会の紹介 みろく山の会は横浜にある山岳会(登山サークル)です。生涯登山、自立した登山者を目標に、山の自然を保護し、安全で自然と親しむ山行を心がけています。 山行案内 月に50回以上の山行が計画され、街歩き・ハイキング(里山)からアルプス級(高山)の登山のみならず、岩登り・沢登り・雪山・スキー・海外の山等とオールラウンドの山行に挑戦しています。 多様な活動 自然保護活動を始め、技能向上のため各種研修開催や多様なサークル活動、一般の方を対象とした登山スクール開催等、NPO法人として多様な活動に取り組んでいます。 入会のご案内 神奈川・東京在住者をメインに、幅広い年齢層の会員750名あまりが多様な山行を楽しんでいます。初心者からベテランまで年齢・登山歴を問わず、山を愛するすべての方を歓迎します!
2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 岩松 美貴子 山行記(会山行) 平標山 越後湯沢駅からバスで約30分、平標山登山口に到着。雨や、最悪の場合、雷も心配される天気のなか登り始めた。標高差は1000mちょっとあり、気を引き締める。最初の目標の鉄塔までが急登である。そこまでは林の中を歩いていたがだんだんと高い木が無くなり見晴らしがよくなってくる。 …
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月15日 谷田貝 栄 過去の掲示板記事 「法人の公告」の更新のお知らせ 法人の公告に第23期(2021.4.1~2022.3.31)の貸借対照表を追加しました。
2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 茂田 圭子 山行記(会山行) 三国山~大洞山(組織部主催親睦山行)(バス) 3月に天神平での新人実技山行を終え、月例にも参加しないまま、みろくでの初めての山行が今回の山行でした。私は登山歴も浅く夫と二人での登山ばかりでしたので、このようなグループ登山自体が不慣れです。海老名駅の集合場所で和気藹々と …
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 川添 泰 山行記(会山行) 妙義山星穴岳(プチバリ) 前日、テン場までは雨が降ったり止んだりと繰り返し、このまま晴れるか心配でしたが、当日は天気に恵まれクライミング日和になりました。コースは妙義山縦走コースと同じ登山道を途中まで進み、そこから右は縦走路、左が今回行く星穴岳に続く道でした。最初の懸垂下降は西岳を過ぎたところで40mの懸垂、・・・
2022年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 茂田 圭子 山行記(会山行) 滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③) 「夏山」、何ともいい響きだ。高い青空と白い雲を目にしながらの快適な尾根、稜線歩きの絵が浮かび上がって来る。そんな夏山を目指すトレーニング山行の一つが今回の滝子山寂悄尾根コースだ。今回の滝子山、実は数日前までの天気予報で …
2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 大谷 晃一 山行案内 2022年7月以降の山行案内 7月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります) 以前の山行案内は→こちら 実施日 山行名 ランク 備考 7/1 金~ 7/3 日 乳頭山~秋田駒ケ岳(山と温泉) B-B-5: […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 天城山~伊豆山稜線 「今夜は激しい雷雨。明日午前中に曇り」と出発前夜の予報。それは有名な一文を私に思い出させた。「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。」川端康成の『伊豆の踊子』冒頭と同じ雨と思うと感慨深い。 ・・・
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 斉藤 雅子 山行記(会山行) 越沢バットレス自主トレ 越沢バットレス、本チャンへ向けた最後の自主トレ。アプローチは、木々が生い茂る緩やかな道を約40分歩いてベースに到着。見上げると、つるつるの第二スラブ。迫力と威圧感に圧倒される。今日は、右の一般ルート(滑り台)、左の第二スラブの2ルートの予定、早速取り付きへ。
2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年5月24日 岩松 美貴子 お知らせ 「第40回清掃登山・活動報告」掲載のお知らせ 2022年5月7日に実施した「第40回清掃登山・活動報告」を掲載しました。
2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 黄 怡杰 山行記(会山行) 「ウォーターハイキング」①水無川中流 新しいコンセプト、滝を登らない沢歩きということで、どんな感じか知りたくて参加してみた。集合場所の大倉BSでCLから沢装備の確認があるも、皆、なんとなく沢登りに比べて緩い気持ちで出発。竜神の泉を経て30分ほど林道を歩いた後、前大沢出会いの川原で沢支度をする。 …
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 茂田 圭子 山行記(会山行) 瑞牆山カンマンボロンとカモシカ登山道(プチバリ) 朝方まで雨の残った海老名駅前のロータリーを7:00に車二台で出発。今日のテン泊地、みずがき自然公園のキャンプ場からはこれから向かう瑞牆山がドーンと目の前に見える。巨岩、奇岩が天に向かってそそり立つ …
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 鈴木 雅浩 山行記(会山行) 谷川芝倉沢(雪上訓練) 昨年より雪山デビュー、まだアイゼン歩行もままならず、昨年の参加者が口をそろえて勉強になるから行ってきなと太鼓判をおされ、ぜひ私も参加したいと申し込んだ。前日の夜に集合し翌日谷川岳ロープウエイから登山指導センターを歩いて雪の一ノ倉を愛でながら芝倉沢の出合いまでアイゼンなく歩行する。 …
2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 宮川 舞子 山行記(個人山行) 槍ケ岳(北鎌から転進の東鎌尾根) ここ数年GWは北鎌尾根の予定だったけれど、緊急事態宣言や寒波などで延び延びになっていたが、いよいよ今年はできるか、と出かけることになった。 前日の降雪で河童橋からの穂高は白く光っていた。快晴の春の道を横尾まで歩く。なぜかスターウォーズの兵士も一緒だ。 …
2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 野澤 むつこ 山行記(会山行) 十二ヶ岳(夏山トレーニング山行②バス) 「目指せ夏山」のことばにときめき、夏山に必須のテクニックを教えてくださるとのことで、早速申し込みをした。 十二ヶ岳は富士五湖の西湖の北側に位置し、西湖越しに富士山を望む素晴らしいロケーションの山である。車を持たないものにとってはアクセスが不自由な場所にあるが、今回は海老名からバスで往復するという企画であった。 …
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 岡本純麻子 山行記(会山行) 立処山、焼岩~大山(プチバリ) 天候が読めない中、CLの臨機応変で柔軟な判断のもと、1日目と2日目の行動を入れ替えて決行。判断は的中し、1日目は曇り、2日目の雨は下山後に降り出した。メンバー8名が車2台で出発。車道には落石も多く、難関コースを予感させる。
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 伊藤 信之 山行案内 2022年6月以降の山行案内 6月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります) 以前の山行案内は→こちら 実施日 山行名 ランク 備考 6/1 水 岡松ノ峰~ホリヌキドウミ~滝子山南稜(ヤブ) C-C-8: […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 岩松 美貴子 山行記(会山行) 創立40周年記念日祝賀山行 会創立40周年を迎えるにあたり、2015年度から毎年過去5回実施してきた(2020・2021年度はコロナ禍のため実施見合わせ)創立記念日山行を『創立40周年記念日祝賀山行(第6回)』として位置づけ“三浦半島を一本のLineでつなげよう!”を合言葉に、三浦半島を縦貫する山行を企画した。
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 大谷 晃一 山行記(会山行) 蝶ヶ岳(雪山) 上高地でバスを降りると暖かかった。雪山に来たのに温度計を見ると20°Cを超えている。泊地の徳沢園はまだ営業しておらず、上高地で各自2Lの水を汲み、ビールを購入して出発。徳沢園までの6.5kmはほぼ平らで歩きやすいが冬装備のウェアでは暑く、途中でインナーを脱ぐ。 …