コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

2022年

  1. HOME
  2. 2022年
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 大谷 晃一 山行記(会山行)

谷川マチガ沢(雪山)

2月に参加した西黒尾根の雪上訓練はワカンを履いてのラッセルと雪洞掘りがメインでしたが、今回の訓練では急斜面の歩行と雪上での確保に重点が置かれていました。 谷川岳登山指導センターで準備を整え、除雪作業をしている脇を通り抜けマチガ沢に向かい、しばらく歩いたところで立ち止まったリーダーが指さす方を見ると …

2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 谷田貝 栄 山行記(個人山行)

奥穂高岳(涸沢岳西尾根)

ここ4年位正月山行で奥穂に行こうとしていたけれど、仕事や気象の都合が合わず延び延びになっていた穂高に3月連休に行くことになった。いよいよ穂高かと、緊張して出かけた。3月19日、穂高平小屋で宿を借りて雪の中出発。白出し沢の出合いからいよいよ急登が始まる。 …

2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 宮川 舞子 山行記(会山行)

雪山入門教室 ③谷川岳

雪山教室の最後は谷川岳でのテント泊、近くに小屋もない稜線にテントを張り、雪から水をつくり、雪を掘ってトイレも作ります。昨年、一昨年と悪天候での中止や、コロナ禍で参加できなかったメンバーも加わり、総勢11名での山行です。気になるのはお天気です。 …

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 茂田 圭子 山行記(会山行)

第8回六甲全山縦走

六甲全山縦走とは、神戸の背後に延々と繋がる六甲山地、総距離45㎞(須磨浦公園~宝塚駅)、累積標高差(登)3100mを所用時間13~15時間かけて歩く山行である。山に興味ある者にとって、また健脚者にとって一度は挑戦したくなる山行ではなかろうか。 …

2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

雪山入門教室 ②天狗岳

久しぶりに背負う13キロ超のザックでしたが、憧れの黒百合ヒュッテに行きたい!という気持ちだけてみなさんについて行きました。テン場までの登りはアイゼンを付けずに登りました。テン場到着、休む間もなくすぐのテント設営でした。
…

2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 伊藤 信之 山行記(会山行)

雪山入門教室 ①富士山

9:10、富士山駅、冬晴れの清々しい朝、13名が集合。タクシー3台に分乗して、吉田口登山道の馬返しまで乗り入れます。 9:40、5合目佐藤小屋を目指して出発。アイゼンの装着はせずに、積雪と凍結のミックス状態の登山道を進みます。

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 栗田 克行 お知らせ

2022年度の年間山行計画を更新しました

年間山行計画を2022年度に更新いたしました。今年もオミクロン感染が蔓延して、一部の山行は中止に追い込まれました。今年度はコロナ感染が収まって、計画通りに山行実施ができるようにように願っております。 年間山行計画はこちら […]

2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 川添 泰 山行記(会山行)

第17回 MRT講習会

MRTの初日は横浜線十日市場駅から徒歩30分程度の三保市民の森で実施しました。MRTとはマルチピッチ・ロープワーク・トレーニングの略でクライミング技術の一つです。幕岩教室でトップロープを学び、リードクライミング、そしてMRTと言う段階を踏んで技術を深めていきます。 …

2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 TS2751 山行記(会山行)

野沢温泉スキー(初級以上)

スキーを満喫してきました。一昨年入会の私にとっては、昨シーズンの会山行のスキーは全て中止でしたので、初めての会山行のスキーとなりました。2020年12月に架け替えになった長坂ゴンドラで毛無山上部へ。40年ぶり野沢温泉スキー場でした。

2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 茂田 圭子 山行記(会山行)

三浦アルプス(ヤブ)

先頭を交代しながらの山行。いよいよ私の番だ。添付ファイルの地図やヤマレコでルートを確認しての参加だったが、知らない道のためイメージが湧かない。中沢支沢の途中から六把峠までの急登の藪を息を切らして這い上がる。汗が流れ落ちる。…

2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 岩松 美貴子 山行記(会山行)

八子ヶ峰~八島湿原

女神茶屋を出発したときは暑いくらいだったが、樹林帯を抜けると急に風が強くなり冷えてきた。ヒュッテアルビレオから、だだっ広い稜線の緩やかな上り坂となった。トレースは表面は吹き消されているが、微かな凹凸がまっすぐに伸びているのが目視できた。時には期せずして、雪の中に膝まで潜ったり、腰まで落ち込むこともあった …

2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 伊藤 信之 山行案内

2022年4月以降の山行案内

4月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります) 以前の山行案内は→こちら 実施日 山行名 ランク 備考 4/1 金 引地川の千本桜と泉の森(公園) S-3:00 川沿いの桜を […]

2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 伊藤 信之 山行記(会山行)

谷川岳(西黒尾根)

快晴の下、全員意気軒昂と上越線土合駅に集合し、国道291号線を谷川岳・西黒尾根登山口に向かう。登山口前の登山指導センターまでは除雪された道路を進んだが、そこから先の登山口には1mを超える雪の急斜面が壁のように迫って見える。

2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 栗田 克行 山行記(会山行)

ニセコスキー(中級)

羽田空港7:00発の飛行機に乗り、8:30に新千歳空港着。そこからリゾートバスに乗り、2時間弱でホテルニセコアルペンに到着。4、5日前より例年にない大雪で、宅急便が届いているか不安であったが、無事届いており、ひとまず安心。ホテルのラウンジで持参の昼食を済ませ、ゲレンデへ。 …

2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 茂田 圭子 山行記(会山行)

大倉尾根(アイゼン歩行訓練)

登山初心者である私は、恥ずかしながらアイゼンというものは、本格的な冬山登山をする人だけが持っているものかとばかり思っていました。ネットを見ると「ただ履けば良いだけ」というような楽観的な情報が散見されていますが、 …

2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

八ヶ岳・赤岳

あずさ1号に乗車し茅野駅着、駅はバス停へ向かう重装備の登山客でごった返している。美濃戸口へ向かう人は少ない。八ヶ岳山荘前バス停にて登山準備、共同装備を分担しチェーンスパイクを装着、軽くストレッチをする。雪の林道をショートカットして歩き、1時間ほどで美濃戸の分岐に着き休憩。 …

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 黄 怡杰 山行記(会山行)

払沢の滝~浅間嶺

冬の厳しい寒さの時期に凍って結氷して氷瀑となると知り、見てみたいと楽しみにしていました。払沢の滝入り口から歩いて10分程、目の前に立派で凍った滝、氷瀑の姿が現れ、自然の偉大な姿に感動。今日見た氷瀑の大きさは2018年の40%位の大きさだったそうですが、辺りは凛とした空気感に包まれていました。 …

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 内山 真紀 山行記(会山行)

八ヶ岳阿弥陀岳北稜

八ヶ岳阿弥陀岳北稜は冬季アルパインクライミングの入門ルート。初めての冬季アルパイン、しかもアイスクライミングも体験出来るという願ってもない機会に恵まれた。担ぎ上げるザックは20㎏ほどになり冬季アルパインの手強さを実感する …

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
  • 月例山行
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 山行ランク
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 新入会員の感想
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 丹沢
    5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 組織と運営
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 入会申請
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 多様な活動
  • 2025年4月以降の山行案内
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 伊豆
    【週末縦走】南伊豆歩道トレイル歩き‼
  • 公開登山スクール

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (156)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP