2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 宮川 舞子 山行記(会山行) 妙義山・相馬岳北稜(プチバリ) 前日に旧国民宿舎の裏妙義駐車場まで行ってテント泊をします。夕食には、はんぺんが鍋からあふれる程てんこ盛りのおでんを食べて、温まって、よく眠ることができました。 翌日は夕方から雨予報ということもあり、朝5時に出発。暗い中、ヘッドランプをつけて道路を40分ほど歩くと、バリエーションルートの登山口に着きます。
2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 川添 泰 山行記(会山行) 御前ヶ遊窟・御神楽岳(プチバリ) 初日は、現地まで移動し車中泊。2日目「御神楽岳登攀」。ぐずぐずぬかるんだ道。低木や草がおいかぶさった道。枯葉におおわれた細い道。更には、崩落個所をへつったり、枝沢の渡渉などを緊張して歩く。 …
2022年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 茂田 圭子 山行記(会山行) 二子山・大ナゲシ北稜(プチバリ) 「おーい熊はいないだろなぁ⁈」本日の目的地二子山倉尾登山口920mへは海老名駅から好天のなか順調に到着。雨の心配が要らない山行の朝は気分的に楽しみが倍増し食欲の秋なのか、すでにお腹が空き気味で10時に出発となる …
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 川添 泰 山行記(会山行) 裏妙義 丁須ノ頭(プチバリ) 途中炭焼き穴跡での休憩を挟みながら沢を上り詰めると、チムニー状の岩場に10mの垂直鎖場が現れた。そこを登りきり稜線に抜けると、目の前にドドーンとハンマーヘッドが現れた。思わずオーと声が出て暫くその奇異な岩形状に見入ってしまう。 …
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 川添 泰 山行記(会山行) 妙義山星穴岳(プチバリ) 前日、テン場までは雨が降ったり止んだりと繰り返し、このまま晴れるか心配でしたが、当日は天気に恵まれクライミング日和になりました。コースは妙義山縦走コースと同じ登山道を途中まで進み、そこから右は縦走路、左が今回行く星穴岳に続く道でした。最初の懸垂下降は西岳を過ぎたところで40mの懸垂、・・・
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 茂田 圭子 山行記(会山行) 瑞牆山カンマンボロンとカモシカ登山道(プチバリ) 朝方まで雨の残った海老名駅前のロータリーを7:00に車二台で出発。今日のテン泊地、みずがき自然公園のキャンプ場からはこれから向かう瑞牆山がドーンと目の前に見える。巨岩、奇岩が天に向かってそそり立つ …
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 岡本純麻子 山行記(会山行) 立処山、焼岩~大山(プチバリ) 天候が読めない中、CLの臨機応変で柔軟な判断のもと、1日目と2日目の行動を入れ替えて決行。判断は的中し、1日目は曇り、2日目の雨は下山後に降り出した。メンバー8名が車2台で出発。車道には落石も多く、難関コースを予感させる。
2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 伊藤 信之 山行記(会山行) 西上州・大津~三ッ岩岳とシラケ山(プチバリ) 今回のプチバリのテーマ「岩稜登山とアカヤシオを楽しもう」に惹かれて参加をしました。季節的に西上州は青葉の茂れる時期と思っていたが、登山口から眺め上げる山肌は赤茶けて殺伐としていた。しかしながら…
2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 宮川 舞子 山行記(会山行) 立岩、大岩・碧岩(プチバリ) 海老名駅から高速道路を乗り継ぎ到着した滝廻りで有名でな限界集落も多い群馬県南牧村では、ノスタルジック感溢れる古民家と夕焼けのオレンジを連想させる多くの柿が登山口に向かう僕ら一行を朝から迎えてくれた。初日に予定の立岩は1265mと小ぶりなイメージだが実際に車窓から垣間見た岩峯は東・西に別れ、なかなか凛々しい岩峯にテンションが上がる。
2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 伊藤 信之 山行記(会山行) オオタギリ(プチバリ) プチバリ山行でオオタギリに行ってきた。みろくでは伝統的に行われているバリエーションであり、ようやく参加がかなった。 新松田からジャンボタクシーで玄倉バス停の少し先まで行く。以前はもっと先まで車が入ったそうだが致し方ない …
2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 内山 真紀 山行記(会山行) 戸隠西岳(プチバリ) 憧れの戸隠連峰の縦走ということで初めてのプチバリ山行に思い切って申し込んでみた。ベテランのCLと経験豊富なSLの皆さんがいるので、難関の蟻の塔渡りも何とかなるのではと期待と不安でドキドキして臨んだ。しかし、鏡池から歩き始めて隋神門をくぐり戸隠奥社から尾根に取り付いてしばらくして …
2021年10月10日 / 最終更新日時 : 2021年10月10日 栗田 克行 山行記(会山行) 岩山・古賀志山(プチバリ) 雲ひとつない秋空のもと久しぶりのプチバリ登山を満喫した二日間だった。前々から古賀志山の岩稜が面白いと聞いていたので歩きに多少不安あったが参加した。初日の岩山は一般ハイキングコースの標識が目に入ったが、なんと暫く行くと急な登りと岩稜が始まり …
2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 栗田 克行 山行記(会山行) 愛鷹山~鋸岳(プチバリ) 昨年幕岩教室を修了し今回が初めてのプチバリの山行です。鋸岳は2年前の会山行で越前岳に登った時、そのスリル満点な山容を見ていつか登ってみたいと思っていた山です。途中で初の実践での懸垂下降です。初体験の斜面で足元に気を取られているうちに危うく登山道を外れて降りてしまいそうになりましたが…
2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 谷田貝 栄 山行記(会山行) 【過去山行記より】赤岩尾根(プチバリ) 岩稜歩きは楽しい。P2・P1と次々越えていく。後をしばし振り返って眺める。感動! 八丁峠からの下りはつららが下がり、なめ沢も美しく、めずらしく大きな氷が残っていた。
2020年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 岡田 憲和 山行記(会山行) シラケ山~烏帽子岳(プチバリ) シラケ山~烏帽子岳に参加しました。紅葉がとてもきれいでそれだけで堪能できました。アップダウンが適度にあって、多少岩稜帯もありましたが、全員岩沢世話役会メンバーだったこともあり、慎重に行けば大丈夫でした。分岐点で2度ほど地 …
2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月6日 栗田 克行 山行記(会山行) 高岩・裏妙義周回(プチバリ) 以前春に妙義山に来たことがあり桜が満開でとても綺麗だった。今回は秋の紅葉、群馬のそびえ立つ岩峰と紅葉を愛でに来た。1日目は高岩へ。車を降りてすぐ登山開始。雌岳・雄岳の双耳峰。大きな奇岩がそびえ立つ。
2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 田中 陽子 山行記(会山行) 戸隠西岳(プチバリ) 秋の戸隠。紅葉を愛でながらの山行だが厳しい鎖場が続く破線ルートを行く。鏡池から第1峰(P1)、西岳、本院岳を通り八方睨から蟻の塔渡を下る周回コース。 朝3時半起床。鏡池へ移動して5時出発。CLから「熊に注意、切れ落ちている斜面に注意」と指示が出る。
2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月26日 みろく山の会 お知らせ 会の紹介>世話役会にプチバリ世話役会のページを追加しました。 プチバリ山行は主として地図にない岩稜のバリエーションルート、いわゆるデンジャラスゾーンを歩く山行です。 懸垂下降のスキルが必須のため幕岩教室終了と同等のスキルが要求されますが、クライミングシューズではなく登山靴で登る山行です。プチバリ世話役会のページは こちら をご覧ください。