コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

山行記(会山行)

  1. HOME
  2. 山行記(会山行)
2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 内山 真紀 山行記(会山行)

蝶ヶ岳(雪山)

【山行日:2024/01/06~2024/01/08】
上高地の入り口、釜トンネルからスタート。雪がチラチラ舞っていて底冷えの寒さ。夏は上高地までバスで行けるが、冬期は通行止めになっているため約1.3kmの釜トンネルを歩いて通る。徳澤園までの道のりは雪も少なくてアイゼンを付けずにサクサク歩けた。誰もいない静かな上高地バスターミナルで一休み。冬期トイレもあるので安心。河童橋では残念ながら穂高連峰の景色は望めなかった。

2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 山崎 宗仁 山行記(会山行)

大菩薩峠

【2024/02/09】
大菩薩峠は上日川峠から登るのが主流ですが、冬季は通行止めになるため、今回の丸川峠ゲートからのスタートは初めての経験でした。冬の大菩薩嶺は夏山とは違った魅力があります。前々日までの積雪と予報どおりの風のない晴天、また平日のためか会う人がほとんどなく、私たちだけでモフモフの稜線を堪能できました。ピッケルは必要ありませんが、ところどころに急登やトラバースぎみの場所があったり、樹林帯が続くなか急に甲府盆地が見えたりと、雪を踏みしめながらの登山を楽しめます。

2024年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 寺田 健一 山行記(会山行)

大岳山雪山ハイク

【山行日:2024/02/10】
2月5日の関東の大雪の影響のため、「大岳鍾乳洞~大岳山」の山行は、リーダーの判断で御岳山駅~大岳山(1,266.9m)の往復に変更になり、メンバー14名による、天候に恵まれた穏やかな雪山登山になりました。御岳参道を進み、残雪の多さに、チェーンスパイク装着で、サクサクと歩く音と共に雪の音ウキウキです。杉の木に積もった雪が時折キラキラと降ってきます。

2024年2月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 伊藤 信之 山行記(会山行)

ナガレノ沢(濡れない沢②)

【山行日:2024/01/27】
ナガレノ沢だが、流れに入らず岩陵を登る。ところどころ凍っていて氷柱もある。途中の滝では、水流を避けCLがリードで登りロープを出してくれた。岩は脆く、掴んだ岩は崩れるものもあるが、アッセンダーを使い慎重に登る。岩壁に貼り付いた氷が解けてガラガラと音を立てて崩れ落ち、同時に落石が発生する。初級の沢で難易度は低いはずだが、真冬ゆえのリスクがあった。だが、沢に付きものの蛭の心配が全くないのは快適である。

2024年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年5月1日 高橋 裕之 山行記(会山行)

湯河原幕岩自主トレーニング

【山行日:2024/01/13~2024/01/14】
「今回の山行はこれからが本番です!」初日の夕方、リーダーのAさんが宣言した。新人男子7人部屋には、33人全員が勢ぞろいして高らかにカンパイ!今回の幕岩トレーニング山行は新旧岩沢メンバーの貴重な交流の場であり、積極的に仲間を増やすことを趣旨としているとのこと。9月の幕岩教室から始めた自分および同期にとって、このような機会は初めてで、とてもありがたい。

2024年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 高尾 良子 山行記(会山行)

上州武尊山(雪山)

【山行日:2024/01/14】
天候は雲ひとつない快晴、1月とは思えないほど、とても暖かく長袖のシャツ一枚でも登ることができました。登山道のトレースもハッキリとついており、遠く富士山を眺めながら気持ちよく歩けます。今年最初の雪山を楽しみました。

2024年1月22日 / 最終更新日時 : 2024年1月22日 藤井 徹 山行記(会山行)

丹沢湖から大野山へ

【山行日:2024/01/05】
9時20分丹沢湖BS到着。自己紹介、コースの注意事項等があり、準備運動のあと9時50分に出発。神尾田神社に参拝し登り始める。最初は緩やかな登りが続くが、神縄峠が近づくと急激な滑る下り坂、更にハシゴとロープで下り、すぐに急激な登り返し。アップダウンが続く。大野山への登山は山北駅・谷峨駅方面からが一般的だが、丹沢湖からの登山路の方が面白い。この道では、まず登山者とすれ違うことはない。

2024年1月11日 / 最終更新日時 : 2024年1月11日 竹山 雄一 山行記(会山行)

中級講座実技(箱根長尾峠~展望公園)

【山行日:2023/12/09~2023/12/10】
3回にわたる中級講座も、いよいよ最終回を迎えた。「12月の箱根は寒いよー」と聞いていたので、とにかく着込んで会場のキャンプ場に到着したものの、12月とは思えない陽気。しかもキャンプ場の雰囲気はすごくいい。楽しい2日間になる予感がした。講座はロープワークから始まった。たびたび、「ロープワークは登山の必須スキル」と耳にするので、これまでも勉強しようとしたことはある。

2024年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 高本 奈緒美 山行記(会山行)

幕山悟空スラブ~箱根白銀山(プチバリ)

【山行日:2023/12/23】
今冬一番の冷え込みの中、湯河原駅7時に12名が集合。水仙が咲く登山道の霜柱を踏みながら徐々に高度を上げ、桃源郷に着く。CL、SLが先行してロープをかけると、初めての悟空スラブに緊張感が高まる。登山靴での岩登りなので滑らないように、プルージックで慎重に登る。待ち時間に背後を振り返ると、相模湾に朝日が照りかえり、素晴らしい景色が広がっていた。

2024年1月6日 / 最終更新日時 : 2024年1月7日 茂田 圭子 山行記(会山行)

三浦アルプス 大沢山~パイプ沢(ヤブ)

【山行日:2023/12/18】
今回の三浦アルプス(ヤブ)は、私にとって待ちに待った山行でした。 自宅から近い三浦アルプスは、みろく入会前に山登りを始めた最初の山であり、なおかつソロで登ったのも初めての山。今でも、ちょこっと山を登りたいなあと思った時、息抜きにソロで行く山。そんな三浦アルプスのヤブ山行を山行管理システムの「計画中」で発見し、平日なんてことは気にせず、必ず行くぞと気合を入れて有給休暇を取得し、行く気満々で予定していた山行。 

2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 塚原 慶子 山行記(会山行)

いわき青葉クライミング

【山行日:2023/12/09~2023/12/10】
当日は横浜万里橋と新宿西口の2ヶ所に分かれて集合、12人、車3台で出発。10時にはいわき青葉駐車場に到着。車から降りて驚いたのは、神奈川より福島のほうが暖かいこと!気温20度近くで風のない最高のクライミング日和になった。ゲレンデに向けていちょうやもみじの絨毯を踏み締めながら進むと竹薮の景色に切り替わり、光が差し込んでくる。変化に富んだ道のりの先にはどんなゲレンデがあるのだろう、と気持ちが昂ってくる。到着したのは広場エリア。グラデーションの綺麗なもみじの木の下にシートを引く。。なんとかリードができる肩に戻り参加出来る喜びに。そして食当という皆様の胃袋を掴む大役にメニューの相談をしつつ考え当日を迎えた。 …

2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月30日 栗田 克行 山行記(会山行)

沼津アルプス

【山行日:2023/12/23】
冬晴れの朝、沼津駅に集合しました。初めての沼津にわくわくしながら黒瀬バス停へと向かい、登山が始まりました。なだらかな登山道を進むと、話に聞いていた木の根や岩の多い急登です。きついアップダウンですが、登り切った先に見える駿河湾の青く輝く眺望は見事で、何度も癒されました。昼食場所の徳倉山は、風もなく暖かい日差しの中で富士山や海を眺められました。

2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月25日 高本 奈緒美 山行記(会山行)

宝尾根・梅ノ木尾根・弁天御髪尾根

【山行日:2023/12/03】
気温11℃、快晴。軽トラック数台に分乗しオレンジ色のお揃いのジャケットを着たシカ狩のハンター集団に本日のルートを共有して、登山道へ向けて出発。登山道の入口(標高195m)は宝尾根が道路に接するところだがわかりにくく、尾根にそって512ピーク、やせ尾根のロープの助けを借りて777ピークへと結構な登りが足にこたえる。本日の最高峰・七沢山912mを過ぎて不動尻・大山分岐に到着。ここまで5.7km。

2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 伊藤 信之 山行記(会山行)

広沢寺アイゼントレーニング

【山行日:2023/12/02】
ほぼ一年ぶりのアイゼントレ、昨年は個人山行で実施したが今年は会山行でやっていただけるので喜んで参加した。リーダーにトップロープを張ってもらい、最初は登山靴でアップし、次にアイゼンを着けての登攀。トップロープなので、失敗を恐れず細かいホールドも試してみる。自分なりに使えるものとそうでないものを仕分けできたのは良かった。

2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2023年12月22日 内山 真紀 山行記(会山行)

第25期幕岩教室

【山行日:2023年9月30日・10月7日・10月15日・10月28日・11月3日】
装備の準備、ロープ結びの自主練をしながら実技教室1回目を迎える。緊張で装備装着に手間取りながらも訓練スタート。冒頭、「ヘルメットの名前表記が小さい!次回まで遠くからでも見えるようにしてくること!」とCLから一喝される。16名の新受講生は4班に分かれ、班ごとにコーチ2名がつく。手厚い指導体制のもと午前中は立木を使ったロープの結び方、ビレイの基礎と手順などの座学。

2023年12月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 黄 怡杰 山行記(会山行)

発端丈山~葛城山

【山行日:2023/12/08】
三島駅に集合し、伊豆長岡駅まで電車で移動。バスの待ち時間が長かったため、タクシーで登山口まで移動する。青空が広がり風もなく穏やかな天気。乾燥した冷たい空気が心地よい。気多神社で準備体操後、出発。発端丈山までは1時間の急登である。途中展望台があり、駿河湾越しに雄大な富士山、遠くは雪をかぶった南アルプスが見える。頂上で富士山をバックに記念撮影。カメラマンかと思えるようなお兄さんが、アングルを変え何枚も撮ってくれた。

2023年12月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月17日 山下 すみ 山行記(会山行)

小川山クライミング

【山行日:2023/09/30~2023/10/01】
日本のヨセミテとも呼ばれるクライミング天国、小川山。周囲360度見渡す限りのたくさんの岩山に、楽しみと緊張の気持ちが昂ってきた。金峰山荘駐車場に到着、装備をつけ出発。マ ルチピッチクライミングの第一歩に選ばれるという「ガマルート」は、花崗岩のスラブを満喫できるルートで全部で5ピッチある。

2023年12月12日 / 最終更新日時 : 2023年12月12日 茂田 圭子 山行記(会山行)

最乗寺〜明神ヶ岳〜明星ヶ岳

【山行日:2023/11/29】
明神ヶ岳から明星ヶ岳の縦走は初めてだったので、ワクワクして当日を迎えました。 最乗寺の立派な天狗像や、大小さまざまの下駄を楽しみながら長い階段を登ります。とても広くて立派なお寺でした。明神ヶ岳までは、段差が多くふくらはぎが鍛えられました。いいお天気で、大涌谷や富士山などの景色も良く、残っていた紅葉と青空のコラボが素敵です。 

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 34
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • 月例山行
  • 山行ランク
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 組織と運営
  • よくあるお問合せ
  • 2025年6月以降の山行案内
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 新入会員の感想
  • 2025年5月以降の山行案内
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 事務所へのアクセス
  • 入会申請
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 丹沢, 沢登り
    ユーシン沢・檜洞沢・経角沢
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 丹沢, 沢登り
    「ウォーターハイキング」①水無川中流
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • ロングトレイル, 北アルプス, 夏山
    鷲羽岳~水晶岳~読売新道~黒部ダム(ロングトレイル)
  • テント, 南アルプス, 夏山, 縦走
    仙塩尾根縦走(テント泊)
  • 南アルプス, 夏山, 百名山, 縦走
    甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳縦走(夏山定例)
  • テント, 南アルプス, 夏山
    夏山到来! 仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳縦走
  • 丹沢の花・植物観察 7月
  • 三浦アルプス

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (117)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP