コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

クライミング

  1. HOME
  2. クライミング
2024年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年5月1日 高橋 裕之 山行記(会山行)

湯河原幕岩自主トレーニング

【山行日:2024/01/13~2024/01/14】
「今回の山行はこれからが本番です!」初日の夕方、リーダーのAさんが宣言した。新人男子7人部屋には、33人全員が勢ぞろいして高らかにカンパイ!今回の幕岩トレーニング山行は新旧岩沢メンバーの貴重な交流の場であり、積極的に仲間を増やすことを趣旨としているとのこと。9月の幕岩教室から始めた自分および同期にとって、このような機会は初めてで、とてもありがたい。

2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 塚原 慶子 山行記(会山行)

いわき青葉クライミング

【山行日:2023/12/09~2023/12/10】
当日は横浜万里橋と新宿西口の2ヶ所に分かれて集合、12人、車3台で出発。10時にはいわき青葉駐車場に到着。車から降りて驚いたのは、神奈川より福島のほうが暖かいこと!気温20度近くで風のない最高のクライミング日和になった。ゲレンデに向けていちょうやもみじの絨毯を踏み締めながら進むと竹薮の景色に切り替わり、光が差し込んでくる。変化に富んだ道のりの先にはどんなゲレンデがあるのだろう、と気持ちが昂ってくる。到着したのは広場エリア。グラデーションの綺麗なもみじの木の下にシートを引く。。なんとかリードができる肩に戻り参加出来る喜びに。そして食当という皆様の胃袋を掴む大役にメニューの相談をしつつ考え当日を迎えた。 …

2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2023年12月22日 内山 真紀 山行記(会山行)

第25期幕岩教室

【山行日:2023年9月30日・10月7日・10月15日・10月28日・11月3日】
装備の準備、ロープ結びの自主練をしながら実技教室1回目を迎える。緊張で装備装着に手間取りながらも訓練スタート。冒頭、「ヘルメットの名前表記が小さい!次回まで遠くからでも見えるようにしてくること!」とCLから一喝される。16名の新受講生は4班に分かれ、班ごとにコーチ2名がつく。手厚い指導体制のもと午前中は立木を使ったロープの結び方、ビレイの基礎と手順などの座学。

2023年12月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月17日 山下 すみ 山行記(会山行)

小川山クライミング

【山行日:2023/09/30~2023/10/01】
日本のヨセミテとも呼ばれるクライミング天国、小川山。周囲360度見渡す限りのたくさんの岩山に、楽しみと緊張の気持ちが昂ってきた。金峰山荘駐車場に到着、装備をつけ出発。マ ルチピッチクライミングの第一歩に選ばれるという「ガマルート」は、花崗岩のスラブを満喫できるルートで全部で5ピッチある。

2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 斉藤 雅子 山行記(個人山行)

瑞牆・小川山クライミング

【山行日:2023/11/03~2023/11/05】
11月の第1週目、今年最後の瑞牆と小川山でクライミング三昧の3日間を楽しんできた。このあたりはカラマツが多く、紅葉の時期になると山一面が黄金色に染まり、素晴らしい景色が広がる。クラックのショート、マルチ、スラブと、一度も触ったことのないルートに取り付いてきた。

2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月5日 高本 奈緒美 山行記(会山行)

八ヶ岳阿弥陀南稜(プチバリ)

【山行日:2023/10/18】
日帰り山行と記載されていたが、前日、八ヶ岳山荘の仮眠室に宿泊をし、翌日早朝に舟山十字路へタクシーで移動した。 舟山十字路からヘッデンで足元を照らしながら林道を進み、南陵分岐に至るころにはあたりが明るくなり、今日1日晴天の始まりを予感した。ウキウキしながら分岐をすぎると、さすが八ヶ岳と思わせるいきなりの急登の始まりだ。

2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月1日 宮川 舞子 山行記(会山行)

明星山南壁左フェース

【山行日:2023/10/13~2023/10/14】
23時近い混雑した山手線からは、街の灯りが眩しかった。長い一日を思い返すと、ああすれば良かった、こうしたら良かった、とタラレバの反省しきり。数時間前まで400mにおよぶ断崖絶壁で奮闘し、終了点からはヘッデンで踏み跡を探し、ようやく下山してきた。糸魚川駅近くに前泊し5時30分に出発、終日ほぼ快晴予報のクライミング日和だ。ヒスイ峡の展望駐車場に着くと、すでに先行パーティが取り付いているのが見え、寒いので車中で待機することにした。

2023年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 斉藤 雅子 山行記(会山行)

北穂東稜・前穂北尾根

【山行日:2023/09/01 ~ 2023/09/03】
4時30分起床。5時食事。6時、北穂東稜へ向けて出発。7時ごろ、登山道から別れ、北穂東稜に向かう。今日の核心と言える急登のガレ場が始まる。ガレ・ザレ場の苦手な私は、ひと苦労。尾根を挟んで、右側のガレ場を登る予定が、気がついたら左側のガレ場を登っている。落石に気をつけながら「石は動くもの、しっかり踏み込めば大丈夫」と声をかけてもらいながら、必死に登る。稜線に出ると、先程のガレ場と打って変わり、足場が開け、景色も良くホッとひと息。そこからは、手足がしっかりある楽しい岩稜歩き。

2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 大谷 晃一 山行記(会山行)

剱岳 八ツ峰Ⅵ峰A・Cフェース

前日夜にバスタ新宿から夜行バスで出発し、5:10に富山駅前に着いた。バスは3列シートでリクライニングが深くフットレストもあり、けっこう身体を休めることができ、体調は万全だ。 富山電鉄と立山アルペンルートを乗り継ぎ、登山口の室堂に到着。ここでテント・食料等の共同装備を分担し直すと私のザック重量は約22Kgになった。参加者の女性達も20Kg前後を担ぐ。泊地の真砂沢テント場までは距離8.6㎞、登高658m、下降1,325mの道のりだが、本番の明日に疲れを残さないように歩くのが肝心だ。しかし、SLとして先頭に立った私はたびたび歩くのが早すぎとの注意を受けてしまった。自分ではペースを抑えているつもりでも、初めての劔岳バリエーションルートに心が逸っていたようだ。 

2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 岩松 美貴子 山行記(会山行)

北岳バットレス(ピラミッドフェース~第4尾根)

2015年、2016年、2019年に北岳バットレス第4尾根を登攀。2022年に下部フランケ~Dガリー奥壁を登攀。今年はピラミッドフェース~第4尾根登攀。今回も青空に向かって、クライミングを楽しめた。8/12(土)、2時に起き3時にテント場を出発。ピラミッドフェースを狙っているというパーティのテントの明かりはついていない。もう出発したのだろうと思いながら、満点の星空の下をバットレス取り付きまで歩く。去年はC沢とD沢の間の中間尾根に乗ってから踏みあとを見失い、夜露に濡れやぶ漕ぎをした。今年はやぶ漕ぎのないよう、中間尾根に乗ってからD沢を上がっていく。

2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 伊藤 信之 山行記(会山行)

劔岳 源次郎尾根と八ツ峰VI峰

扇沢経由室堂から剣沢キャンプ場へ、黒部立山アルペンルートのチケットはウエブで予約可、始発に乗車。装備はキングオブコッフェル、老舗Ogawa風のプレミアムテント(いやもっとだ。百均御用達の工夫がすごい)、メンバーはヒマラヤポーター顔負けの剛力。 

2023年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 内山 真紀 山行記(会山行)

滝谷ドーム中央稜

滝谷は、穂高連峰の北端、北穂高岳3,016mから切れ込む岩の墓場ともよばれる谷。谷の奥には北穂ドームをはじめとする岩壁が屏風のようにそびえ立つ、会山行では2019年以降天候不良で開催できず、私がMRTを卒業した時、新人ではすぐには無理だからと2年後参加を目標に今年やっと参加できると心が弾む。

2023年8月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 内山 真紀 山行記(個人山行)

瑞牆・一粒の麦等のクラッククライミング

7月15日、朝早く横浜を出発し瑞牆へ向かった。キャンプ場では既に他のクライマーたちが準備をしている。気温が低く、爽やかな空気が身体を包んでいた。 熊岩は、瑞牆の岩場では比較的簡単なルートがそろっているが、初めて来るクライマーは少し緊張していた。岩場の中で自然の力を感じながら、岩の隙間に手をかけ、身体を捻って進む感覚はまるでパズルを解いているようだ。

2023年7月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 寺田 健一 山行記(会山行)

瑞牆クラック(マルチ)

みろくで初の瑞牆クラックマルチ山行に参加させてもらった。自分自身も瑞牆は初めてで、ワクワクドキドキで臨んだ。初日はダルマ岩エリアで、ワイドクラックのショートルートを登る。グレードこそ5.9だが、瑞牆のグレードは小川山に比べても高いらしい。さらに前日までの雨で岩が濡れていて、難易度が増している。瑞牆の洗礼を受けた感じだ。

2023年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

小川山あみだくじルート

最近のみろくでは、クラックを練習している人たちが増えてきた。そこでクラックルートの楽しさを知ってもらおうと、小川山の「あみだくじルート」に行ってきた。スラブ(凹凸の無い、のっぺりとした岩)、クラック(岩の割れ目)あり、ルートファインディングも必要で、楽しめるルートだ。

2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 伊藤 信之 山行記(会山行)

小川山ガマルートと野猿返し

梅雨突入直前の2日間、小川山で久しぶりのマルチピッチに挑んだ。 1日目はガマルート。最初の組のリードのYさんは「怖い、怖い」を連発しながらも、順調に登っていく。ガマスラブは過去にトップロープで練習したことがあるが、マルチの取り付き点は勝手が違った。本当に手がかりがない。

2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 斉藤 雅子 山行記(個人山行)

谷川岳一ノ倉沢中央カンテ

2021年は、岩がビチョビチョのため2ピッチ目終了点で撤退。2022年は、雨のため中止。今年は、天候に恵まれた2日間を楽しめそうだと感じた。通常、このころの一ノ倉沢は、出合からテールリッジまで雪渓が続いているので雪渓を歩くのだが、今年は出合からすぐに雪渓が切れているため、夏道に上がってから雪渓に下りる、という情報をもらった。

2023年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 川添 泰 山行記(会山行)

乾徳山(マルチピッチクライミング)

まずは一般登山道で頂上付近まで登る。青空に絵に書いたような富士山と、周りの山々の壮大な景色に心が洗われる。以前、通常の会山行で来た時のことを思い出した。この山の鎖場が楽しくて岩場が好きだと実感したけれど、まさか数年後にクライミングをしに来るとは夢にも思っていなかった。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 新入会員の感想
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 三浦アルプス
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 組織と運営
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 入会申請
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • よくあるお問合せ
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP