コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

クライミング

  1. HOME
  2. クライミング
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月25日 高橋 裕之 山行記(会山行)

鷹取山クライミング(初級・中級)

【山行日:2024/12/28】
初めてのクライミング! 今回も「参加はできません…。してください」のメールが来るかと思い、申し込んでからこまめにメールのチェックをしていましたが、なんと、2日前に「沢山登りましょう!」とのメールが。こんなに嬉しいことはありません。実際お会いしたCLさん、SLさんみなさん優しい方ばかりでした。 この日は参加人数20名の大所帯⁈そのうち私を含めた初心者さんは3名でした。 早くから現地入りしてロープの準備をしてくださる先輩方には感謝感謝です。私もお手伝いできるようになりたいと思いました。

2025年1月3日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 田中 陽子 山行記(会山行)

岩場のセルフレスキュー訓練2024

【山行日:2024/12/01】
みろく山の会では、岩場での万が一に備え、幕岩教室、MRT修了者または同等の技量を有する人を対象に、セルフレスキュー訓練を定期的に行っています。以下の山行記は、12月1日に神奈川県横須賀市の鷹取公園で行われた訓練の記録です。

2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 山崎 宗仁 山行記(会山行)

クラック自主トレ(城ヶ崎)

【山行日:2024/12/07】
城ヶ崎のフナムシロックは今回、初めてだ。海岸際の垂直な岩のヒビに指や手のひら、つま先を突っ込んでクライミングするゲレンデと聞いていた。手をクラックに差し込むとゴキゲンなフナムシが四方八方に飛び出し、足も同様に差し込むとフナムシが四方八方に…! かなりスリリングなクライミングになるだろう!! 覚悟して行ったが、季節柄かフナムシは飛び出してこなかった。 エリアには複数のルートがあり、さっそく4チームに分かれロープを張る。

2024年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 川添 泰 山行記(個人山行)

クラッククライマーの聖地 Indian Creek

【山行日:2024/10/26~2024/11/04】
今年の2月ごろに、私が習っているガイドから「インディアンクリークに行くけど一緒に行きませんか?」と声をかけてもらった。彼のHPにブログがあるので見てはいたが、まさか自分が誘ってもらえるとは思っていなかった。赤茶けたクラックが無数に青空に伸びている。いよいよ出発の時が来た。JALで羽田からダラス・フォートワース空港へ、約11時間。乗り継ぎに6時間、アメリカン航空で2時間半かけてグランドジャンクション空港へ飛ぶ。日付変更線を越えたため、現地時間10月26日(土)17時10分に到着。やっと来れた!!

2024年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 高尾 良子 山行記(個人山行)

瑞牆山トムソーヤの冒険

【山行日:2024/10/19~2024/10/20】
おそらく本年度、最後となるマルチ。何処へ行こうかとおおいに迷う。そんな中でうかびあがったのが「トムソーヤの冒険」だ。瑞牆山の山頂へ突き上げるこのコースを楽しもう、ということで意見が一致した。瑞牆山自然公園にテントを張り、そこから車で5分の不動沢駐車場に車を停める。本日はガイドさんに教えてもらった「ちむちむランド」(ショートコース)をめざす。

2024年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 高本 奈緒美 山行記(会山行)

御前ヶ遊窟(プチバリ)

【山行日:2024/11/02~2024/11/04】
「ロープは持参しますが確保ができないため、落ちたら確実に大変なことになります」。CLからのメールにドキッ!乾いていても危険なスラブ登りの御前ヶ遊窟(ごぜんがゆうくつ)。今回は前日までの雨のため、沢靴で登るとのこと 。まず、私達を待ち受けていたのは、水量と勢いのある渡渉からでした。ジャンプした先の岩が結構立っていて、悪い予感が頭を過ります… 。渡った先の鍬ノ沢沿いの道は、泥と落ち葉で滑りやすくなったへつり道です。そこを延々と歩き、轟音の滝の手前がシジミ沢出合、2つ目の渡渉ポイント。見上げる対岸の大スラブは黒光り… 。

2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 斉藤 雅子 山行記(会山行)

十二ヶ岳・西湖岩クライミング(岩トレ)

【山行日:2024/10/19】
岩場の右に岩峰「ピナクル」があり、マルチピッチルート「39夜5.8」がある。今回、マルチ希望者は3組。全部で3ピッチだが、2ピッチ目が難しいと聞いたので、迷わず1ピッチと3ピッチのリードを希望した。私は2組目で、1組目が登る姿を追いながらスタートした。1ピッチ目は傾斜が緩く、易しいルートだった。2ピッチ目はYさんがリード。このピッチは岩も立っていて、ルートの取り方も難しい。サポート役のKさんから、左に引き寄せられがちだが右から登るようアドバイスをいただく。

2024年11月12日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 山崎 宗仁 山行記(会山行)

聖ヶ岩クライミング

【山行日:2024/10/12~2024/10/13】
不動岩は、最近開拓されたゲレンデでミニ前傾壁、二段大信壁、不動ハング、右岩壁不動滝スラブから構成されており、5.7から5.13bまであるゲレンデだ。聖ヶ岩は、マルチが2ルート、ショートが3ルートあり5.7から5.10cがある。目黒駅集合組は、到着後昼食を食べ、不動岩に向かう。不動岩までのアプローチは、展望台に向かう道をトラ綱ロープの所から、踏み跡に入り少し下ったところだ。トポ図を見て5.8のルートに取り付く。2ピン目をかけた所で、力尽きダウン。

2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

谷川岳東尾根

【山行日:2024/10/06】
「各自、生きて帰れるようにして下さい」。リーダーからの山行決定メールがきた。リーダーの言葉は、腹に刻まれるものがある。どこでビバークとなってもいいように装備には念を入れ、かつ軽量に整える。何かあれば、メンバーの荷物も持てるようザックも余裕のあるものを選び、家を出た。前泊し4時前起床、深夜まで雨が降っていたが決行とのこと、朝食を喉に流し込み気合を入れる。ヘッデンの灯りに空気中の水滴が照らされる。厳剛新道を1時間ほど登り、沢に下りるポイントに着く。ハーネスなどの装備を付け、呼吸を整える。

2024年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 川添 泰 山行記(会山行)

北岳バットレス(第4尾根主稜)

【山行日:2024/09/14~2024/09/16】
夜中の1時すぎに、テントに落ちる雨音でうっすらと目が覚める。まあ山で小降りの雨が一時的に降ることはよくあるので大丈夫、とポジティブに捉えて再び入眠。3時にセットしたアラームが鳴って目覚めると、しっかり本降りの雨が降っている。とりあえず全員起きて朝ごはんを食べて紅茶を飲んで天候回復を待ったが、一向に弱まる気配がなくむしろ雨脚が強まっていった。CLが予定の4時出発は無理と判断。5時の時点の天候の状況を見て中止か決行かを判断することになった。5時にアラームを再設定して、行けることを信じて一時間程度仮眠する。一時間後、見事に雨音は収まっていた。テントから出ると遠くに青空も見えていた。よし出発だ!

2024年7月5日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 川添 泰 山行記(会山行)

小川山でクラックのマルチ

【山行日:2024/06/22】
昨年、会山行で行われているが、その時はまだマルチの5.10aなんて無理だと思って見送った。そのあとガイド山行で行っているのをたまたま見つけて、申し込もうか迷っていると、来年連れてってあげるよ、という言葉をかけられ、1年間それなりに練習はしてきた。それでも1ピッチ目の、苦手のスラブは怖かった。

2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月11日 斉藤 雅子 山行記(会山行)

谷川岳 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜

【山行日:2024/05/31~2024/06/01】
アタック日は雨の予想だった。前日は晴れの予想。また今年も天候に悩まされるのか、と駄目もとで前日開催を呼びかけるものの、足並みが揃わず断念。もう一つの希望である翌日開催に向けて天候や交通を確認していくと、開催の可能性が見えてきた。当日は危険を感じた時点で撤退を覚悟していた。

2024年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年6月5日 川添 泰 山行記(会山行)

越沢バットレス自主トレ

【山行日:2024/05/12】
越沢バットレスは、奥多摩にある高差80メートル、幅70メートルのマルチピッチ主体のゲレンデである。私は、昨年幕岩、リード教室を経て、今年なんとかMRTを卒業することができた。この山行は、つづら岩、三ツ峠と並ぶMRT終了1 …

2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 斉藤 雅子 山行記(会山行)

八ヶ岳稲子岳南面左カンテ

【山行日:2024/05/25~2024/05/26】
私にとって初めてのテント泊アルパイン山行。前夜は緊張で何度も目が覚めた。駐車場で共同装備を分け、皆20kg前後のザックを背負って出発。宿泊地のしらびそ小屋までは1時間半。急登は無いというリーダーの言葉に励まされ、何とか1時間半頑張ろうと自分に言い聞かせた。トロッコのレールが残る作業道を進み、シダや苔に覆われた森を抜けると、あっという間にみどり池畔のしらびそ小屋に着いた。真正面に天狗岳、その下には樹林帯とみどり池が広がる。素晴らしいロケーションに思わず息を呑んだ。

2024年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月17日 斉藤 雅子 山行記(会山行)

乾徳山(マルチ)

【山行日:2024/04/07】
今回、みろく山の会でのクライミング関連の講習のうち最後のMRT(マルチピッチ・ロープワーク・トレーニング)を卒業して、最初の会山行はマルチピッチの山行となった。この山行の参加者の多くが今期のMRT同期卒業の仲間であった。初舞台となった乾徳山は、一般登山道で何度か登頂しており、個人的にお気に入りの山である。そもそも数年前、みろく入会前に初めて乾徳山をハイキングで訪れた時、山頂付近の岩場がとても高く感じられた。

2024年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月17日 宮川 舞子 山行記(個人山行)

瑞浪・屏風岩クライミング

【山行日:2024/03/09~2024/03/10】
横浜から5時間、東名、中央道を乗り継いだ名古屋に近い岐阜県に瑞浪・屏風岩のクライミングエリアはある。初めてこのエリアにクライミングへ行く計画が持ち上がった時、果てしなく遠くに感じたが、高速を降りてからのアプローチが近いこともあり、小川山とほとんど変わらない時間で到着することができるため、初日から十分クライミングが楽しめた。

2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 秋保 光弘 山行記(個人山行)

大堂海岸でクラッククライミング

【山行日:2024/02/09~2024/02/13】
「ここはどこだ!」初めてここの画像を見た時、花崗岩の白さと青い海に衝撃を受け、日本だとは俄に信じられなかった。その場所は四国・大堂海岸。最果ての地と呼ぶに相応しい四国の南端で私達はクラッククライミングを楽しんできた。陸路、空路で移動したメンバー7人は朝9時30分に高知龍馬空港で合流。空路だと羽田から約1.5時間、機内サービスの映画を見るにはちょっと短い。お互いの挨拶も早々に、レンタカーを借りて最果ての地に向かった。

2024年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 川添 泰 会員寄稿

鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介

みろくに入会されて1年未満で、クライミングなどに多少の興味がある方。募集されている会山行の参加資格に「幕岩教室卒業かそれ同等と認められた方のみ」と記載されていて、申し込みができないことが多々ありませんか?

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 新入会員の感想
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 三浦アルプス
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 組織と運営
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 入会申請
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • よくあるお問合せ
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 多様な活動

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP