2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 内山 真紀 山行記(会山行) 八ヶ岳阿弥陀岳北稜 八ヶ岳阿弥陀岳北稜は冬季アルパインクライミングの入門ルート。初めての冬季アルパイン、しかもアイスクライミングも体験出来るという願ってもない機会に恵まれた。担ぎ上げるザックは20㎏ほどになり冬季アルパインの手強さを実感する …
2022年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 宮川 舞子 山行記(会山行) 縞枯山~高見石(雪山・小屋) あずさ1号で茅野駅へ。進むにつれて、車窓に白い山並が広がります。駅から総勢19名がタクシーに分乗して、北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅へ移動。RWで山頂駅まで登ります。山頂駅の目の前が坪庭です。真っ白な雪原と抜けるような青空の八ヶ岳ブルーが広がっています。 …
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 谷田貝 栄 山行記(個人山行) 南アルプス 鋸岳~甲斐駒ヶ岳 正月山行で出かけたが、メンバーが転んで頭を打ったので中止となった鋸岳。この連休は北鎌の予定だったが、北アルプスは天気が悪く、それならとリベンジに向かった。 二度目だがすっかりなじんだ気分の終点で一夜を明かし、バスにて歌宿まで。 …
2021年5月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 伊藤 信之 山行記(個人山行) 北ア・白馬岳主稜 昨年も計画したが、雪の状態が悪く取りやめたので、今年は行けて良かった。主稜は、雪が尾根の峰々にこんもり付いて雪稜でつなぎ最後に雪壁を登ると山頂に立つ、というルート。トレースが無ければ、盛り上がった雪のどこを歩くか …
2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 大谷 晃一 山行記(会山行) 谷川芝倉沢(雪山) 今年は暖かくなるのが早く北アルプスでも雪がだいぶ融けてしまい行くのをやめた所もある位だったので、こんな4月の終わりに訓練出来る程の雪はあるのだろうかと思っていた。 谷川岳ロープウェイ乗場から一ノ倉あたり迄は全く雪がない …
2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 鈴木 雅浩 山行記(会山行) 雪山入門 北八ヶ岳 第3回目の卒業講座は、1泊2日、8名で天狗岳へ。冬用登山靴を履き、12本爪アイゼンを付け、ピッケルを持ち、13kgザックを担ぐ。本来なら雪山はテント泊が基本で、ここにテントとマットとシュラフがプラスになるという。出発の渋の湯登山口から、いきなりのアイスバーン。…
2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 鈴木 雅浩 山行記(会山行) 雪山入門 富士山 富士急富士山駅に集合し一路霊峰富岳へ。吉田口の馬返しから入山するも積雪はゼロ。3合目あたりからようやく雪が見えはじめた途端、アイスバーンになっており苦戦。アイゼンを装着して泊地の5合目佐藤小屋を目指す。 佐藤小屋到着後、 …
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 鈴木 雅浩 山行記(個人山行) 八ヶ岳 石尊稜 当初9日-10日で計画したが、寒波が押し寄せ-20℃以下風速20m以上になる予報があり、1日遅らせて出発した。行者小屋でビーコン捜索練習、ココヘリのビーコン機能のチェックなどを行う。ココヘリは、埋没者の方向がよく分からず …
2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2020年4月14日 栗田 克行 山行記(個人山行) 2020年3月八ヶ岳・赤岳天狗尾根 狙った山は他にあったが、登山禁止や積雪などあり八ヶ岳に行くことになった。東面のバリエーションルートは初めてで、楽しみ。駐車場から林道を歩くと、近くに真っ白な甲斐駒や北岳が見える。林道から河原歩きになり堰堤を10個くらい …
2020年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年3月29日 栗田 克行 山行記(個人山行) 2020年1月阿弥陀ケ岳北稜 アイゼンなしで南沢から小滝まで。初めてアイスクライミングをトップロープで経験。バイルを打ち込むのが難しく、2本登っただけで腕がパンプした。行者小屋のテン場に張っているテントは少なく、静かだった。 …
2020年2月22日 / 最終更新日時 : 2020年3月15日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 雪山入門教室② 富士山 5:10 校長先生に朝ですよと起こされて慌てて起床(寝坊!)。鍋雑炊の支度をして、熱々を流し込み支度を済ませます。総勢10名、アイゼンを装着して佐藤小屋を目指して出発。今日も青空・無風。とても良い天気で・・・
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 大谷 晃一 山行記(会山行) 天狗岳・硫黄岳(雪山) 入会して3年近くなるのだが、会山行に参加するのはこれが5回目ぐらいか。久しぶりに雪山へ行きたく「雪山をゆっくりたのしむ」という今回の山行を申し込む。 「前回の雪山山行で一番寒かったのは新宿駅だった」とSさんが笑わせていた …
2020年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年3月15日 EO2584 山行記(会山行) 雪山入門教室① 北八ヶ岳天狗岳 雪山入門教室の実技初回は、雪のテント泊を体験し天狗岳に登ります。アイゼン無しで渋の湯から登り始めますが、溶けた雪が凍って坂道がツルツル。次にどこに足を出せばよいかわからず、最初から立ち往生してしまいました。この日は …
2020年1月12日 / 最終更新日時 : 2020年1月24日 みろく山の会 お知らせ メニュー「多様な活動」に「情報誌の特集記事より」を追加しました 最初の特集記事は2020年1月号の特集「冬を楽しむ」です。
2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 大谷 晃一 山行記(会山行) 西穂独標 6時まだ暗い中出発、無風と思われたが、甘かった、登るに連れて風が強まる。それでも10m前後なので、ベテランメンバーの表現ではそよ風。確かに気温が高いせいもあり、ゴーグルも目出帽も不要だった。
2019年3月19日 / 最終更新日時 : 2019年3月22日 YT2860 山行記(会山行) 谷川岳(雪山入門教室) 今日はみろく雪山入門教室の谷川岳だ。1月の天狗岳、2月の富士山に続き第3回目、最終回となる。みろくでは毎年、雪山初心者を対象に雪山の基礎訓練が開催されている。 今回の谷川岳、青い空澄んだ空気の中、雪山の楽しさを肌で感じながら歩くことができた。
2018年7月14日 / 最終更新日時 : 2018年7月22日 岡田 憲和 山行記(会山行) 前穂高岳・奥穂高岳(テント泊) 5時に出発。すでに数パーティが沢の中ほどを歩いている。ダイレクトルンゼとの分岐あたりまで来ると、吹き上げる風が強くなる。奥明神沢のコルへ向かう今日のトレースは一つもない。先行パーティは皆ダイレクトルンゼを前穂に向かったようだ。
2016年4月28日 / 最終更新日時 : 2016年10月16日 みろく山の会 山行記(会山行) 白毛門(雪山) 雪が多くなってきた辺りでアイゼンを装着。視界不良で期待の谷川岳東面の展望が得られないが、登行は順調に進む。頂上直下の急斜面はやや硬い雪面になっていて緊張を強いられるも、無事通過し白毛門に到着。相変わらず眺望はゼロであるが、全員で喜びの握手。予定通り笠が岳までのピストンを決行することにする。