コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

丹沢

  1. HOME
  2. 丹沢
2024年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年7月29日 高橋 裕之 山行記(会山行)

牧馬沢(沢のステップアップ研修その2)

【山行日:2024/06/29】
宮ケ瀬の牧馬沢(まきめさわ)において、沢技術のステップアップ研修が受講者13名、コーチ3名の計16名で開催された。入渓後すぐに講習開始。渡渉技術、タープの張り方、ロープワークを習う。ロープワークでは定番のクローブヒッチ等に加え、山の会では珍しい「万力結び(南京結び)」が実演された。トラックの荷物の落下防止に使われるが、山でも有効なロープワークである。

2024年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 大谷 晃一 山行記(会山行)

水無川水系 源次郎沢

【山行日:2024/07/07】
梅雨の合間の山行で天候が心配だったが、好天に恵まれた。事前にリーダーから源次郎沢の遡行図と白紙地図がメールで参加メンバーに展開され、滝や分岐標高・角度・支流等を細かく記入してカスタマイズ地図を作成してくるようにアドバイスがあった。カスタマイズ地図を作成することで地形が頭の中に入って、当日の沢が一層楽しくなるとのことだった。地図を作成したことで、源次郎沢は小さな滝が次々と現れる滝登り主体の沢とわかり、行く前から楽しみにしていた。

2024年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 YT2860 山行記(会山行)

弥七沢左俣

【山行日:2024/07/07】
10年近く前に実施されて以降、しばらく企画されていなかったという沢山行。2級の沢で、Ⅳ級の滝が登れること、というのが参加条件。当日、平地では35℃を超える猛暑日の予想、沢日和かなと期待。7時に新松田駅に集合し、SLの車で玄倉に到着するも、当日は「第24回カヌーマラソンIN丹沢湖」の開催日で、出場する選手や大会関係者でごった返していて、奥の方の臨時駐車場に案内され、辛うじて駐車することはできたが、こんなにカヌーが盛んとは知らなかった。勿論、沢に行くのは我々だけ。

2024年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年6月30日 岩松 美貴子 お知らせ

6月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

6月・名前別の丹沢の花・植物観察表に新しく仲間入りをいたしました。
掲載:アズマイバラ アワブキ アワブキの裸芽
   ウツギ オキナグサ 綿毛 カナウツギ
   シラキ フサザクラ実 ユウゲショウ

2024年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月17日 田中 陽子 山行記(会山行)

西丹沢・鬼石沢

【山行日:2024/06/08】
朝7時にJR松田駅に集合し、車で箒沢の無料駐車場へ。駐車場は6台ほど停められる広さで、トイレもある。徒歩12分くらいで大滝橋、そこから1時間くらいで一軒屋避難小屋に着いた。沢装備を装着して9時30分出発、1つ目の堰堤を越えて入渓する。川床に踏み入れると、意外なことに砂の感触を感じる。白い岩の砂が各所で堆積している。転がっている岩は白地に黒い斑点があるものが多い。

2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月25日 岩松 美貴子 山行記(会山行)

石棚山~大石山~雨山橋~雨山峠~寄

【山行日:2024/05/30】
前日まで台風1号の影響によりぐずついた天気が続いていたが、当日は朝から太陽がまぶしく良好な天候に恵まれた。ユーシンロッジを含むこのあたりは、以前からどのような景色なのだろうと思っていたものの、なかなか踏み入れられなかった場所であり、参加できることになってとても楽しみだった。 箒沢公園橋からスタートし、石棚山へ向かう最初の急登はキツくて長くて、皆さん速い(予想どおりだが)!!

2024年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 栗田 克行 山行記(会山行)

2024沢合宿の集い

【山行日:2024/05/18】
毎年新緑の沢登りを楽しもうと5月に沢合宿の集いを実施しています。今回は東丹沢にあるナガレノ沢、勘七ノ沢、新茅ノ沢、源次郎沢、セドノ沢右俣、セドノ沢左俣を遡行しました。総勢41人と今までになく多くの人が参加しました。下山後は、秦野野外活動センターに集い、報告集会を行い各チームのCLからの山行報告と参加者全員の自己紹介、参加しての感想やこれからやってみたい沢登りについての語らいがありました。飲食をしながら歓談もあり相互の交流を深めることができました。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月25日 高橋 裕之 山行記(会山行)

2024沢合宿 勘七ノ沢(中級)

【山行日:2024/05/18】
本年度の沢教室3日間を受講させていただいた後、自身4回目となる沢山行。ヤマレコでルートを作成し、地理院地図に取り込んで、丹沢の谷200の遡行図をもとに沢を描いて、F1~の標高とグレード、登り方を書き入れ印刷し、満を持して参加する。 渋沢駅に7時に集合後、県民の森駐車場へはHさん、Yさんのマイカーで向かうが、着いてみると2台分のスペースを残してすでに満車であった。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月17日 大谷 晃一 山行記(会山行)

2024沢合宿 セドノ沢左俣(中級)​

【山行日:2024/05/18】
ここは自分が丹沢で一番好きな沢だ。理由は、バランスの取れた沢だと思うから。丹沢の固有種があり、9月が近づくと気になる。でもそれだけではない。変化のある小滝や、どれが本流か迷う沢の分岐、大滝…、売りがひとつではないのだ。 入渓後、じきにリーダーが、水が多いねと言った。この沢をよく知っている。印象的だったのは13m大滝だ。岩が苔で黒々していた。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 高本 奈緒美 山行記(会山行)

2024沢合宿 セドノ沢右俣

【山行日:2024/05/18】
募集締切後、CLに連絡して入れてもらった。雪山続きで沢装備が散らばっているのを、少しずつ沢への準備ができるように、足慣らし的に参加した。SLとCLがよく準備されて、遡行は全く問題なかった。F1は水流の左側を上り中ほどが難しく、F2は水流を少し外れた右側を上り上段が難しく、自分にはリードできないのではないか、と思えるほどだった。やはりロープを出して滝を上ると時間がかかる。大滝に着いた時は12時だった。大滝は2段になっており、1段目は容易で広いテラスに上がり、2段目は最初が難しく左から草付きを巻くところから容易になる。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月25日 竹山 雄一 山行記(会山行)

2024沢合宿 源次郎沢

【山行日:2024/05/18】
岩沢関係のリーダーが多く参加される沢合宿は、沢新人にとっては好機。何としても参加したく沢教室修了前に「源次郎沢コース」に申し込む。沢教室修了後は、沢の下調べやロープワークの復習などをしながら山行当日を迎える。 戸沢の出合登山口の手前で沢装備を整えると、“いよいよ始まるなぁ”と私の中のワクワク感が高まる。堰堤を越えた辺りで入渓。CLから「じゃ、先頭で行ってみて!」と指示が出る。「無理せず、あまり濡れないようにいくか、それとも攻めていくか?」と悩みながら、少し中途半端に遡上。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月25日 YT2860 山行記(会山行)

2024沢合宿 新茅ノ沢

【山行日:2024/05/18】
4月に沢教室を終了して、初めての沢登り。「沢登り入門コース」と記載されたサブタイトルに魅かれてステップアップを目指し、この山行に参加を決める。ガイドブックでは「前半と後半に多くの滝があり楽しい沢」と紹介されており、参加前の期待は高い。懸垂下降の練習でお世話になったモミソ岩を左手に、新茅橋から入渓する。入渓地点からすぐにF1(6m)が出現、CLがロープを出しリードで登り安全確保をしてくれる。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 宮川 舞子 山行記(会山行)

2024沢合宿 ナガレノ沢

【山行日:2024/05/18】
久しぶりの沢登りだったので、今年の沢合宿は「初級の沢」に申し込んだ。場所は丹沢のナガレノ沢。戸沢山荘の下に流れる川を渡って、目指すナガレノ沢に入っていく。ナガレノ沢に入ってすぐに小さな堰堤を3つ越える。しばらく行くといきなり5mの滝があった。最初の離陸が滑りやすくて足の置き場に困ったが、リーダーが張ってくれたロープを頼りに、滝の左側をよじ登って無事に滝の上に到着。

2024年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年5月27日 竹山 雄一 山行記(会山行)

地獄棚~屏風岩山~畦ヶ丸(ヤブ)

【2024/05/12】
今回のバリエーションルートは、沢の歩行・渡渉、ザレ場の急登・下降等とお楽しみが盛り沢山のため、全員ヘルメット着用で挑んだ。まずは地獄棚を目指して大滝橋から約1時間登った。西丹沢は水が青く澄んでいて、何度見てもきれいだ。魚影もチラチラ確認できた。

2024年5月28日 / 最終更新日時 : 2024年5月28日 川添 泰 山行記(会山行)

水無川本谷

【山行日:2024/04/27】
ありがたいことに、リーダーの車は戸沢まで行ってくれた。駐車場で装備を付け遡行開始だ。ここは丹沢でも代表的な沢であるためか、標識もしっかりしている。ヌメリもさほどではなく渓相もいい。 印象に残っているのはF6。古いけれどしっかりした残置ロープがあって、エイヤーで上がった。 F8大滝は立っていて、残置ピンもなく、とても登れない。

2024年5月24日 / 最終更新日時 : 2024年5月24日 岩松 美貴子 お知らせ

「第42回清掃登山・活動報告」掲載のお知らせ

2024年5月11日(土)「第42回みろく山の会清掃登山」活動実績および活動報告を掲載いたしました。

2024年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 黄 怡杰 山行記(会山行)

丹沢大日鉱山跡地探訪

【山行日:2024/04/20】
書策新道は廃道になっているが、特に水無本谷F5手前からが悪く、道が消えていたり、ロープが張られた崩落箇所もあり、気をつけながら進んだ。セドノ沢左俣手前で一度沢に下り、白竜の滝の先の急斜面を上がっていくと大きな穴が2つ現れた。

2024年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月13日 岩松 美貴子 山行記(会山行)

丹沢表尾根~政次郎尾根

【山行日:2024/03/30】
前日は、台風のような春の嵐が吹き荒れていましたが、今日は、昨日の天気が嘘のような晴天。気温も急激に上がる予報です。まだ、暑さが実感できないので、身体がついていけるか少し不安を抱えながら家を出ました。 例年より少し遅れ気味に芽吹きの季節が始まりました。去年の9月に入会させて頂き、春の山行は初めてです。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第29回みろく公開登山スクールご案内<2025年9月27日(土)・10月5日(日)>
  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 東北, 沢登り
    仙台 大行沢(おおなめさわ)& カケス沢
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 2025年9月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 登山スクール
    第29回みろく公開登山スクールご案内<2025年9月27日(土)・10月5日(日)>
  • 会費について
  • 山行ランク
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 2025年10月以降の山行案内
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 月例山行
  • 新入会員の感想
  • ロングトレイル, 北アルプス, 夏山
    鷲羽岳~水晶岳~読売新道~黒部ダム(ロングトレイル)
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 北アルプス
    剱岳 北方稜線
  • よくあるお問合せ
  • 丹沢の花・植物観察 9月
  • 北アルプス, 夏山
    槍ヶ岳~奥穂高岳~西穂高岳 (大キレット~ジャンダルム)
  • 入会申請
  • 組織と運営
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 事務所へのアクセス
  • 北アルプス, 夏山
    伊藤新道~読売新道
  • クライミング
    十二ヶ岳・西湖岩クライミング(岩トレ)
  • 2025年8月以降の山行案内
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 北アルプス, 夏山
    北鎌尾根
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス
  • 多様な活動
  • 北アルプス
    1 day 北鎌尾根(北鎌尾根~東鎌尾根)
  • クライミング, 北アルプス
    槍ヶ岳西稜・小槍~大槍

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (120)
  • 掲示板 (8)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP