コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

田中 陽子

  1. HOME
  2. 田中 陽子
2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 田中 陽子 山行記(会山行)

赤城・駒ヶ岳(スノーシューと冬山登山)

【山行日:2025/02/15~2025/02/16】
私たちの中型バスが前橋で関越道を降りると、赤城山がますます近くなってきた。青空を背景にした銀世界に誘われ、泊地に到着した。昼食後、レンタルしたスノーシューを持って大沼の湖上に移動し、靴に装着した。ゴムバンドを締めるのには力が要ったが、無事に準備完了。まずは対岸の赤城神社に向かって歩き始め、大沼を時計回りに半周した。風紋模様の足跡がついていない雪面を歩くのは、とても気持ちよかった。

2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 田中 陽子 山行記(会山行)

赤城・黒檜山(ワカサギ釣りと冬山登山)

【山行日:2025/02/15~2025/02/16】
さぁ、いよいよワカサギ釣りへ! 防寒対策として、靴下の指先にはホッカイロを付けて。たためる椅子を持って出発。目の前に広がる大沼が凍っていて、その上に雪も積もり、固まっている上を恐る恐る歩く。ツアーで来ているたくさんのお客さんの奥で私たちの場所が確保されていた。6、7個の穴の空いた場所へ案内され、レクチャーを受ける。釣り糸に餌をつけてスタート! 穴の中に携帯を落とす人がいるから要注意との話をされていたにも関わらず、コップを取り出そうとした瞬間、「あ〜!スプーンが」穴の中に落ちていった。やってしまった!!

2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 田中 陽子 山行記(会山行)

赤城・大沼(スノーシューとワカサギ釣り)

【山行日:2025/02/15~2025/02/16】
バスで宿に到着後、昼食。大勢の人がワカサギ定食を頼んでいた。私は、友人とワカサギ定食とカレーをシェアした。宿でスノーシューをレンタルし、大沼湖畔で足慣らしをして、スノーシューツアー開始。ミズナラの道を通り、句碑の道や新坂平を通り、見晴山でコーヒータイムを取った。お天気が非常に良く、風もなく非常に暖かく、スノーシュー日和だった。

2025年1月3日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 田中 陽子 山行記(会山行)

岩場のセルフレスキュー訓練2024

【山行日:2024/12/01】
みろく山の会では、岩場での万が一に備え、幕岩教室、MRT修了者または同等の技量を有する人を対象に、セルフレスキュー訓練を定期的に行っています。以下の山行記は、12月1日に神奈川県横須賀市の鷹取公園で行われた訓練の記録です。

2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 田中 陽子 山行記(会山行)

立処山・焼岩~大山(プチバリ)

【山行日:2024/11/22~2024/11/23】
朝、空が明るくなってきた6時半にコテージを出発。車で30分ほどの登山口に着くと、すでに何台か車が停まっていた。今日は土曜日だと気づく。装備をつけていざ出発。まずは林道を歩く。空気は澄み、朝日が山の中腹の色づいた木々を照らす。なんだか気持ちが引き締まる。小一時間ほど歩くと登り口に着いた。「ここを登るのか…」。目の前には、ほとんど踏み跡のない急な斜面が広がっている。

2024年7月28日 / 最終更新日時 : 2024年7月24日 田中 陽子 山行記(個人山行)

両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)

【山行日:2024/07/10~2024/07/11】
初日は上落合橋登山口から八丁尾根を経て両神山(剣ヶ峰)をピストン。今にも降り出しそうな天候の中、ヘルメットを装着して10時08分、スタート。登山口の階段を登り八丁沢に沿って進み、針葉樹林帯の急な尾根伝いに登って行くと広葉樹林帯に変わり、最初のポイント八丁峠に10時41分に到着。天候も徐々に回復し、眺望が臨める状態となる。八丁峠から10分ほど進むと、最初の鎖場が現れる。ここから20ヶ所以上の鎖場が連なる鎖場地獄が始まる。

2024年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月17日 田中 陽子 山行記(会山行)

西丹沢・鬼石沢

【山行日:2024/06/08】
朝7時にJR松田駅に集合し、車で箒沢の無料駐車場へ。駐車場は6台ほど停められる広さで、トイレもある。徒歩12分くらいで大滝橋、そこから1時間くらいで一軒屋避難小屋に着いた。沢装備を装着して9時30分出発、1つ目の堰堤を越えて入渓する。川床に踏み入れると、意外なことに砂の感触を感じる。白い岩の砂が各所で堆積している。転がっている岩は白地に黒い斑点があるものが多い。

2024年5月24日 / 最終更新日時 : 2024年5月29日 田中 陽子 山行記(会山行)

御正体山(プリンスルートで歴史をたどる)

【山行日:2024/05/17】
透き通るような青空のいいお天気の中、道志山塊最高峰、御正体山へ。20年前に皇太子様が登られたプリンスルート。アクセスが都留市駅からタクシーだったためか、山中どなたともすれ違わずに、御正体山貸し切りだった。 新緑が気持ち良い林道を長めに歩き、チョロチョロと水の流れる龍の口へ。

2023年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月6日 田中 陽子 山行記(会山行)

南アルプス 荒川三山~赤石岳~聖岳縦走(ロングトレイル)

南アルプスのこのコースに参加したく申し込みをした。入会して日が浅いため、会の山行歴が少なく、CLとのやりとりを重ねていたが、小屋の宿泊予約開始日に「百間洞山の家」が人数分の予約が取れず、この日をテント泊でも参加するか?!  という話に…。きつい南アルプスの真夏に、1泊のためにテント装備を担いで40km歩けるのか??  高かったハードルがさらに上がった。

2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月29日 田中 陽子 山行記(個人山行)

原始の森を行く「屋久島・宮之浦岳」

九州最高峰の宮之浦岳を擁する屋久島は、亜熱帯の島ながら2,000m級の山が連座し、洋上のアルプスとも言われる。気候や植生は海岸線付近は鹿児島県なのに、山頂付近は北海道にあたり、日本列島が縦に収まる形となる。我々5人のパーティーの歩き出しは淀川登山口、ひと月に35日雨と言われる屋久島だが天気は晴れ、気持ちの良い森の中を歩いていく。

2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 田中 陽子 山行記(会山行)

愛鷹山~鋸岳(プチバリ)

当初の予定日が雨で1日順延。天候を気にしつつ登山口に至るが、幸い好天だ。CLが先頭、SLが最後尾を務め、間にベテランリーダー2名と3月のプチバリ説明会・懸垂下降訓練を受講したプチバリ初めて組5名が入り、計9名で歩き出す。 …

2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 田中 陽子 山行記(会山行)

三浦縦貫(訓練山行②/⑤)

多くの参加者は六甲縦走前のトレーニングだが、1日長距離を歩いてみたくて訓練山行に初めて参加した。前日は丹沢表尾根の新年山行だったが、そんなに疲労感もなかったので大丈夫かなと思っていたけど完全に甘かった。

2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 田中 陽子 山行記(会山行)

鶴巻温泉~大山~三ノ塔(訓練山行①/⑤)

申込締切日に参加した三浦アルプス(ヤブ)で、「次は?」とお声がけいただき、急遽夜中にエントリー。ヤマレコのデータを後から見ると20km以上、獲得標高2000m以上!入会後5回目の山行。

2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 田中 陽子 山行記(会山行)

畦ヶ丸~菰釣山

初めての避難小屋泊だ。メンバーは6人。私以外は山の経験豊富な人ばかりだった。わずかに雨を感じる中、西丹沢の大滝橋から畦ヶ丸まで先頭を交代して登る。泊まる避難小屋に水場はなく、リュックの重さはテント泊の時の17kgを超える 。

2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 田中 陽子 山行記(会山行)

第24期幕岩教室(クライミング基礎教室)

第24期幕岩教室が始まった。希望者が定員を超えたが多くのリーダー、幕岩教室卒業生が指導してくれることで14名の参加となった。参加条件は山岳保険に入ることと家族の同意書の提出。説明会に加えて登山用品店に集合し、装備購入のアドバイスを受け、その後の座学でロープワークも実習した。 …

2022年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 田中 陽子 山行記(会山行)

南北八ヶ岳縦走(LT)

今回の山行は、鎖場・梯子の連続する南八ヶ岳岩稜帯と苔の魅力に溢れた北八ヶ岳の両方の魅力を満喫しようと欲張った3泊4日の南北八ヶ岳縦走山行だ。 朝一番の満席のあずさ1号に乗り、小淵沢駅からタクシーで登山口の観音平へ …

2021年12月13日 / 最終更新日時 : 2021年12月14日 田中 陽子 山行記(会山行)

権現・権現(ヤブ)

交通事情もあり、先発のジャンボタクシー組(元若者)、後発のバス組(若者)別々の出発となる。先発組でスタートしたが、しょっぱなから箒沢権現への急登となる。先頭交代制で最初に先頭を歩いた時、コース取りに不慣れな私は無駄な動きで体力を消耗したが …

2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 田中 陽子 山行記(会山行)

2021年(第23回)幕岩教室

幕岩教室第1回は鷹取公園で行われる予定だったが、緊急事態宣言発令中のため、みろく山の会事務所で実施されることになった。事前に開催予定だった説明会は中止となっており、まずは開催されたことに感謝。 …

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • 会費について
  • 新入会員の感想
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 月例山行
  • 北海道, 沢登り
    クワウンナイ川遡行~トムラウシ山
  • ロングトレイル, 北アルプス, 夏山
    鷲羽岳~水晶岳~読売新道~黒部ダム(ロングトレイル)
  • 2025年8月以降の山行案内
  • 山行ランク
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 事務所へのアクセス
  • 上越・越後, 沢登り
    雑魚川外ノ沢
  • ロングトレイル, 南アルプス, 縦走
    南アルプス 荒川三山~赤石岳~聖岳縦走(ロングトレイル)
  • 南アルプス, 夏山, 百名山, 縦走
    甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳縦走(夏山定例)
  • 北アルプス
    剱岳 北方稜線
  • 南アルプス, 沢登り, 過去山行記
    【過去山行記より】南アルプス赤石沢遡行記
  • 組織と運営
  • 北アルプス, 夏山
    槍ヶ岳~奥穂高岳~西穂高岳 (大キレット~ジャンダルム)
  • クライミング, 北アルプス, 北穂高~西穂高
    前穂高北尾根
  • クライミング, 北アルプス, 北穂高~西穂高
    滝谷ドーム中央稜
  • クライミング, 北アルプス
    槍ヶ岳西稜・小槍~大槍
  • テント, 南アルプス, 夏山, 縦走
    仙塩尾根縦走(テント泊)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • よくあるお問合せ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 北アルプス, 夏山
    北鎌尾根
  • 三浦アルプス
  • 北アルプス
    1 day 北鎌尾根(北鎌尾根~東鎌尾根)
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 北アルプス
    剱岳源次郎尾根

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (118)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 未分類 (1)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP