会の紹介 みろく山の会は横浜にある山岳会(登山サークル)です。生涯登山、自立した登山者を目標に、山の自然を保護し、安全で自然と親しむ山行を心がけています。 山行案内 月に50回以上の山行が計画され、街歩き・ハイキング(里山)からアルプス級(高山)の登山のみならず、岩登り・沢登り・雪山・スキー・海外の山等とオールラウンドの山行に挑戦しています。 多様な活動 自然保護活動を始め、技能向上のため各種研修開催や多様なサークル活動、一般の方を対象とした登山スクール開催等、NPO法人として多様な活動に取り組んでいます。 入会のご案内 神奈川・東京在住者をメインに、幅広い年齢層の会員750名あまりが多様な山行を楽しんでいます。初心者からベテランまで年齢・登山歴を問わず、山を愛するすべての方を歓迎します!
2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 大谷 晃一 山行記(会山行) 上野原桜井~高柄山(IHAの会) 今日は、みろく山の会の月例山行、鷹取山三点支持以外の一般会山行に初参加。 上野原駅に着くと、改札を出たところで受付。どうやら、他の山岳会やツアーの団体もいたらしい。班割り表をもらう。2班に分かれ、ぼくは1班。4班くらいに分けるのかと思っていたら …
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 伊藤 信之 山行案内 2022年11月以降の山行案内 11月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります) 以前の山行案内は→こちら 実施日 山行名 ランク 備考 11/3 木 三ツ峠山 A-A-4:30 紅葉の中、落ち葉を踏みしめ […]
2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 谷垣 三之介 過去の掲示板記事 みろく山の会創立40周年記念作品展のおしらせ みろく山の会は今年創立40周年を迎えました。これを記念して会員の作品展を開催、会員が腕に縒りをかけて作り上げた作品を展示して皆さんのご来場をお待ちしております。
2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 青野 みゆき 山行記(個人山行) 明星山P6南面フリースピリッツ 新潟県にある明星山。標高1200mほどの石灰岩でできている山だ。クライミングルートが何本かあるが、一番人気の「フリースピリッツ」をやることになった。5月の中旬過ぎにアタックしに行ったが、雪解け水の量が多く、渡渉できなく写真を撮っただけで撤退となった。 …
2022年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 茂田 圭子 山行記(会山行) 飯豊連峰全山縦走(ロングトレイル) 「縦走」という言葉に弱い。飯豊の縦走をしないかと誘われ、よく考えもせずに引き受けた。3泊の小屋泊、行程の長さを知り青くなったが時すでに遅し。幸いにも昨年、一昨年と同コースの会山行が実施されていたので情報はたっぷりあった。 …
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 YT2860 山行記(会山行) 磐梯山・西吾妻山(ゆっくり) 参加者16名。やまびこ203号.6:40分東京駅を出発し、郡山から磐越西線で登山口のある猪苗代へ。ペンションの車で、八方台登山口までの送迎があり、また登山に必要な物以外は車の中に置いて行くことができ、とても助かりました。 …
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月7日 みろく山の会 山行記(会山行) 剱岳 北方稜線 雨の長野駅、いきなり出鼻をくじかれた。天気のせいなのか扇沢までのバスはガラガラ、1.5時間ほどのドライブで一路扇沢へ。黒部ダム経由の室堂は初めて、こんなところにこんな巨大な人工物を作れるのかと改めて驚かされる。電気バス、ケーブルカーを乗り継いで室堂に到着。 …
2022年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 茂田 圭子 過去の掲示板記事 第23回みろく公開登山スクールご案内 < 2022年11月12日(土),11月23日(祝)> これから山登りを始めたいと考えている方、どんな服装で、何を用意したらよいか?若いころ山歩きしていたが再開したい方、いろいろ分からないことがあると思います。このような方を対象に、安全な山登りを楽しんでいただくための講習会を開催します
2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 谷田貝 栄 山行記(会山行) 剱岳源次郎尾根 剱岳に来るのは2度目、3年ほど前。扇沢から室堂へ入るのは初めてで、ワクワクするが、雨で少しテンション下がり気味。予報では、室堂から歩く頃には雨があがる予定だったが、キャンプ場に着くまでずっと小雨。しかしテントを設営する頃には雨があがっていた。 …
2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 大台ヶ原 日本三大渓谷のひとつである大台ヶ原の大杉峡谷。アクセスが悪く、渓谷沿いのがけ地を長時間歩くため経験者がいないと入りづらいコースだが、エメラルドグリーンの水と豊富な水量を持つ滝の数々が次から次へと現れるこのコースはかねてから行ってみたいと思っていたあこがれの地。CLが5月に一度計画を作ってくれたが悪天候で中止、今回再チャレンジとなった、参加者は13名。・・・
2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 楳原 公美 山行記(個人山行) 瑞牆山大面岩左稜線 瑞牆山でマルチクライミングにトライしたい。その目標だけは早くに決まっていた。 しかしさて、一体どのコースなら自分は登れるのか。グレードが高い瑞牆山は常に不安との闘いである。大面岩左稜線は眺めの良い素晴らしいコースであることは聞いていた。 …
2022年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 田中 陽子 山行記(会山行) 南北八ヶ岳縦走(LT) 今回の山行は、鎖場・梯子の連続する南八ヶ岳岩稜帯と苔の魅力に溢れた北八ヶ岳の両方の魅力を満喫しようと欲張った3泊4日の南北八ヶ岳縦走山行だ。 朝一番の満席のあずさ1号に乗り、小淵沢駅からタクシーで登山口の観音平へ …
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 斉藤 雅子 山行記(会山行) 北岳バットレス(下部フランケ~Dガリー奥壁) 「下部フランケ~Dガリー奥壁」みろくに入会時は自分がこのルートへ足を踏み入れることはないだろ うと思っていた。ガイド付きでバットレス入門ルートの4尾根は経験済みだが、それ故に自分がリードしながら登攀するなんて当時は考えられなかった。 …
2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 内山 真紀 山行記(会山行) 前穂高北尾根 沢渡ともしびに前夜泊(ネットで予約より電話予約の方が安いとの事)。5時起床、6時タクシーで上高地入り(この時点では雨)、出発の頃には曇り、本谷橋位から雨、ヒュッテ到着頃には曇り。ペース配分宜しく順調に到着。明日の為下見もする。 …
2022年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 伊藤 信之 山行案内 2022年10月以降の山行案内 10月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります) 以前の山行案内は→こちら 実施日 山行名 ランク 備考 10/1 土 荒崎公園~ソレイユの丘 S-3:30 三浦半島の景観を […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 黄 怡杰 山行記(会山行) 高尾山~陣馬山(ナイトハイク) 午前零時前に乗客のいない京王線ホームに降りた瞬間、初めてのナイトハイクにワクワクと緊張が高まった。「本山行の目的は何だろう。夜景、ご来光、それとも訓練?」などと初参加者同士で話しながら、ケーブル駅脇から登山道に入る。 …
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 谷田貝 栄 お知らせ 「入会のご案内ページ」リニューアル 「入会のご案内ページ」と関連する「入会申請フォーム」、「会費の払込」の各ページをリニューアルしました
2022年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 内山 真紀 山行記(個人山行) 飯豊連峰縦走 あー、今年も雨。八ツ峰に行けないのか。山は逃げずとも年はとる。来年は20キロの荷物を背負って歩けるだろうかと不安に思っていると、リーダーが代替えにこの山行を考えてくれた。クライミングから縦走用に準備を整える。…