会の紹介 みろく山の会は横浜にある山岳会(登山サークル)です。生涯登山、自立した登山者を目標に、山の自然を保護し、安全で自然と親しむ山行を心がけています。 山行案内 月に50回以上の山行が計画され、街歩き・ハイキング(里山)からアルプス級(高山)の登山のみならず、岩登り・沢登り・雪山・スキー・海外の山等とオールラウンドの山行に挑戦しています。 多様な活動 自然保護活動を始め、技能向上のため各種研修開催や多様なサークル活動、一般の方を対象とした登山スクール開催等、NPO法人として多様な活動に取り組んでいます。 入会のご案内 神奈川・東京在住者をメインに、幅広い年齢層の会員750名あまりが多様な山行を楽しんでいます。初心者からベテランまで年齢・登山歴を問わず、山を愛するすべての方を歓迎します!
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 TS2751 山行記(会山行) 三ツ峠山 秀麗な長い裾を引き真白ではなく岩肌に沿って積もる雪の趣きも加わり間近で見ると改めてその美しい姿に驚嘆の声が沸きあがりました。三つ峠から見る富士山がやはり日本一です!! 交通事情の関係で出発時間が遅くなりましたが、その後のトラブルもなく1時間ほどで予定通り三ツ峠山頂直下の広場に到着。 …
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月10日 大谷 晃一 山行案内 2022年12月以降の山行案内 12月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります) 以前の山行案内は→こちら 実施日 山行名 ランク 備考 12/3 土 ビオトピア森林セラピーロード S-2:00 大木銀杏並 […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 谷田貝 栄 山行記(会山行) 黒山三滝・越上山 秋晴れのもと、12名が越生駅に集合。ここは、関東三大梅林のひとつ越生梅林が有名です。終点の黒山バス停脇には清流が流れ、禁漁区のためか魚がいっぱい泳いでいました。一キロほど歩くと苔に覆われた岸壁の先に高さ14メートルの天狗滝。 …
2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 川添 泰 山行記(会山行) 御前ヶ遊窟・御神楽岳(プチバリ) 初日は、現地まで移動し車中泊。2日目「御神楽岳登攀」。ぐずぐずぬかるんだ道。低木や草がおいかぶさった道。枯葉におおわれた細い道。更には、崩落個所をへつったり、枝沢の渡渉などを緊張して歩く。 …
2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 岩松 美貴子 山行記(会山行) 乾徳山 「乾徳山」2031m。バスツアーで訪れた武田信玄の菩提寺「乾徳山恵林寺」この寺の乾(北西の方角)にあることが「乾徳山」の由来とか。名前に惹かれ登りたい山の一つとなった。鳳岩(おおとり岩)の存在も知らずに・・。 中央線塩山駅から、総勢19名3台のタクシーに分乗し大平高原登山口へ。 …
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 岡野屋 清 山行記(個人山行) 二岐山・甲子山 東北の紅葉がきれいな時期にどこかに行こうと検討し、個人山行で福島県の二岐山(ふたまたやま)・甲子山(かしさん)を計画しました。これまで山行にご一緒した方や世話役会「山と温泉」の会員の方のうち、私がよく存じ上げている方合計30名ほどをお誘いし、参加者は12名の予定でした。 …
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 田中 陽子 山行記(会山行) 第24期幕岩教室(クライミング基礎教室) 第24期幕岩教室が始まった。希望者が定員を超えたが多くのリーダー、幕岩教室卒業生が指導してくれることで14名の参加となった。参加条件は山岳保険に入ることと家族の同意書の提出。説明会に加えて登山用品店に集合し、装備購入のアドバイスを受け、その後の座学でロープワークも実習した。 …
2022年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 茂田 圭子 山行記(会山行) 二子山・大ナゲシ北稜(プチバリ) 「おーい熊はいないだろなぁ⁈」本日の目的地二子山倉尾登山口920mへは海老名駅から好天のなか順調に到着。雨の心配が要らない山行の朝は気分的に楽しみが倍増し食欲の秋なのか、すでにお腹が空き気味で10時に出発となる …
2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 野澤 むつこ 山行記(会山行) 妙義山木戸壁右カンテ MRT終了後、外岩での実践が出来ず、岩沢世話人会の先輩に相談したところ、この山行に参加を勧められた。妙義山木戸壁は初心者ルートだということだったが、ロープワークに不安があり、山行実施前に広沢寺での練習にお付き合い頂き、あとは自宅での自主練をして当日に臨むこととした。 …
2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 伊藤 信之 山行記(会山行) 金ヶ岳~茅ヶ岳 山行当日はこれ以上無いという程の天気に恵まれた。 今回は金ヶ岳から茅ヶ岳に時計回りに周回するコースだった。 韮崎の駅からジャンボタクシーに乗って、金ヶ岳登山口へ。 自己紹介、準備体操をして登山を開始する。
2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 安達太良山(ゆっくり) 福島 二本松駅に集合、総勢9名ジャンボタクシーで奥岳登山口に移動し登山開始。快晴の下、赤や黄色の紅葉と真っ赤な七竈の実、そして真っ白な白樺が青空に美しく、快適に歩くこと約2時間半、硫黄の香りが強くなり宿泊先のくろがね小屋に到着した。…
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 みろく山の会 お知らせ 創立40周年記念作品展に出品した表紙写真ビデオを公開しました 創立40周年記念作品展に出品した表紙写真ビデオを公開しました。 メニュー 「ギャラリー>40周年作品展出品の表紙写真ビデオ」 でアクセスできます。 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 川添 泰 山行記(会山行) 裏妙義 丁須ノ頭(プチバリ) 途中炭焼き穴跡での休憩を挟みながら沢を上り詰めると、チムニー状の岩場に10mの垂直鎖場が現れた。そこを登りきり稜線に抜けると、目の前にドドーンとハンマーヘッドが現れた。思わずオーと声が出て暫くその奇異な岩形状に見入ってしまう。 …
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年11月1日 唐木沢 麻衣 山行記(会山行) 本仁田山~杉ノ尾根 奥多摩の多くの山に登ったことがあるが、本仁田山は未だ登ったことがなかったのと、山行案内の「奥多摩三大急登のひとつを登る!!」に魅かれて参加した。 当日は好天が予想されていた日曜とあって、ホリデー快速も久々に多くの登山客で賑いを見せていた。 …
2022年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 岩松 美貴子 山行記(個人山行) 中央分水嶺 高島トレイル(LT個人山行) 高島トレイルは、日本列島を北から南に貫く中央分水嶺のほぼ中間部分、滋賀県高島市愛発越から同桑原橋に至る80kmの道で、高島トレイルクラブが設定した「12マウンティング」を越えていく。起伏のある道を登り開けた尾根に出ると前方に琵琶湖そして反対側遠くに日本海、若狭湾を望む絶景も味わえる。
2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 茂田 圭子 山行記(個人山行) 紅葉の真っ盛りの谷川岳西黒尾根歩き 紅葉真っ盛りの谷川岳を西黒尾根を使い、歩いて来た。その西黒尾根、日本三大急登の1つ。以前から歩きたいと狙っていたコースだ。しかも谷川岳と言えば何と言っても「紅葉の谷川岳」だ。そんな谷川岳を今回、会仲間5人で堪能して来た。 …
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 内山 真紀 山行記(会山行) 岩手 葛根田川(かっこんだがわ) 秋田駒ヶ岳山塊と岩手山、八幡平連山から流れ出す葛根田渓谷。10キロに続く流域にはブナの原生林が広がる素晴らしい景色が見られるところです。 1日目。盛岡駅11時集合、天気晴れ、パーティ6人、駅よりレンタカーでの移動。 初日は宿での自炊の食糧買出しと近辺の観光を含む行程。 …
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 楳原 公美 山行記(会山行) 鳳凰三山(テント泊) みろくには今年4月に入会しました。みろくでは新人ですが山歩きは20数年しています。そうすると行きたい山は中級以上、でも連れていくリーダーからすると新人で顔も知らない人、そういった訳で今年の夏は申し込んだ山行にはことごとく …