コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

山行記(会山行)

  1. HOME
  2. 山行記(会山行)
2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 岩松 美貴子 山行記(会山行)

北岳バットレス(ピラミッドフェース~第4尾根)

2015年、2016年、2019年に北岳バットレス第4尾根を登攀。2022年に下部フランケ~Dガリー奥壁を登攀。今年はピラミッドフェース~第4尾根登攀。今回も青空に向かって、クライミングを楽しめた。8/12(土)、2時に起き3時にテント場を出発。ピラミッドフェースを狙っているというパーティのテントの明かりはついていない。もう出発したのだろうと思いながら、満点の星空の下をバットレス取り付きまで歩く。去年はC沢とD沢の間の中間尾根に乗ってから踏みあとを見失い、夜露に濡れやぶ漕ぎをした。今年はやぶ漕ぎのないよう、中間尾根に乗ってからD沢を上がっていく。

2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 伊藤 信之 山行記(会山行)

劔岳 源次郎尾根と八ツ峰VI峰

扇沢経由室堂から剣沢キャンプ場へ、黒部立山アルペンルートのチケットはウエブで予約可、始発に乗車。装備はキングオブコッフェル、老舗Ogawa風のプレミアムテント(いやもっとだ。百均御用達の工夫がすごい)、メンバーはヒマラヤポーター顔負けの剛力。 

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月23日 高本 奈緒美 山行記(会山行)

​北アルプス黒部川流域赤木沢

「え?沢教室行かないの?」同期入会でこれまでもみろくのさまざまな教室を一緒に経験してきたWさんの一言で、沢教室を申し込んだのが半年前。泳げないしな〜、濡れたら寒そうだしな〜。そう思って躊躇していたが、すっかり沢にハマってしまった。赤木沢は日本3大デート沢の一つと言われている。まだ丹沢の沢を出たこともなく、今回の北アルプスの沢は憧れと楽しみ、やや不安が入り混じり、寒いかな〜、冷たいかな〜、とウエアやギアも何度も入れたり出したりしながら準備し、当日を迎えた。 

2023年8月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 高橋 裕之 山行記(会山行)

室堂から新穂高温泉(ロングトレイル)

今回は、北アルプス立山の玄関である室堂から五色ヶ原・薬師岳・雲ノ平・鷲羽岳・双六岳を経由して新穂高温泉まで総距離54㎞を、テントを担いで登攀するちょっとハードな山行に挑みました。極力軽量化を意識したものの、それでも17~18㎏のリュックを背負い、急登・トラバースをクリアすることは大変でした。幸い天候にも恵まれ全員ほぼ予定通りのタイムで山行を実行できました。中でも、雲ノ平祖父岳山頂からの360度のパノラマ景色は圧巻でした。また、スタート時にはるか彼方に微かに見えた槍ヶ岳が徐々に眼前に迫る臨場感も満喫しました。

2023年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 岡野屋 清 山行記(会山行)

北アルプス立山(夏山定例)

夏山定例の立山のCLを引き受け、過去に実施されたものとは異なるコースを検討しました。剱岳~立山~五色ヶ原と縦走したことがあるので、一ノ越から黒部平に下るコースとしました。天候に恵まれましたので、素晴らしい展望と高山植物を堪能することができたと思います。

2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 黄 怡杰 山行記(会山行)

五色ヶ原~薬師岳

山経験の少ない私にとっては、経験豊富なメンバーとご一緒でき、和気あいあいと楽しい4日間を過ごすことができた。天候にも恵まれたうえ、CLの素晴らしい行程時間管理のおかげで結果的に山行中に雨具の出番がなかったのもありがたかった。初日、前泊組は立山駅、美女平駅でのケーブル・バス乗換えを絶妙の連携プレーでこなして予定より早く、夜行バス組も予定通り室堂平に到着。晴天のもと立山連峰のパノラマを堪能した後、8:45出発となる。

2023年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 内山 真紀 山行記(会山行)

滝谷ドーム中央稜

滝谷は、穂高連峰の北端、北穂高岳3,016mから切れ込む岩の墓場ともよばれる谷。谷の奥には北穂ドームをはじめとする岩壁が屏風のようにそびえ立つ、会山行では2019年以降天候不良で開催できず、私がMRTを卒業した時、新人ではすぐには無理だからと2年後参加を目標に今年やっと参加できると心が弾む。

2023年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月6日 田中 陽子 山行記(会山行)

南アルプス 荒川三山~赤石岳~聖岳縦走(ロングトレイル)

南アルプスのこのコースに参加したく申し込みをした。入会して日が浅いため、会の山行歴が少なく、CLとのやりとりを重ねていたが、小屋の宿泊予約開始日に「百間洞山の家」が人数分の予約が取れず、この日をテント泊でも参加するか?!  という話に…。きつい南アルプスの真夏に、1泊のためにテント装備を担いで40km歩けるのか??  高かったハードルがさらに上がった。

2023年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月4日 浅倉 泰 山行記(会山行)

夏の箱根外輪山を歩く

足柄山で「まさかりかついだ」坂田金時が「くまにまたがりおうまのけいこ」をしていたのは、今から1070年ぐらい前のこと。そして2023年の猛暑日、2ℓ以上の水を入れたザックをかついでいるのは「気は優しくて力持ち」の27人の老若男女。急ぐ用事でもないだろうに、山を登っては下っている。そして、また、登っては下っている。

2023年7月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 茂田 圭子 山行記(会山行)

苗場山(ゆっくり)

スキーではたびたび苗場に訪れていたが、そこは筍山の麓。苗場山は10km奥にあると知り、ずっと気になっていた。日本百名山、花の百名山でもあることから、事前にYouTube、花の図鑑などで十分予習した上で出発。東京駅7時4分発、越後湯沢下車。9人乗りジャンボタクシー2台に分乗してかぐらスキー場和田小屋着。9時15分に登山を開始した。女子12名男子5名、天気快晴。

2023年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年7月18日 藤井 徹 山行記(会山行)

裏岩手連峰縦走(ロングトレイル)

本山行の趣旨は、広大な北東北エリアのど真ん中、南は三ツ石避難小屋から北は八幡平手前の畚岳登山口までの、裏岩手連峰縦走コースと呼ばれる稜線(夏は花、秋は紅葉で有名)を堪能することにあった。コースとしては、南は三ツ石避難小屋の東方の岩手山から入り、北は八幡平から東方の安比高原に抜けるルートもあるが、今回は、山行名は裏岩手連峰縦走だが、あえて温泉にこだわり、田沢湖駅からバスで乳頭温泉郷の黒湯温泉に入り、最後は、八幡平から西に向かい玉川温泉に抜けるルートを選んだ。

記念写真を一枚。記憶に残ります。
2023年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月14日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

焼石岳~夏油温泉(花)

天気予報は曇りのち雨、スパッツとレイン装備で登山開始。まずは樹林帯を快適に歩く。登山道には所々に水が流れていて、水の豊かな山だ。苔も美しく、ギンリョウソウが立派。しばらく歩くと中沼に到着。大きな沼で水が透明で水底が見える。お天気だったら色が綺麗だろうなと想像しながら進むと、水辺にお花畑が広がる。コバイケイソウ、チドリ(紫と白)、カラマツソウ、アヤメなどが楽しい。

2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月10日 宮川 舞子 山行記(会山行)

鶏冠尾根(プチバリ)

夜中の土砂降りがまるでなかったように明け方には治まり、梅雨の時期とは思えないほどの快晴のなか、鶏冠山に向かう。西沢渓谷に入ると直ぐにミズナラの若葉が陽にあたりみずみずしく緑色に輝き、このままハイキングでも十分だと思ってしまうほどの自然美。途中の吊り橋から遠くに鶏冠山がずっしりと構えているのが見え、今から行くから待っていろよーと心の中で叫びながら吊り橋を通過する。

2023年7月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 寺田 健一 山行記(会山行)

瑞牆クラック(マルチ)

みろくで初の瑞牆クラックマルチ山行に参加させてもらった。自分自身も瑞牆は初めてで、ワクワクドキドキで臨んだ。初日はダルマ岩エリアで、ワイドクラックのショートルートを登る。グレードこそ5.9だが、瑞牆のグレードは小川山に比べても高いらしい。さらに前日までの雨で岩が濡れていて、難易度が増している。瑞牆の洗礼を受けた感じだ。

2023年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 佐藤 彰 山行記(会山行)

小金沢連嶺~大菩薩嶺

大菩薩嶺や滝子山には行ったことがあるが、その間のハマイバ丸や小金沢山はアクセスが悪く、なかなか行けなかったところである。今回の山行は、未知のルートが約半分含まれるので、「いったいどんなところなんだろう?」と期待して参加した。 

2023年6月28日 / 最終更新日時 : 2023年6月30日 唐木沢 麻衣 山行記(会山行)

くじゅう連山縦走(ロングトレイル)

当初の計画は、坊ガツルのテントを拠点に1日目と3日目にミヤマキリシマを堪能し、2日目にくじゅう連山をぐるっと一周する予定だった。しかし、台風2号とそれに伴う線状降水帯の発生が予測されたため坊ガツルでのテント泊は断念、ダメ元で予約の取りにくい法華院温泉山荘に問い合わせたところ、キャンセルにより空きが発生、急遽、法華院温泉山荘に2泊という計画で実施した。

2023年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

小川山あみだくじルート

最近のみろくでは、クラックを練習している人たちが増えてきた。そこでクラックルートの楽しさを知ってもらおうと、小川山の「あみだくじルート」に行ってきた。スラブ(凹凸の無い、のっぺりとした岩)、クラック(岩の割れ目)あり、ルートファインディングも必要で、楽しめるルートだ。

2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 岡野屋 清 山行記(会山行)

佐渡島 金北山・大野亀(花の島)

NHK「にっぽん百名山」で紹介された金北山の栗ヶ沢コースを見て、高山植物をたくさん見ることができるようなので、このコースを登ることにした。また、大野亀のトビシマカンゾウの大群落のテレビ映像を見て、ここに是非行きたいと思って2泊3日の計画を立てた。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 34
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 会の紹介
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 会費について
  • 月例山行
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 山行ランク
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 組織と運営
  • 2025年6月以降の山行案内
  • よくあるお問合せ
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 新入会員の感想
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 事務所へのアクセス
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 入会申請
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 南アルプス, 夏山, 百名山, 縦走
    甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳縦走(夏山定例)
  • クライミング, 谷川連峰
    谷川岳 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 丹沢, 沢登り
    「ウォーターハイキング」①水無川中流
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 丹沢の花・植物観察 7月
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • テント, 南アルプス, 夏山, 縦走
    仙塩尾根縦走(テント泊)
  • 三浦アルプス
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 南アルプス, 沢登り, 過去山行記
    【過去山行記より】南アルプス赤石沢遡行記
  • 丹沢, 沢登り
    ユーシン沢・檜洞沢・経角沢

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (117)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP