2021年12月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 秋保 光弘 山行記(会山行) 岩場・沢でのセルフレスキュー訓練 みろく山の会では、岩・沢での万が一に備え、幕岩教室、MRT修了者または同等の技量を有する人を対象にセルフレスキュー訓練を定期的に行っています。以下の山行記は11月23日に横須賀市の鷹取山で行われた訓練の記録です。 …
2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 内山 真紀 山行記(会山行) クラック自主トレ(城ヶ崎) 自主トレ場所は城ケ崎のあぶなね。ルートは5.7~5.9が多く初心者には嬉しい。ジムでクラック練習を始め少しずつ登れるようになってきたので、外岩での自主トレに初参加した。 城ヶ崎のクラックエリアは海が目の前にあって波打ち際でのクライミング。大島も大きく見えて開放感もあり快適。 …
2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 田中 陽子 山行記(会山行) 2021年(第23回)幕岩教室 幕岩教室第1回は鷹取公園で行われる予定だったが、緊急事態宣言発令中のため、みろく山の会事務所で実施されることになった。事前に開催予定だった説明会は中止となっており、まずは開催されたことに感謝。 …
2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 鈴木 雅浩 山行記(会山行) 第13期リードクライミング講習会(三日間) 実施場所:クライミングスペース Ledge 事前講習説明会では、ここからがクライミング練習のスタートラインで日々の練習の積み重ねが大事と言う説明を受けたのだったが、あっと言う間に講習会初日を迎え、良い意味で講習会は朝から …
2021年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年11月24日 栗田 克行 山行記(個人山行) 錫杖(しゃくじょう)前衛フェースクライミング クラックを初めて1年後ぐらいに計画したが3回ほど雨で流れ計画さえもしなくなった2ルート。左方カンテと注文の多い料理店。終了点以外はオールナチュプロ。フェイスのようにボルトやハーケンが打って無く、全て自分てカムを掛けてランナーを取らなければならないこのルート。 …
2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月30日 秋保 光弘 山行記(個人山行) 小川山クライミング(個人山行) 剱の八ツ峰に行く予定だったが大荒れの天気予報の為、CLをバトンタッチし小川山へ転進。8日、11時頃に廻り目平に到着するが雨。天気予報だと午後から雨が止む予定の為、買い物をしながら時間を潰す。雨も上がり晴れ間も見えてきたので、ガマスラのマルチをやることにした。…
2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月9日 栗田 克行 山行記(会山行) 槍ヶ岳西稜・小槍~大槍 大槍小槍とあるが、小槍、曽孫槍、孫槍、大槍が連なっており、全6ピッチのクライミング。昨年この企画が出て、ウキウキで参加。残念ながら小槍のみのクライミングで途中撤退となってしまう。不完全燃焼にて今年こそはと、昨年のメンバー全員参加で挑む。
2021年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月24日 鈴木 雅浩 山行記(個人山行) 谷川岳中央稜~北稜下降 新人二人と3人で組んだ4回目の中央稜。今回2ピッチ目、4ピッチ目は私がリードしたが、他は二人に任せ見守る事にした。先行で登攀したので、ルートのアドバイスはしたが、ピッチを切る場所、ルートファインデングは本人達がトポ図を確認しながら、果敢にチャレンジ。
2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 秋保 光弘 山行記(会山行) 大同心正面壁雲稜ルート 「あれが大同心、みろくの会山行でも登ってるんですよ」個人山行で赤岳鉱泉に行ったときSさんから教えてもらったのが大同心との最初の出会いでした。あれから3か月。私は再び赤岳鉱泉にいました。目的は大同心中央壁雲稜ルート登攀…
2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 田中 陽子 山行記(個人山行) 北穂東稜 北穂東稜と言えば、北アルプスのバリエーション入門ルート。「ゴジラの背」と言われる岩稜が有名だ。いつかは行きたいと思っていたこのルートを残雪期でチャレンジする機会を得た。新緑が光輝き、ニリンソウが咲き乱れる上高地を出発。…
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 鈴木 雅浩 山行記(個人山行) 八ヶ岳 石尊稜 当初9日-10日で計画したが、寒波が押し寄せ-20℃以下風速20m以上になる予報があり、1日遅らせて出発した。行者小屋でビーコン捜索練習、ココヘリのビーコン機能のチェックなどを行う。ココヘリは、埋没者の方向がよく分からず …
2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月24日 田中 陽子 山行記(会山行) 岩場・沢でのセルフレスキュー訓練 事前に訓練の資料に目を通す。「私に出来るだろうか?」申し込んだことに少し後悔しつつ、気持ちを奮い立たせ当日を迎える。今年は受講者が9名と少ない中、錚々たるコーチの顔ぶれに緊張感が更に増す。3グループに分かれ、…
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月6日 みろく山の会 山行記(会山行) 二子山中央稜 今年はMRTの教室を卒業してから、コロナ禍や天候不順で中々本チャンにも行けなかった。そんなわけで、前日からソワソワ緊張していた。当日はレンタカーでセンター北から出発。朝の渋滞にはまってしまい、二子山への到着が大分遅れた。
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 田中 陽子 山行記(会山行) クラッククライミング自主トレ(幕岩) 昨今のマルチピッチクライミングは、日本では1960~70年代の岩にハーケンを打って登っていたクライミングと違って、自然を壊すことなくナチュラル・プロテクション(通称、カム)を使って登るクラッククライミングが主流となっているようです。今年度初めて会山行にクラッククライミングが自主トレとして企画されたので参加してみました。
2020年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年3月29日 栗田 克行 山行記(個人山行) 2020年1月阿弥陀ケ岳北稜 アイゼンなしで南沢から小滝まで。初めてアイスクライミングをトップロープで経験。バイルを打ち込むのが難しく、2本登っただけで腕がパンプした。行者小屋のテン場に張っているテントは少なく、静かだった。 …
2020年3月15日 / 最終更新日時 : 2020年3月15日 みろく山の会 山行記(会山行) 第15期MRT講習会 当日の朝、岩場での本格的トレーニングで、気持ちはいやが上でも高ぶって来る。一方で、一週間前の第1回目講習での反省点を自宅練習で繰り返してきたが、不安も募る。幕岩の桃源郷前で前回の復習から始める。支点にてPASとメインロープでセルフビレイを取り、固定分散から確保器をセットする。…
2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2019年12月31日 栗田 克行 山行記(会山行) 第11期リードクライミング講習会 当初広沢寺の予定が、雨天のためレッジでリードの講習会が行われた。講習会での習得目標は①エイトノットによるハーネスへの結束②トップロープでのビレー③クリッピング左右裏表④リードでのビレー⑤ハンガーへのヌンチャクセット⑥終了点での結び替え⑦ロワーダウンでのヌンチャク回収⑧墜落時のビレーと基本的なことから、墜落体験までと内容が濃い。
2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 YT2860 山行記(会山行) 岩場・沢でのセルフレスキュー訓練 今年の岩場・沢でのセルフレスキュー訓練は、雨模様のため例年の鷹取公園ではなく、訓練メニュー毎に日吉ビックロックと門沢橋レッジに分かれての訓練実施となりました。