コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

夏山

  1. HOME
  2. 夏山
2023年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年10月3日 小島 徹夫 山行記(個人山行)

“傘寿“の白峰三山

【山行日:2023/08/29~2023/09/01】
二年前、T氏の傘寿を記念して白峰三山縦走を計画したものの、コロナ禍で遅れ今回の山行となった。よって、T氏は82歳となり、筆者が期しくも傘寿を迎えることとなった。今回、平均寿命80歳の男性3名と、サポーター的な2名の女性(傘寿にはまだまだ!)計5名のパーティとなった。コースは、広河原~北岳~中白根山~間ノ岳~西農鳥岳~農鳥岳~奈良田と3,000m超の5峰を縦走する、いわゆる「天空の散歩道」である。

2023年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 斉藤 雅子 山行記(会山行)

北穂東稜・前穂北尾根

【山行日:2023/09/01 ~ 2023/09/03】
4時30分起床。5時食事。6時、北穂東稜へ向けて出発。7時ごろ、登山道から別れ、北穂東稜に向かう。今日の核心と言える急登のガレ場が始まる。ガレ・ザレ場の苦手な私は、ひと苦労。尾根を挟んで、右側のガレ場を登る予定が、気がついたら左側のガレ場を登っている。落石に気をつけながら「石は動くもの、しっかり踏み込めば大丈夫」と声をかけてもらいながら、必死に登る。稜線に出ると、先程のガレ場と打って変わり、足場が開け、景色も良くホッとひと息。そこからは、手足がしっかりある楽しい岩稜歩き。

2023年9月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 YT2860 山行記(会山行)

仙塩尾根縦走(テント泊)

【山行日:2023/09/02 ~ 2023/09/05】
南アルプスの仙丈ヶ岳と塩見岳をつなぐ仙塩尾根。長大な稜線歩きを楽しんできました。北沢峠から藪沢を経て仙丈小屋へ。仙丈小屋の水場が枯れていて出ないとのことで、馬の背ヒュッテで給水して担ぎ上げ、早めに小屋に着いてゆっくり過ごす。

2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月15日 川添 泰 山行記(会山行)

白駒池キャンプ場~中山峠

私にとってはみろく入会後、初のテント泊山行です。参加できてうれしかったです。 朝、茅野駅に着いたときは夏らしい青空でした。リーダーの先導により参加者は無事北八ヶ岳ロープウェイ乗り場まで到着。この日、乗り場は大変な人込みでしたが、さすが100人乗り、全員山麓駅に一緒に到着。

2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 宮川 舞子 山行記(会山行)

北岳(ゆっくり)

そもそも私がゆっくり山行に申し込んで良いのか???というのが応募段階での悩みでした。とは言っても私にとって北岳は、山登りを始めるかなり前に読んだ小説「マークスの山(高村薫)」で、何か凄く記憶に残る日本で 2番目に高い山で、山登りを初めてからずっと登ってみたいという強い気持ちがありました。その北岳をささっと登って下りてくるよりは、天気の良い日(そうなると確信)に、頂上や北岳肩ノ小屋で思う存分眺望を楽しみたい。

2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 大谷 晃一 山行記(会山行)

剱岳 八ツ峰Ⅵ峰A・Cフェース

前日夜にバスタ新宿から夜行バスで出発し、5:10に富山駅前に着いた。バスは3列シートでリクライニングが深くフットレストもあり、けっこう身体を休めることができ、体調は万全だ。 富山電鉄と立山アルペンルートを乗り継ぎ、登山口の室堂に到着。ここでテント・食料等の共同装備を分担し直すと私のザック重量は約22Kgになった。参加者の女性達も20Kg前後を担ぐ。泊地の真砂沢テント場までは距離8.6㎞、登高658m、下降1,325mの道のりだが、本番の明日に疲れを残さないように歩くのが肝心だ。しかし、SLとして先頭に立った私はたびたび歩くのが早すぎとの注意を受けてしまった。自分ではペースを抑えているつもりでも、初めての劔岳バリエーションルートに心が逸っていたようだ。 

2023年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 竹山 雄一 山行記(個人山行)

裏銀座テント泊で槍をめざす

「槍に行きたいんだけど…」という私のリクエストに、みろく同期・N氏の提案は王道の槍沢経由や表でもない想定外の“3泊4日裏銀座テント泊縦走”。「絶対に楽しいから‼」という力強い言葉に詳細知らぬままOKし、健脚のK氏、S氏を含めた4人パーティで実施することに。北アルプス三大急登のブナ立尾根から始まり、烏帽子、水晶、鷲羽、双六など北アルプスの名峰からなる稜線上を、めざす”槍”を見ながら縦走するというとんでもなく贅沢な山行が待っていた。

2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 岩松 美貴子 山行記(会山行)

北岳バットレス(ピラミッドフェース~第4尾根)

2015年、2016年、2019年に北岳バットレス第4尾根を登攀。2022年に下部フランケ~Dガリー奥壁を登攀。今年はピラミッドフェース~第4尾根登攀。今回も青空に向かって、クライミングを楽しめた。8/12(土)、2時に起き3時にテント場を出発。ピラミッドフェースを狙っているというパーティのテントの明かりはついていない。もう出発したのだろうと思いながら、満点の星空の下をバットレス取り付きまで歩く。去年はC沢とD沢の間の中間尾根に乗ってから踏みあとを見失い、夜露に濡れやぶ漕ぎをした。今年はやぶ漕ぎのないよう、中間尾根に乗ってからD沢を上がっていく。

2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 伊藤 信之 山行記(会山行)

劔岳 源次郎尾根と八ツ峰VI峰

扇沢経由室堂から剣沢キャンプ場へ、黒部立山アルペンルートのチケットはウエブで予約可、始発に乗車。装備はキングオブコッフェル、老舗Ogawa風のプレミアムテント(いやもっとだ。百均御用達の工夫がすごい)、メンバーはヒマラヤポーター顔負けの剛力。 

2023年8月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 高橋 裕之 山行記(会山行)

室堂から新穂高温泉(ロングトレイル)

今回は、北アルプス立山の玄関である室堂から五色ヶ原・薬師岳・雲ノ平・鷲羽岳・双六岳を経由して新穂高温泉まで総距離54㎞を、テントを担いで登攀するちょっとハードな山行に挑みました。極力軽量化を意識したものの、それでも17~18㎏のリュックを背負い、急登・トラバースをクリアすることは大変でした。幸い天候にも恵まれ全員ほぼ予定通りのタイムで山行を実行できました。中でも、雲ノ平祖父岳山頂からの360度のパノラマ景色は圧巻でした。また、スタート時にはるか彼方に微かに見えた槍ヶ岳が徐々に眼前に迫る臨場感も満喫しました。

2023年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 岡野屋 清 山行記(会山行)

北アルプス立山(夏山定例)

夏山定例の立山のCLを引き受け、過去に実施されたものとは異なるコースを検討しました。剱岳~立山~五色ヶ原と縦走したことがあるので、一ノ越から黒部平に下るコースとしました。天候に恵まれましたので、素晴らしい展望と高山植物を堪能することができたと思います。

2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 黄 怡杰 山行記(会山行)

五色ヶ原~薬師岳

山経験の少ない私にとっては、経験豊富なメンバーとご一緒でき、和気あいあいと楽しい4日間を過ごすことができた。天候にも恵まれたうえ、CLの素晴らしい行程時間管理のおかげで結果的に山行中に雨具の出番がなかったのもありがたかった。初日、前泊組は立山駅、美女平駅でのケーブル・バス乗換えを絶妙の連携プレーでこなして予定より早く、夜行バス組も予定通り室堂平に到着。晴天のもと立山連峰のパノラマを堪能した後、8:45出発となる。

2023年7月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 茂田 圭子 山行記(会山行)

苗場山(ゆっくり)

スキーではたびたび苗場に訪れていたが、そこは筍山の麓。苗場山は10km奥にあると知り、ずっと気になっていた。日本百名山、花の百名山でもあることから、事前にYouTube、花の図鑑などで十分予習した上で出発。東京駅7時4分発、越後湯沢下車。9人乗りジャンボタクシー2台に分乗してかぐらスキー場和田小屋着。9時15分に登山を開始した。女子12名男子5名、天気快晴。

2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 茂田 圭子 山行記(個人山行)

夏山到来! 仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳縦走

今年は梅雨明けが早かったので晴天下での歩きを期待し、いくつか山を歩いて来ましたが、戻り梅雨?で天候はいまいち。ですが今回、爽快な青空、沸き立つ雲を目にしながら、これぞ夏山という歩きを仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳で仲間3人と堪能してきました。 …

2021年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 YT2860 山行記(会山行)

奥穂高岳・前穂高岳(夏山定例)

なんと初めての上高地「訪問」が奥穂高に登る通過点とはーーーー。上高地線の一部区間不通のため、松本駅からバスと電車とバスでやっと、車窓からコバルトブルーに輝く大正池の癒し風景が顔を覗かせる場所までたどり着く。ここは上高地ダ …

2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 谷田貝 栄 山行記(会山行)

硫黄岳・天狗岳(テント泊)

硫黄岳、天狗岳、どちらも行ったことがないのでとても楽しみにしていました。しかし今回はテント泊、重いザックを背負って歩かなければなりません。少しでも荷物を減らすことに苦心しました。数日前から台風の予報があり心配しましたが…

2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 田中 陽子 山行記(会山行)

表銀座

東鎌尾根を行く表銀座コースから槍ヶ岳を目指すルートを、日程3日間快晴の予報を得て、15名で歩き始める。スタートの1455m中房温泉から2680m燕山荘まで標高差1200mの北アルプス三大急登の合戦尾根を、4時間で一気に …

2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年8月23日 茂田 圭子 山行記(会山行)

黒部五郎岳~双六岳~新穂高温泉(LT)

7月31日、朝6時過ぎに東京駅から新幹線で移動、富山駅で前泊の1人の合流を得て総勢12名、2台のタクシーで登山口に向かう。お茶目なドライバーとの会話を楽しみながら登山口の折立に到着し山行開始。最初から急坂が続く。CLによると、この山行中最もきつい急登の一つだそうだ。 …

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 会の紹介
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 山行ランク
  • 月例山行
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • 組織と運営
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 新入会員の感想
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 2025年6月以降の山行案内
  • よくあるお問合せ
  • 入会申請
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • クライミング, 谷川連峰
    谷川岳 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜
  • 南アルプス, 夏山, 百名山, 縦走
    甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳縦走(夏山定例)
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 事務所へのアクセス
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 北アルプス
    1 day 北鎌尾根(北鎌尾根~東鎌尾根)
  • クライミング, 谷川連峰
    谷川岳中央稜~北稜下降
  • 丹沢の花・植物観察 7月
  • ロングトレイル, 南アルプス, 縦走
    南アルプス 荒川三山~赤石岳~聖岳縦走(ロングトレイル)
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 法人の公告
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (117)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP