コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

2023年

  1. HOME
  2. 2023年
2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月30日 栗田 克行 山行記(会山行)

沼津アルプス

【山行日:2023/12/23】
冬晴れの朝、沼津駅に集合しました。初めての沼津にわくわくしながら黒瀬バス停へと向かい、登山が始まりました。なだらかな登山道を進むと、話に聞いていた木の根や岩の多い急登です。きついアップダウンですが、登り切った先に見える駿河湾の青く輝く眺望は見事で、何度も癒されました。昼食場所の徳倉山は、風もなく暖かい日差しの中で富士山や海を眺められました。

2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月25日 高本 奈緒美 山行記(会山行)

宝尾根・梅ノ木尾根・弁天御髪尾根

【山行日:2023/12/03】
気温11℃、快晴。軽トラック数台に分乗しオレンジ色のお揃いのジャケットを着たシカ狩のハンター集団に本日のルートを共有して、登山道へ向けて出発。登山道の入口(標高195m)は宝尾根が道路に接するところだがわかりにくく、尾根にそって512ピーク、やせ尾根のロープの助けを借りて777ピークへと結構な登りが足にこたえる。本日の最高峰・七沢山912mを過ぎて不動尻・大山分岐に到着。ここまで5.7km。

2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年3月23日 佐藤 彰 過去の掲示板記事

第26回みろく公開登山スクールご案内<2024年3月2日(土)・3月16日(土)>

これから山登りを始めたいと考えている方、分からないことが多いと思います。どんな服装で、何を用意する? このような方々を対象に、安全な山登りを楽しんでいただくための講習会を開催します。若いころ山歩きしていて再開しようと考えている方も大歓迎。

2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 伊藤 信之 山行記(会山行)

広沢寺アイゼントレーニング

【山行日:2023/12/02】
ほぼ一年ぶりのアイゼントレ、昨年は個人山行で実施したが今年は会山行でやっていただけるので喜んで参加した。リーダーにトップロープを張ってもらい、最初は登山靴でアップし、次にアイゼンを着けての登攀。トップロープなので、失敗を恐れず細かいホールドも試してみる。自分なりに使えるものとそうでないものを仕分けできたのは良かった。

2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2023年12月22日 内山 真紀 山行記(会山行)

第25期幕岩教室

【山行日:2023年9月30日・10月7日・10月15日・10月28日・11月3日】
装備の準備、ロープ結びの自主練をしながら実技教室1回目を迎える。緊張で装備装着に手間取りながらも訓練スタート。冒頭、「ヘルメットの名前表記が小さい!次回まで遠くからでも見えるようにしてくること!」とCLから一喝される。16名の新受講生は4班に分かれ、班ごとにコーチ2名がつく。手厚い指導体制のもと午前中は立木を使ったロープの結び方、ビレイの基礎と手順などの座学。

2023年12月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 黄 怡杰 山行記(会山行)

発端丈山~葛城山

【山行日:2023/12/08】
三島駅に集合し、伊豆長岡駅まで電車で移動。バスの待ち時間が長かったため、タクシーで登山口まで移動する。青空が広がり風もなく穏やかな天気。乾燥した冷たい空気が心地よい。気多神社で準備体操後、出発。発端丈山までは1時間の急登である。途中展望台があり、駿河湾越しに雄大な富士山、遠くは雪をかぶった南アルプスが見える。頂上で富士山をバックに記念撮影。カメラマンかと思えるようなお兄さんが、アングルを変え何枚も撮ってくれた。

2023年12月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月17日 山下 すみ 山行記(会山行)

小川山クライミング

【山行日:2023/09/30~2023/10/01】
日本のヨセミテとも呼ばれるクライミング天国、小川山。周囲360度見渡す限りのたくさんの岩山に、楽しみと緊張の気持ちが昂ってきた。金峰山荘駐車場に到着、装備をつけ出発。マ ルチピッチクライミングの第一歩に選ばれるという「ガマルート」は、花崗岩のスラブを満喫できるルートで全部で5ピッチある。

2023年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月16日 伊藤 信之 山行案内

2024年1月以降の山行案内

2024年1月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります) 以前の山行案内は→こちら 実施日 山行名 ランク 備考 1/3 水 丹沢表尾根(新年恒例山行) C-B-6:30 年 […]

2023年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年12月13日 栗田 克行 お知らせ

年度別山行実績を更新しました

年度別山行実績(日付順)を更新しました。  2018年から2022年の山行実績をご覧いただけます。→ こちらです

2023年12月12日 / 最終更新日時 : 2023年12月12日 茂田 圭子 山行記(会山行)

最乗寺〜明神ヶ岳〜明星ヶ岳

【山行日:2023/11/29】
明神ヶ岳から明星ヶ岳の縦走は初めてだったので、ワクワクして当日を迎えました。 最乗寺の立派な天狗像や、大小さまざまの下駄を楽しみながら長い階段を登ります。とても広くて立派なお寺でした。明神ヶ岳までは、段差が多くふくらはぎが鍛えられました。いいお天気で、大涌谷や富士山などの景色も良く、残っていた紅葉と青空のコラボが素敵です。 

2023年12月7日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 茂田 圭子 山行記(会山行)

孫山周辺のバリルート(ヤブ)

【山行日:2023/11/21】
相模湖駅から線路に沿ってしばらく進み、中央自動車道をくぐり、坂道を登り切ったあたりの民家の庭先から登山ルートに入った。ここでは、ご迷惑をおかけしないよう極力静かに歩いた。いきなりの急登で踏み跡は薄いが、尾根に沿ってグングンと高度を上げた(と言っても標高500m程度ではあるのだが)。

2023年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 岩松 美貴子 お知らせ

ま行・11月の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

ま行・11月の丹沢の花・植物観察表に新しく仲間入りをいたしました。
掲載 :マルバノホロシ(実)

実技⑦読図
2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月12日 栗田 克行 過去の掲示板記事

第25回みろく公開登山スクール実施報告

登山スクール実技は、実施数日前から天気を心配していたが当日は曇り、気温が少し低いものの、無事に実施の運びとなった。2名の方が体調不良により不参加となったが、座学に続き、14名の方々が参加していただけることとなり、担当会員10名と合わせ総勢24名、3班編成で陣馬山を目指す。藤野駅で問題なく全員集合し、バスで陣馬山登山口まで移動、バス停付近の広場で全員の自己紹介をした。参加者の皆さんが今日を楽しみにしていただいていた気持ちが伝わり、開催者の一員として気の引き締まる思いがした。

2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 竹山 雄一 山行記(会山行)

みろく創立40周年記念 集中登山 in 北八ヶ岳・霧ヶ峰

【山行日:2023/10/21~2023/10/22】
この40周年記念集中登山は昨年実施予定で準備を行ってきましたが、当時のコロナ感染状況を考えますと中止せざるを得ませんでした。しかしその後、会員の皆様から記念集中登山の再度の計画実施希望があり、企画部内で協議を致しまして、ここに10月21日(土)・22 日(日)の開催となりました。12コ-スを215 名の参加者と7台のバスで実施いたしました。両日ともこの上なく晴れ、紅葉と雪を被ってきた北・南アルプスの絶景を見ながらの、素晴らしく、楽しい山行ができましたこと等を記念集会・懇親会で皆様がたから聞くことができました。

2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 TS2751 山行記(会山行)

鎌倉探訪⑦ 金沢八景 称名寺と白山道を歩く

【山行日:2023/11/25】
金沢八景駅に集合の後、すぐ近くの「金沢八景権現山公園」に移動して、ガイド役の岡田さんから配られた資料を基に、コースの説明を受けてから出発した。瀬戸神社・琵琶島神社・龍華寺など、頼朝や政子に関係した場所を訪れた後、頼朝の弟・範頼の位牌がある薬王寺の前を過ぎると、称名寺の赤門が見えて来た。

2023年12月3日 / 最終更新日時 : 2023年12月3日 浅倉 泰 情報誌記事より

自然保護部:自然観察山行のすすめ

昨年度に引き続き、主に植物を観察し、知識を広げながら山歩きを楽しんでいただく自然観察山行を企画しています。9月に箱根湿生花園山行を実施しました。箱根湿生花園は冬は閉園していますが、春から秋に多くの植物を見ることができて、また名札が付いているので、それを覚えて山で観察するための予習に最適な場所です。参加者の方に感想を書いていただきました。

2023年12月2日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 TS2751 山行記(会山行)

オオタ沢~高松山(ヤブ)

【山行日:2023/11/23】
山北駅からタクシーに揺られ10数分。オオタ沢から高松山の山頂を目指す冒険に出発です。今回は、整備された山道を歩くわけではなく、藪の中や険しい斜面を進むという冒険要素の高い道程で、出発前から未知の道への期待と興奮が入り混じります。午前9時、早速河原に下り、川沿いを進んでいくものの、沢へのそれらしい入口は全く見えません。そうこうしているうちに、「え?本当にそんなところに入っていくの?」と驚いてしまうような藪の中へ突入します。

2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 斉藤 雅子 山行記(個人山行)

瑞牆・小川山クライミング

【山行日:2023/11/03~2023/11/05】
11月の第1週目、今年最後の瑞牆と小川山でクライミング三昧の3日間を楽しんできた。このあたりはカラマツが多く、紅葉の時期になると山一面が黄金色に染まり、素晴らしい景色が広がる。クラックのショート、マルチ、スラブと、一度も触ったことのないルートに取り付いてきた。

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 月例山行
  • 山行ランク
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 新入会員の感想
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 丹沢
    5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 組織と運営
  • 入会申請
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • 多様な活動
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 2025年4月以降の山行案内
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • よくあるお問合せ
  • 伊豆
    【週末縦走】南伊豆歩道トレイル歩き‼

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (156)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP