コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

黄 怡杰

  1. HOME
  2. 黄 怡杰
2024年11月4日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 黄 怡杰 山行記(会山行)

熊野岳~刈田岳(蔵王古道)

【山行日:2024/10/12~2024/10/13】
山形駅からタクシーに分乗し、20分で宝沢登山口に到着。古道の名に相応しく、苔むした樹林帯の中、石碑やお地蔵様に見守られながら進む。途中、沢渡も数回。数日前まで雨続きだったためか、水量もかなり多く、古くなった丸太を渡るのはかなり勇気が必要であった。また、崖に沿った細道は濡れ落ち葉に覆われていて、こちらも緊張しながら歩いた。そんな中、熊除け対策で所々に置かれた一斗缶をガンガン打ち鳴らし、同じく熊除け対策でサブリーダーが雄叫びをあげる。歩みに緊張しつつも、何とも楽しくさせてくれる。

2024年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 黄 怡杰 山行記(会山行)

日の出山〜御岳山(ナイトハイク)

【山行日:2024/08/04】
武蔵五日市駅午前0時。楽しみにしていたナイトハイクの始まりだ。街灯と自販機の灯りの中、自己紹介、体操をする。暗くて皆の顔は見えないが、夜の山を歩くワクワク感が伝わってくる。13人は静まり返った住宅街を進んで行く。人家がまばらになり、いよいよ登山道へ。時折動物の鳴き声が聞こえる緩い傾斜の歩きやすい道だ。大きな岩や木が立ち並んでいるお馴染みの山の景色だが、暗闇の中ではいつもと違い新鮮だ。ナイトハイクは視覚が少ないぶん、五感が研ぎ澄まされる。

2024年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 黄 怡杰 山行記(会山行)

西沢渓谷(低山里山)

【山行日:2024/06/01】
七ツ釜五段の滝が見たい!と西沢渓谷の山行に応募しました。参加できて本当に良かったです。当日は、鳥のさえずりや沢の音など自然あふれるBGMを聴きながら歩を進めると、待望の滝が目の前に現れてきました。幸運なことに前日の雨のおかげでいつもより水量が多く、迫力ある滝の姿を見ることができました。しかもちょうど陽が差し込んで、滝壺はエメラルドグリーンに輝き、とても綺麗でした。

2024年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 黄 怡杰 山行記(会山行)

丹沢大日鉱山跡地探訪

【山行日:2024/04/20】
書策新道は廃道になっているが、特に水無本谷F5手前からが悪く、道が消えていたり、ロープが張られた崩落箇所もあり、気をつけながら進んだ。セドノ沢左俣手前で一度沢に下り、白竜の滝の先の急斜面を上がっていくと大きな穴が2つ現れた。

2023年12月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 黄 怡杰 山行記(会山行)

発端丈山~葛城山

【山行日:2023/12/08】
三島駅に集合し、伊豆長岡駅まで電車で移動。バスの待ち時間が長かったため、タクシーで登山口まで移動する。青空が広がり風もなく穏やかな天気。乾燥した冷たい空気が心地よい。気多神社で準備体操後、出発。発端丈山までは1時間の急登である。途中展望台があり、駿河湾越しに雄大な富士山、遠くは雪をかぶった南アルプスが見える。頂上で富士山をバックに記念撮影。カメラマンかと思えるようなお兄さんが、アングルを変え何枚も撮ってくれた。

2023年10月6日 / 最終更新日時 : 2023年10月6日 黄 怡杰 山行記(会山行)

奥大日岳~大日岳~称名滝

【山行日:2023/08/31~2023/09/02】
東京駅7時20分発のかがやきに参加者11名が乗車し、富山に向かう。室堂までの交通手段として富山から入るのは初めてのため、全ての乗り物や景色が楽しめた。立山までは車窓から立山連峰や田園風景を眺め、立山ケーブルの斜度に驚き、美女平から室堂を走る高原バスに乗車。途中、称名滝が見える箇所でバスは停車し、車窓から見ることができた。また、弥陀ヶ原にかかると大日岳のアナウンスがあり、大日岳から室堂までの距離は意外と長く、明日の歩きがちょっと心配になってきた。

2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 黄 怡杰 山行記(会山行)

五色ヶ原~薬師岳

山経験の少ない私にとっては、経験豊富なメンバーとご一緒でき、和気あいあいと楽しい4日間を過ごすことができた。天候にも恵まれたうえ、CLの素晴らしい行程時間管理のおかげで結果的に山行中に雨具の出番がなかったのもありがたかった。初日、前泊組は立山駅、美女平駅でのケーブル・バス乗換えを絶妙の連携プレーでこなして予定より早く、夜行バス組も予定通り室堂平に到着。晴天のもと立山連峰のパノラマを堪能した後、8:45出発となる。

2023年6月14日 / 最終更新日時 : 2023年6月15日 黄 怡杰 山行記(会山行)

2023沢合宿⑤水晶沢

SLからの指名により、まず私が先頭を歩くことになった。沢沿いの踏み跡をしばらくたどり、堰堤を二つほど越えたあたりで入渓。水温も水量もちょうどよい感じだ。ほどなくモロクボの大滝に到着。この滝の巻きについて、ガイドブックには「ザレを少し上がり、壁の中の左上する凹角の岩場を登る」とある。その岩場がどこなのか私はすぐにわからなかったが、先頭を交代したSLが導いてくれた岩の取り付きは、思っていたより上にあった。

2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 黄 怡杰 山行記(会山行)

高取山~仏果山~経ヶ岳(三六の会)

1月に入会して5回目の登山になります。毎週のように登山して、ちょっと飛ばし過ぎだと思っています。同年生まれで集う、三六の会(昭和36年生まれの同年会)で丹沢仏果山に登ってきました。先日参加した山行で鎌倉アルプスに登り、歳を聞かれたのが参加のきっかけです。

2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 黄 怡杰 山行記(会山行)

大山北尾根~ヨモギ尾根

今年も残すところあとわずかとなったところで、歩き納めの山登りと参加された方も多かった年末の山行。快晴・無風とこの上ない天候に恵まれ、とても清々しく、気持ちよく歩けた山行となりました。 

2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 黄 怡杰 山行記(会山行)

畦ヶ丸(写真)

紅葉の丹沢、畔ヶ丸の歩きに参加して来た。この歩き、以前から楽しみにしていた歩きだ。迎えた当日。朝玄関を出た際はまだ薄暗かったが、時間が経つにつれ、雲一つない空が目に入る。

2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 黄 怡杰 山行記(会山行)

高尾山~陣馬山(ナイトハイク)

午前零時前に乗客のいない京王線ホームに降りた瞬間、初めてのナイトハイクにワクワクと緊張が高まった。「本山行の目的は何だろう。夜景、ご来光、それとも訓練?」などと初参加者同士で話しながら、ケーブル駅脇から登山道に入る。 …

2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 黄 怡杰 山行記(会山行)

テント泊山行入門③(権現岳)

テント泊も3回目。今回はいよいよ憧れの八ヶ岳の権現岳。瑞牆と違い、テント場まで3時間の荷物を担ぐ。次回の赤岳は3.5時間。徐々にテン場までの時間が長くなってゆく。観音平の駐車場まで小淵沢からタクシーで30分。快晴の中、ゆっくりと緩い道を進む。 …

2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 黄 怡杰 山行記(会山行)

「ウォーターハイキング」①水無川中流

新しいコンセプト、滝を登らない沢歩きということで、どんな感じか知りたくて参加してみた。集合場所の大倉BSでCLから沢装備の確認があるも、皆、なんとなく沢登りに比べて緩い気持ちで出発。竜神の泉を経て30分ほど林道を歩いた後、前大沢出会いの川原で沢支度をする。 …

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 黄 怡杰 山行記(会山行)

払沢の滝~浅間嶺

冬の厳しい寒さの時期に凍って結氷して氷瀑となると知り、見てみたいと楽しみにしていました。払沢の滝入り口から歩いて10分程、目の前に立派で凍った滝、氷瀑の姿が現れ、自然の偉大な姿に感動。今日見た氷瀑の大きさは2018年の40%位の大きさだったそうですが、辺りは凛とした空気感に包まれていました。 …

2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 黄 怡杰 山行記(会山行)

信越トレイル(LT)

信越トレイルは、長野県と新潟県の県境にある関田山脈の尾根沿いにある。平均標高は1000m。左側に日本海、右側に千曲川と信越の山々を眺めながら、ブナの森の美しさを堪能した山旅だった。日本のロングトレイルとして先駆け的存在の信越トレイル。…

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 黄 怡杰 山行記(会山行)

【過去山行記より】入笠山~ティ沢

(会山行自粛のため旧HPの山行記を掲載しています。)富士見パノラマスキー場のゴンドラに乗りゲレンデの最上部に降り立つと、雪の八ヶ岳の見事な姿がさえぎる物なく真正面に見える。1日目は、そこからスズランの自生する丘を見ながら入笠湿原を通り、マナスル山荘、JAハウスまで2時間30分の雪の中を歩く。

2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月23日 黄 怡杰 山行記(会山行)

熊野古道-中辺路(ロングトレイル)

熊野三山への参詣道、熊野古道は日本唯一の信仰の道の世界遺産。一般的な交通路というより、ありがたい熊野の神仏に導いてくれる信仰の道であり、厳しい修行の道。皇族から庶民までみな、この長く険しい道を歩いた。
…

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 丹沢
    5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 三浦アルプス
  • 月例山行
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 山行ランク
  • 新入会員の感想
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 組織と運営
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 多様な活動
  • 入会申請
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • 公開登山スクール
  • 2025年4月以降の山行案内
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • ロングトレイル, 南アルプス, 縦走
    南アルプス 荒川三山~赤石岳~聖岳縦走(ロングトレイル)

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (156)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP