コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

富士山周辺

  1. HOME
  2. 富士山周辺
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 茂田 圭子 山行記(会山行)

三方分山(精進湖)

【山行日:2025/02/15】
山頂から尾根が三方に伸びていることから名付けられた三方分山。とても楽しみにしていました。朝7時45分に集合。チャーターしてくださったマイクロバスに乗って登山口に到着。待機時間がなく、とても助かります。バスの中からはすでに富士山が見えたり、精進湖が見えたりして期待に胸が膨らみます。バスを降りると、心配していた寒さもそれほどでもありません。空き家が数軒並ぶ民家と立派な精進の大杉を通り過ぎ、山道へと進みます。頻繁に現れる、いつもより大きな富士山を眺めながら歩ける道に大満足。

2024年12月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 TS2751 山行記(会山行)

石割山(低山里山)

【山行日:2024/12/03】
富士山駅に9時15分集合。参加者は11名。タクシー2台に分乗して、登山口へ向かいます。今日は雲一つない快晴のお天気。雪化粧した富士山に期待が高まります。登り始めは403段の石段。いきなりの長い石段にこんなに登るのかと思いましたが、石段脇の紅葉に励まされました。山頂でゆっくり富士山を見たいため、復路で石割神社へお参りすることにして、山頂を目指します。岩の段差があり、地面に積もっている落ち葉で滑らないように歩きました。

2024年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 藤井 徹 山行記(会山行)

芦ノ湖三国山と海の平(神奈川県の100山)

【山行日:2024/11/09】
小田急小田原駅中央改札で集合し、スムーズにバスに乗り込めた。終点の箱根町港バス停で下車。暖かい陽の下でストレッチと自己紹介の後、10時少し前に2班に分かれて出発。石畳の道を山靴の足元を見ながら、草鞋をはいた往時の山越えに思いをはせつつ歩き出しました。急登の樹林帯を越え、芦ノ湖スカイライン沿いの陽当たりの良いススキの頭が見える笹藪の中の細い道を、時折現れるリンドウやアザミの花に元気をもらいながら進みます。

2024年5月24日 / 最終更新日時 : 2024年5月29日 田中 陽子 山行記(会山行)

御正体山(プリンスルートで歴史をたどる)

【山行日:2024/05/17】
透き通るような青空のいいお天気の中、道志山塊最高峰、御正体山へ。20年前に皇太子様が登られたプリンスルート。アクセスが都留市駅からタクシーだったためか、山中どなたともすれ違わずに、御正体山貸し切りだった。 新緑が気持ち良い林道を長めに歩き、チョロチョロと水の流れる龍の口へ。

2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 伊藤 信之 山行記(会山行)

剣ヶ峰大沢 (濡れない沢④)

【山行日:2024/03/16】
濡れない沢山行として、この時期、水のない涸れた沢を選ぶという企画。今回は、富士山の麓の朝霧霊園の近くから入渓するもので、CLの事前案内では、つるつるの滝が多いため、フェルトの沢靴は不向きでラバーの沢靴を推奨、フリクションの効くアプローチシューズでも可、クライミングシューズは任意ということで、思案した結果、とりあえずひと通り持参した。 

2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月30日 栗田 克行 山行記(会山行)

沼津アルプス

【山行日:2023/12/23】
冬晴れの朝、沼津駅に集合しました。初めての沼津にわくわくしながら黒瀬バス停へと向かい、登山が始まりました。なだらかな登山道を進むと、話に聞いていた木の根や岩の多い急登です。きついアップダウンですが、登り切った先に見える駿河湾の青く輝く眺望は見事で、何度も癒されました。昼食場所の徳倉山は、風もなく暖かい日差しの中で富士山や海を眺められました。

2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月24日 竹山 雄一 山行記(会山行)

笹子駅から河口湖もみじ回廊

【山行日:2023/11/11】
午後からの小雨が心配ながら嬉しくも山行は実施され、初のC山行への参加がかないました。登山口への道は早くも草ぼうぼうで、バラの鋭いとげにひっかけられたり、服にいっぱいくっつく種子をかき分けて『うわぁ〜』といいながら進みましたが、すぐに細い木々の紅葉と木漏れ日に癒される美しい空間に包まれ楽しい気分になりました。

2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 田中 陽子 山行記(会山行)

愛鷹山~鋸岳(プチバリ)

当初の予定日が雨で1日順延。天候を気にしつつ登山口に至るが、幸い好天だ。CLが先頭、SLが最後尾を務め、間にベテランリーダー2名と3月のプチバリ説明会・懸垂下降訓練を受講したプチバリ初めて組5名が入り、計9名で歩き出す。 …

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 TS2751 山行記(会山行)

三ツ峠山

秀麗な長い裾を引き真白ではなく岩肌に沿って積もる雪の趣きも加わり間近で見ると改めてその美しい姿に驚嘆の声が沸きあがりました。三つ峠から見る富士山がやはり日本一です!! 交通事情の関係で出発時間が遅くなりましたが、その後のトラブルもなく1時間ほどで予定通り三ツ峠山頂直下の広場に到着。 …

2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 茂田 圭子 山行記(会山行)

三国山~大洞山(組織部主催親睦山行)(バス)

3月に天神平での新人実技山行を終え、月例にも参加しないまま、みろくでの初めての山行が今回の山行でした。私は登山歴も浅く夫と二人での登山ばかりでしたので、このようなグループ登山自体が不慣れです。海老名駅の集合場所で和気藹々と …

2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 野澤 むつこ 山行記(会山行)

十二ヶ岳(夏山トレーニング山行②バス)

「目指せ夏山」のことばにときめき、夏山に必須のテクニックを教えてくださるとのことで、早速申し込みをした。 十二ヶ岳は富士五湖の西湖の北側に位置し、西湖越しに富士山を望む素晴らしいロケーションの山である。車を持たないものにとってはアクセスが不自由な場所にあるが、今回は海老名からバスで往復するという企画であった。 …

2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 栗田 克行 山行記(会山行)

愛鷹山~鋸岳(プチバリ)

昨年幕岩教室を修了し今回が初めてのプチバリの山行です。鋸岳は2年前の会山行で越前岳に登った時、そのスリル満点な山容を見ていつか登ってみたいと思っていた山です。途中で初の実践での懸垂下降です。初体験の斜面で足元に気を取られているうちに危うく登山道を外れて降りてしまいそうになりましたが…

2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2019年12月30日 EO2584 山行記(会山行)

雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳

 予報に反しての曇り空。タクシー運転手さんは10時頃から晴れてくると言うが、半信半疑で出発。沢の音と鳥の声に癒されながら進む。いつの間にか辺りは静寂に包まれ私達の足音だけが響く。最初の休憩の頃には木々の間から青空が覗いた …

2017年11月30日 / 最終更新日時 : 2018年9月27日 堀口 裕明 山行記(会山行)

35周年記念集中登山 in 富士五湖  2017年10月28日(土)~29日(日)

35周年記念集中登山を終えて
山行企画部長
 35周年記念集中登山は台風接近で天候が思わしくないなか、10 月 28 日から 29 日にかけて実施されました。

2016年7月3日 / 最終更新日時 : 2016年10月25日 KY3246 山行記(会山行)

第三回日本横断夢の縦走⑤ ヘルシー美里~毛無山~富士山駅(2016.4.29-5.1)

いよいよ2016年の日本横断が始まった。この時期はまだアルプスは雪に覆われているので、今年初回は南アルプス終点の伝付峠の先にあるヘルシー美里~毛無山~本栖湖~富士山駅までをつなぐコースだ。 今回からチームの大黒柱である隊 […]

2016年6月9日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 TS2751 山行記(会山行)

毛無山~十二ヶ岳

毛無山登山は急登で始まる。
中ほどのピークで一時平坦になるが、山頂に向けて再び急な登りになる。
高度を上げると、ハルゼミの声が聞こえだした。今年初めて聞く。梅雨が近い。
山頂で一息ついて、十二ヶ岳に進む。
間もなく一ヶ岳になり、その後も短い間隔でピークが続く。

本社ケ丸
2016年2月14日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 EO2584 山行記(会山行)

清八山・本社ケ丸

雪をまとった富士山の絶景、さらには白峰三山・赤石岳等南アルプスの素晴らしい眺望を存分に堪能することができた。清八山から本社ヶ丸にかけては、ところどころ岩場も出てきて、最後の岩登りで山頂に到着する変化に富んだ行程であった。

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
  • 月例山行
  • 山行ランク
  • 丹沢
    5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 新入会員の感想
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 組織と運営
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 多様な活動
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • 入会申請
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 2025年4月以降の山行案内
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 伊豆
    【週末縦走】南伊豆歩道トレイル歩き‼

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (156)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP