2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 斉藤 雅子 山行記(会山行) つづら岩クライミング MRT講習卒業後、はじめての岩場で、はじめてのMRT練習山行。高度感はどれくらいなのだろう?難度はどれくらいなのだろう?緊張しながら当日を迎えた。駐車場からつづら岩までは、約1時間30分のアプローチ。事前に噂には聞いていたが、アプローチが本当にキツかった。
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 秋保 光弘 山行記(会山行) いわき青葉クライミング 12日早朝、横浜駅東口万里橋に総勢8名(女性3名・男性5名)集合し、車2台で岩場駐車場に向かった。駐車場から岩場迄は竹林のなかを徒歩約15分。この竹林の量が半端無くて、太陽の陽を遮って、幻想的な雰囲気を醸し出していた。 …
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 田中 陽子 山行記(会山行) 第24期幕岩教室(クライミング基礎教室) 第24期幕岩教室が始まった。希望者が定員を超えたが多くのリーダー、幕岩教室卒業生が指導してくれることで14名の参加となった。参加条件は山岳保険に入ることと家族の同意書の提出。説明会に加えて登山用品店に集合し、装備購入のアドバイスを受け、その後の座学でロープワークも実習した。 …
2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 野澤 むつこ 山行記(会山行) 妙義山木戸壁右カンテ MRT終了後、外岩での実践が出来ず、岩沢世話人会の先輩に相談したところ、この山行に参加を勧められた。妙義山木戸壁は初心者ルートだということだったが、ロープワークに不安があり、山行実施前に広沢寺での練習にお付き合い頂き、あとは自宅での自主練をして当日に臨むこととした。 …
2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 青野 みゆき 山行記(個人山行) 明星山P6南面フリースピリッツ 新潟県にある明星山。標高1200mほどの石灰岩でできている山だ。クライミングルートが何本かあるが、一番人気の「フリースピリッツ」をやることになった。5月の中旬過ぎにアタックしに行ったが、雪解け水の量が多く、渡渉できなく写真を撮っただけで撤退となった。 …
2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 谷田貝 栄 山行記(会山行) 剱岳源次郎尾根 剱岳に来るのは2度目、3年ほど前。扇沢から室堂へ入るのは初めてで、ワクワクするが、雨で少しテンション下がり気味。予報では、室堂から歩く頃には雨があがる予定だったが、キャンプ場に着くまでずっと小雨。しかしテントを設営する頃には雨があがっていた。 …
2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 楳原 公美 山行記(個人山行) 瑞牆山大面岩左稜線 瑞牆山でマルチクライミングにトライしたい。その目標だけは早くに決まっていた。 しかしさて、一体どのコースなら自分は登れるのか。グレードが高い瑞牆山は常に不安との闘いである。大面岩左稜線は眺めの良い素晴らしいコースであることは聞いていた。 …
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 斉藤 雅子 山行記(会山行) 北岳バットレス(下部フランケ~Dガリー奥壁) 「下部フランケ~Dガリー奥壁」みろくに入会時は自分がこのルートへ足を踏み入れることはないだろ うと思っていた。ガイド付きでバットレス入門ルートの4尾根は経験済みだが、それ故に自分がリードしながら登攀するなんて当時は考えられなかった。 …
2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 内山 真紀 山行記(会山行) 前穂高北尾根 沢渡ともしびに前夜泊(ネットで予約より電話予約の方が安いとの事)。5時起床、6時タクシーで上高地入り(この時点では雨)、出発の頃には曇り、本谷橋位から雨、ヒュッテ到着頃には曇り。ペース配分宜しく順調に到着。明日の為下見もする。 …
2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 内山 真紀 山行記(会山行) チンネ左稜線 剣岳チンネ左稜線。その存在を意識したのは4年前北方稜線を歩いた時だった。登山路の途中で立ち寄った三ノ窓からチンネを望み、あの鋭い岸壁を登ったみろくの先輩がいると知った。その時から憧れを抱いていたルートに遂に挑戦する日がやって来た。 …
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 斉藤 雅子 山行記(会山行) 越沢バットレス自主トレ 越沢バットレス、本チャンへ向けた最後の自主トレ。アプローチは、木々が生い茂る緩やかな道を約40分歩いてベースに到着。見上げると、つるつるの第二スラブ。迫力と威圧感に圧倒される。今日は、右の一般ルート(滑り台)、左の第二スラブの2ルートの予定、早速取り付きへ。
2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 秋保 光弘 山行記(個人山行) 海金剛スーパーレイン ランナーは全てカムで取る。海金剛スーパーレイン、人気のマルチピッチに3年ぶりに行ってきた。アプローチは2018年の台風でかなり荒れて歩きにくかった。アタック前日の4/16は天気予報よりも雨が止むのが遅く、明日はやれるのかと思う位の土砂降り。
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月23日 みろく山の会 山行記(会山行) つづら岩自主トレ 休日編 今回MRT卒業後、早く外岩に慣れたいと思い、つづら岩への山行を平日編、休日編と2日間とも申し込んだ。 2回目のつづら岩となる本日の1本目は、左フェースルート。1ピッチ目をリード。つづら岩までの急登で汗をかき、身体が温まっていても、緊張感からか身体がガチガチで、気がつくと足が震えてくる。 …
2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 川添 泰 山行記(会山行) 第17回 MRT講習会 MRTの初日は横浜線十日市場駅から徒歩30分程度の三保市民の森で実施しました。MRTとはマルチピッチ・ロープワーク・トレーニングの略でクライミング技術の一つです。幕岩教室でトップロープを学び、リードクライミング、そしてMRTと言う段階を踏んで技術を深めていきます。 …
2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 内山 真紀 山行記(会山行) 八ヶ岳阿弥陀岳北稜 八ヶ岳阿弥陀岳北稜は冬季アルパインクライミングの入門ルート。初めての冬季アルパイン、しかもアイスクライミングも体験出来るという願ってもない機会に恵まれた。担ぎ上げるザックは20㎏ほどになり冬季アルパインの手強さを実感する …
2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 内山 真紀 山行記(会山行) 湯河原幕岩自主トレ 初参加のため凄く楽しみにしていた。当初は1月8日(土)に全員でクライミングして、翌日は希望者のみ個人山行でクライミングをする計画だったが、参加者が49名と大所帯となってしまったため会以外のクライマーに配慮して、急遽土日のどちらかに参加者を振り分けて半数ずつクライミングをする事になった。
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 秋保 光弘 山行記(個人山行) いわき青葉クライミング 「青葉の岩場」へ総勢10名で1泊2日のクライミング旅行。福島県いわき市にあるこの岩場は「東北のハワイ」と言われるほど温暖なエリアらしい。ルートは5.8~13aと初心者から上級者まで楽しめる。出発前にCLから「青葉は基本リードで登ります」との言葉を受け、トップロープ専門の私は緊張しつつ岩場へ向かう …
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 岡田 憲和 山行記(会山行) 城山クライミング(岩トレ) 伊豆城山でのフリークライミング。数ヶ月前までは、遠い存在だった。城山登山口から約20分、歴史のある南壁が目の前に現れ、圧倒する。既に沢山のクライマーで賑わっており、自然に気持ちも高まる。そんな中、人気のマルチピッチ「バトルランナー」を先輩達が登っていく。かっこいい。 …