コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

栗田 克行

  1. HOME
  2. 栗田 克行
2025年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 栗田 克行 山行記(会山行)

丹沢表尾根(新年恒例山行)

【山行日:2025/01/03】
8時40分、我々2班は1班の後を追って出発。途中、ブロック塀だけになってしまった寒沢小屋を横目に二ノ塔を登って行きました。時折、霰が舞い落ちる寒さでしたが道は凍っておらず、風もなく、歩きやすかったです。二ノ塔山頂にて小休憩。三ノ塔は白いベールに囲まれてしまい、富士山どころではない天気となりました。ただ、風が無いことが救いでした。避難小屋の中は、いつもと違い避難民でいっぱいでした。しかし、我々の山行自体は行き交う登山者も少なく、静かな山行となりました。

2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 栗田 克行 山行記(会山行)

ルスツリゾート・スキー(中級)

【山行日:2025/02/09~2025/02/11】
曇り、はらはらと雪。風を心配したがそれほどではない。時折、強風が吹き付けるがすぐに止む。たま〜に雲の合間に青空。この日一日中、このような天気の繰り返し。絶景大パノラマは惜しくも挑めない。移動の長いゴンドラやリフトはやや寒いが、滑り始めるとすぐに温まる。初日にウエストMt.を滑り終えているので、今日はイーストMt.へ。ゴンドラやクワッドリフトで2,000m以上あがる。雪質が良いのと巾が広いことで、初級でも大丈夫だねとの話しが出る。

2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 栗田 克行 山行記(会山行)

みちのく潮風トレイル(ロングトレイル)

【山行日:2024/11/06~2024/11/09】
9時50分、八戸線鮫駅に集合し、準備をして10時05分、肌寒い中をスタートする。約15分で蕪島神社へ到着し、高台から太平洋を一望して、いよいよ本格的に歩き始める。すぐに海岸あたりを、潮騒の音を聞きながら、また磯の香りを嗅ぎながら、葦毛崎展望台へ到着し、再び太平洋を一望する。ホロンバイル~中須賀を通過し始めるころから、歩きにくい、柔らかい砂浜を歩く。大須賀海岸中間点付近で、流木に腰掛け、お昼ご飯を摂る。

2024年10月9日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 栗田 克行 山行記(会山行)

あまとみトレイル(ロングトレイル)

【山行日:2024/09/24~2024/09/28】
あまとみトレイルとは、雨飾山の「あ」、斑尾山の「ま」、戸隠山の「と」、妙高山の「み」から名付けられたロングトレイルのルートで、長野駅から斑尾山の山頂までの総延長86キロのルートだ。今回は斑尾山の麓から戸隠までを、5日間かけて歩く計画。斑尾や戸隠にはスキーに何度も行ったこともあり、私としては初めてのロングトレイル山行に参加した。飯山駅に着くと、当日お世話になるペンションピュアの出迎えがあり、その車で斑尾スキー場の登山口まで送ってもらう。斑尾山の山頂は眺望がないため集合写真を撮るだけにして、そこから15分ほどの大明神岳山頂で昼食休憩を取った。すると「うわ~」という驚きの声が上がり、なにかと思ったらリードを着けていない大型犬3頭がやってきたのだった。

2024年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年7月27日 栗田 克行 山行記(会山行)

大蔵高丸~滝子山(花)

【山行日:2024/06/29】
前日まで停滞していた梅雨前線がやや南に下がり、梅雨の合間のわずかな晴れ間を期待し、集合場所の甲斐大和駅に。ここからジャンボと普通車の2台のタクシーに分乗し、湯ノ沢峠手前の駐車場へ向かった。霧に覆われた幻想的な風景の中、登山道に入る。湯ノ沢峠を過ぎてしばらく行くと、突然目の前になだらかな草原が広がった。ヤマツツジは終わったようだったが、大蔵高丸までは草原が続き、足元の草叢の中にわずかながら薄黄色のオダマキやノイバラなどが目に留まった。

2024年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年7月28日 栗田 克行 山行記(会山行)

苗場山(ゆっくり・バス)

【山行日:2024/07/13~2024/07/14】
リフトが止まっているため和田小屋手前から山行開始。ゆっくり山行ならと安心していたのですが、最後の急登でまさに地獄。でもその地獄を過ぎると目の前に広がったのは壮大な景色。なぜ山の頂上に4km四方の広大な湿原があるのかと驚き、感動するばかり。山頂まで頑張った者だけが見ることのできるご褒美です。ワタスゲ、ヒメシャクナゲなどのお花にもたくさん出会えました。急登の最中に目の前に現れた可愛いいアカモノにどれほど癒されたことか。

2024年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 栗田 克行 山行記(会山行)

2024沢合宿の集い

【山行日:2024/05/18】
毎年新緑の沢登りを楽しもうと5月に沢合宿の集いを実施しています。今回は東丹沢にあるナガレノ沢、勘七ノ沢、新茅ノ沢、源次郎沢、セドノ沢右俣、セドノ沢左俣を遡行しました。総勢41人と今までになく多くの人が参加しました。下山後は、秦野野外活動センターに集い、報告集会を行い各チームのCLからの山行報告と参加者全員の自己紹介、参加しての感想やこれからやってみたい沢登りについての語らいがありました。飲食をしながら歓談もあり相互の交流を深めることができました。

2024年4月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 栗田 克行 山行記(会山行)

日向山〜七沢森林公園(神奈川百名山)

【山行日:2024/03/24】
あいにくの曇り空。このところの寒さで期待の桜開花もまだ少しお預けのよう。それでも愛らしいスミレと鶯の声に迎えられ、登山がスタートしました。初めて訪れる日向薬師。それに向かう階段は苔むして、その丸みのある形もそれを囲む風景も、とても趣があってずっと眺めていたくなるような素敵な空間でした。

2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月24日 栗田 克行 山行記(個人山行)

コルチナ・ダンペッツォ・スキー

【山行日:2024/01/19~2024/01/28】
以前、シャモニーにスキーに行ったときお願いした企画会社に宿の予約を頼んだところ、今どき2つのスキー場のホテルを4泊程度で取るのは難しいということで、ツェルマットのみにして見積もりを取ったところ、高額になっていることに驚いた。そのため、海外スキーをやっているフェロースキーに聞いてみると、添乗員がつくにも関わらずこちらのほうが安いことがわかり、こちらのツアーに参加することにした。ところが女性の参加者が1名で、ツェルマットはどうしても1人部屋が取れないことがわかり、そのときには考えていなかったコルティナダンペッツォに変更することにして、最終的に5名で行くことになった。

2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月30日 栗田 克行 山行記(会山行)

沼津アルプス

【山行日:2023/12/23】
冬晴れの朝、沼津駅に集合しました。初めての沼津にわくわくしながら黒瀬バス停へと向かい、登山が始まりました。なだらかな登山道を進むと、話に聞いていた木の根や岩の多い急登です。きついアップダウンですが、登り切った先に見える駿河湾の青く輝く眺望は見事で、何度も癒されました。昼食場所の徳倉山は、風もなく暖かい日差しの中で富士山や海を眺められました。

2023年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年12月13日 栗田 克行 お知らせ

年度別山行実績を更新しました

年度別山行実績(日付順)を更新しました。  2018年から2022年の山行実績をご覧いただけます。→ こちらです

実技⑦読図
2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月12日 栗田 克行 過去の掲示板記事

第25回みろく公開登山スクール実施報告

登山スクール実技は、実施数日前から天気を心配していたが当日は曇り、気温が少し低いものの、無事に実施の運びとなった。2名の方が体調不良により不参加となったが、座学に続き、14名の方々が参加していただけることとなり、担当会員10名と合わせ総勢24名、3班編成で陣馬山を目指す。藤野駅で問題なく全員集合し、バスで陣馬山登山口まで移動、バス停付近の広場で全員の自己紹介をした。参加者の皆さんが今日を楽しみにしていただいていた気持ちが伝わり、開催者の一員として気の引き締まる思いがした。

2023年11月22日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 栗田 克行 山行記(会山行)

八王子城跡太鼓曲輪尾根(ヤブ)

【山行日:2023/11/15】
天候も曇りながら雨の予報もなく、JR高尾駅から総勢20名でバスに分散乗車のうえ登山口まであっと言う間に移動する。登山口で、SLのOさんから【八王子城跡太鼓曲輪尾根説明資料】と【八王子コースマップ】による解説をうける。440年前に北条軍が守っていた八王子城に向け、われわれもいざ出陣。

2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年5月27日 栗田 克行 情報誌記事より

特集『仲間を作る』②雪山入門山行

雪山世話役会として、雪山の楽しさ・美しさ、仲間作りを体験してもらうため、毎年一回、教室を実施している。12月の説明会から始まり、体力確認山行(@塔ヶ岳)、座学・装備説明に続いて①富士山(5合目付近小屋泊)で滑落停止、アイゼンワーク、ピッケルワーク等の基本を学習。その後 ②八ヶ岳(@黒百合ヒュッテ)で初めて冬季テント泊で天狗岳をめざす。更に③谷川岳でトイレ作りから始まる完全な自然のもとでテント泊を経験する。

2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 栗田 克行 情報誌記事より

特集『仲間を作る』①第9回六甲全山縦走

「仲間を作る」の第一段として六甲全山縦走を紹介します。

2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 栗田 克行 山行記(会山行)

檜洞丸~犬越路

入会して1年が経ち、顔と名前が一致している人はごくわずかですが、今回は何人か見覚えのある人もいて少し安心でした。天気は快晴、気温も高く、汗もたくさんかいたので下山後かなり体力を消耗しました。 檜洞丸は個人で1回登ったことがありますが、犬越路は初めてです。開けた場所の景色はなかなかのもので丹沢の深山に来た感がありました。

2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 栗田 克行 山行記(会山行)

谷川岳マチガ沢(雪山)

堅い雪渓でのアイゼン・ピッケル・ロープワーク練習にマチガ沢へ行った。谷川岳登山指導センターに着いたときは雨となり、夜からは雪に変わった。訓練メニューは次の通りで、早朝から開始された。ツボ足ピッケル有り無し歩行、アイゼン歩行、滑落停止、ロープワーク、腰がらみ、スタンディングアックスビレイ、コンティニュアス、アンカー設定(スノーバー、レジ袋)、耐風姿勢。

2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 栗田 克行 山行記(会山行)

大山桜(花・写真)

樹齢400年を超える、満開の大山桜(花・写真)を見に行って来ました。重たい三脚を持ち、1箇所に滞在して完全フル装備で望む撮影会をイメージしていました。しかし実際に参加すると、花の講義があり、山を歩きながら、花を愛でながらの山行で、とても楽しく有意義な登山ができました。

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 会費について
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 月例山行
  • 山行ランク
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 組織と運営
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 新入会員の感想
  • 2025年6月以降の山行案内
  • よくあるお問合せ
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 入会申請
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 事務所へのアクセス
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 南アルプス, 夏山, 百名山, 縦走
    甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳縦走(夏山定例)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • クライミング, 谷川連峰
    谷川岳 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 丹沢, 沢登り
    「ウォーターハイキング」①水無川中流
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 丹沢, 沢登り
    ユーシン沢・檜洞沢・経角沢
  • 上越・越後, 沢登り
    雑魚川外ノ沢
  • 三浦アルプス
  • ロングトレイル, 南アルプス, 縦走
    南アルプス 荒川三山~赤石岳~聖岳縦走(ロングトレイル)

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (117)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP