会の紹介 みろく山の会は横浜にある山岳会(登山サークル)です。生涯登山、自立した登山者を目標に、山の自然を保護し、安全で自然と親しむ山行を心がけています。 山行案内 月に50回以上の山行が計画され、街歩き・ハイキング(里山)からアルプス級(高山)の登山のみならず、岩登り・沢登り・雪山・スキー・海外の山等とオールラウンドの山行に挑戦しています。 多様な活動 自然保護活動を始め、技能向上のため各種研修開催や多様なサークル活動、一般の方を対象とした登山スクール開催等、NPO法人として多様な活動に取り組んでいます。 入会のご案内 神奈川・東京在住者をメインに、幅広い年齢層の会員750名あまりが多様な山行を楽しんでいます。初心者からベテランまで年齢・登山歴を問わず、山を愛するすべての方を歓迎します!
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 谷垣 三之介 お知らせ 「三浦アルプス」のページを更新しました(2023.1.31) 「5.三浦アルプスの登山ルート」に挿入した最寄り駅からのアクセスルート図を最新の調査結果に基づき加筆修正しました。また、本図に関して国土地理院より国土基盤情報の使用に関する承認を取得し、閲覧者が自由にダウンロードして印刷使用できるようにしました。
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 川添 泰 山行記(会山行) 鳳凰三山(雪山テント泊) 19歳、オベリスク(地蔵岳)にあこがれて山登りを始めた私にとって、今回の企画は是非とも参加したいものだった。問題は体力。参加の皆さんにご迷惑を掛けずに歩けるかメンバーを見てとても心配になった。でも標準コースタイムでは未だ歩ける自信はある。
2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 川添 泰 山行記(会山行) 丹沢表尾根(新年恒例山行) 今回の山行名は「丹沢表尾根(新年恒例山行)」。毎年のみろくの最初の名物山行との事。ヤビツ峠から三ノ塔、新大日から塔ノ岳を目指し、花立山荘、堀山の家から大倉バス停へのルートでした。 参加者は32名。秦野駅からバスでヤビツ峠に向かい、3班に分かれて塔ノ岳を目指しました。
2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 茂田 圭子 過去の掲示板記事 第24回みろく公開登山スクールご案内<2023年3月4日(土),3月18日(土)> これから山登りを始めたいと考えている方、 どんな服装で、何を用意したらよいか? 若いころ山歩きしていたが再開したい方、 いろいろ分からないことがあると思います。 このような方を対象に、 安全な山登りを楽しんでいただくため […]
2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 田中 陽子 山行記(会山行) 三浦縦貫(訓練山行②/⑤) 多くの参加者は六甲縦走前のトレーニングだが、1日長距離を歩いてみたくて訓練山行に初めて参加した。前日は丹沢表尾根の新年山行だったが、そんなに疲労感もなかったので大丈夫かなと思っていたけど完全に甘かった。
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 黄 怡杰 山行記(会山行) 大山北尾根~ヨモギ尾根 今年も残すところあとわずかとなったところで、歩き納めの山登りと参加された方も多かった年末の山行。快晴・無風とこの上ない天候に恵まれ、とても清々しく、気持ちよく歩けた山行となりました。
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 大谷 晃一 山行案内 2023年2月以降の山行案内 2023年2月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります) 以前の山行案内は→こちら 実施日 山行名 ランク 備考 2/3 金~ 2/4 土 霧ヶ峰 スノーシュー A-B-4: […]
2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 田中 陽子 山行記(会山行) 鶴巻温泉~大山~三ノ塔(訓練山行①/⑤) 申込締切日に参加した三浦アルプス(ヤブ)で、「次は?」とお声がけいただき、急遽夜中にエントリー。ヤマレコのデータを後から見ると20km以上、獲得標高2000m以上!入会後5回目の山行。
2022年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 楳原 公美 山行記(会山行) 丹沢三峰(忘年山行) 12月4日の日曜日、忘年山行に参加した。丹沢三峰から丹沢山、塔ノ岳をめぐるルートだ。丹沢山頂で富士山の麗しい姿に見惚れたとき「丹沢ってなんて素敵な場所なんだろう!!!少し登りがきついけど…」って言葉が思わず唇から零れ落ちた…。
2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 宮川 舞子 山行記(会山行) 妙義山・相馬岳北稜(プチバリ) 前日に旧国民宿舎の裏妙義駐車場まで行ってテント泊をします。夕食には、はんぺんが鍋からあふれる程てんこ盛りのおでんを食べて、温まって、よく眠ることができました。 翌日は夕方から雨予報ということもあり、朝5時に出発。暗い中、ヘッドランプをつけて道路を40分ほど歩くと、バリエーションルートの登山口に着きます。
2022年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 野澤 むつこ 山行記(会山行) 大山 今シーズン一番の冷え込みとなりましたが、好天に恵まれ爽やかな登山日和となりました。当初は、エボシ山~大山の予定でしたが、CL、SLの下見の結果、落ち葉などによるルート不明瞭で団体での行動は危険との判断。男坂~見晴台~大山~表参道~女坂に変更となり、三十数名の参加者で3班に分かれての山行となりました。
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月11日 大谷 晃一 山行案内 2023年1月以降の山行案内 2023年1月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります) 以前の山行案内は→こちら 実施日 山行名 ランク 備考 1/3 火 丹沢表尾根(新年恒例山行) C-B-6:30 年 […]
2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 田中 陽子 山行記(会山行) 畦ヶ丸~菰釣山 初めての避難小屋泊だ。メンバーは6人。私以外は山の経験豊富な人ばかりだった。わずかに雨を感じる中、西丹沢の大滝橋から畦ヶ丸まで先頭を交代して登る。泊まる避難小屋に水場はなく、リュックの重さはテント泊の時の17kgを超える 。
2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 谷垣 三之介 お知らせ 「三浦アルプス」のページを更新しました(2022.12.05) 3.三浦アルプスの登山道:遭難事故を防ぐために~過去の遭難事例を最新のものに改めました。5.三浦アルプスの登山ルート~最寄り駅からのアクセスルートを示した地図を新しく作成したものに差し替えました。
2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 黄 怡杰 山行記(会山行) 畦ヶ丸(写真) 紅葉の丹沢、畔ヶ丸の歩きに参加して来た。この歩き、以前から楽しみにしていた歩きだ。迎えた当日。朝玄関を出た際はまだ薄暗かったが、時間が経つにつれ、雲一つない空が目に入る。
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 栗田 克行 山行記(会山行) 昇仙峡と武田の杜~湯村山(山と温泉) 待ちに待った山と温泉の旅が総勢15名、八王子駅に集合しスタートした。秋晴れのもと、各駅停車で甲府駅に移動。バスにて昇仙峡を眼下に見下ろす御獄新道を走り上がり、金櫻神社に到着。水晶発祥の地として名高く、御神宝の水晶玉は拝見できないが、神社そのものが金キラ煌びやか、朱塗りも鮮やかで素晴らしい。
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 秋保 光弘 山行記(会山行) いわき青葉クライミング 12日早朝、横浜駅東口万里橋に総勢8名(女性3名・男性5名)集合し、車2台で岩場駐車場に向かった。駐車場から岩場迄は竹林のなかを徒歩約15分。この竹林の量が半端無くて、太陽の陽を遮って、幻想的な雰囲気を醸し出していた。 …
2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 斉藤 雅子 山行記(会山行) 檜洞丸(ヤブ) 檜洞丸ヤブC山行歩き込んだ人と注釈があったけれど、私は身の程知らずにも思わず参加ポチってしまった。案の定ハードルが高かった。今まで参加した中のC山行の中で一番キツかった。お天気は快晴で少し暑いくらいの日でした。紅葉の時期ということもあり、バスは臨時便増発で賑わってました。 …