です。それなのに、前泊して翌日全ルートを歩いて後泊、つまり2泊3日を費やしてしまったのです。1日で西伊豆稜線トレイル(正式名称:伊豆山稜線歩道)を歩きたいばかりに、こんなことをやって良いのでしょうか。 

2024年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年5月27日 竹山 雄一 山行記(会山行)

地獄棚~屏風岩山~畦ヶ丸(ヤブ)

【2024/05/12】
今回のバリエーションルートは、沢の歩行・渡渉、ザレ場の急登・下降等とお楽しみが盛り沢山のため、全員ヘルメット着用で挑んだ。まずは地獄棚を目指して大滝橋から約1時間登った。西丹沢は水が青く澄んでいて、何度見てもきれいだ。魚影もチラチラ確認できた。

2024年5月28日 / 最終更新日時 : 2024年5月28日 川添 泰 山行記(会山行)

水無川本谷

【山行日:2024/04/27】
ありがたいことに、リーダーの車は戸沢まで行ってくれた。駐車場で装備を付け遡行開始だ。ここは丹沢でも代表的な沢であるためか、標識もしっかりしている。ヌメリもさほどではなく渓相もいい。 印象に残っているのはF6。古いけれどしっかりした残置ロープがあって、エイヤーで上がった。 F8大滝は立っていて、残置ピンもなく、とても登れない。

2024年5月24日 / 最終更新日時 : 2024年5月29日 田中 陽子 山行記(会山行)

御正体山(プリンスルートで歴史をたどる)

【山行日:2024/05/17】
透き通るような青空のいいお天気の中、道志山塊最高峰、御正体山へ。20年前に皇太子様が登られたプリンスルート。アクセスが都留市駅からタクシーだったためか、山中どなたともすれ違わずに、御正体山貸し切りだった。 新緑が気持ち良い林道を長めに歩き、チョロチョロと水の流れる龍の口へ。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 34
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • 月例山行
  • 山行ランク
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 組織と運営
  • よくあるお問合せ
  • 2025年6月以降の山行案内
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 新入会員の感想
  • 2025年5月以降の山行案内
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 事務所へのアクセス
  • 入会申請
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 丹沢, 沢登り
    ユーシン沢・檜洞沢・経角沢
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢, 沢登り
    「ウォーターハイキング」①水無川中流
  • ロングトレイル, 北アルプス, 夏山
    鷲羽岳~水晶岳~読売新道~黒部ダム(ロングトレイル)
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 南アルプス, 夏山, 百名山, 縦走
    甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳縦走(夏山定例)
  • テント, 南アルプス, 夏山
    夏山到来! 仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳縦走
  • テント, 南アルプス, 夏山, 縦走
    仙塩尾根縦走(テント泊)
  • 三浦アルプス
  • 丹沢の花・植物観察 7月

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (117)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP