2023年5月3日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 高橋 裕之 山行記(会山行) 御前山~鋸尾根(花) 当日はJR立川駅集合後、JRで奥多摩駅に移動。奥多摩駅から奥多摩湖までバス約15分。コースは奥多摩湖いこいの道入り口から、いきなり樹林帯の急登。尾根取付き後も、ときおり右手後方に奥多摩湖を望みながら高度をかせぐ。サス沢山からは奥多摩湖が一望。その後も大ブナ尾根から惣岳山まで急登が続く。
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 谷田貝 栄 山行記(会山行) 黒山三滝・越上山 秋晴れのもと、12名が越生駅に集合。ここは、関東三大梅林のひとつ越生梅林が有名です。終点の黒山バス停脇には清流が流れ、禁漁区のためか魚がいっぱい泳いでいました。一キロほど歩くと苔に覆われた岸壁の先に高さ14メートルの天狗滝。 …
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年11月1日 麻衣唐木沢 山行記(会山行) 本仁田山~杉ノ尾根 奥多摩の多くの山に登ったことがあるが、本仁田山は未だ登ったことがなかったのと、山行案内の「奥多摩三大急登のひとつを登る!!」に魅かれて参加した。 当日は好天が予想されていた日曜とあって、ホリデー快速も久々に多くの登山客で賑いを見せていた。 …
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 斉藤 雅子 山行記(会山行) 越沢バットレス自主トレ 越沢バットレス、本チャンへ向けた最後の自主トレ。アプローチは、木々が生い茂る緩やかな道を約40分歩いてベースに到着。見上げると、つるつるの第二スラブ。迫力と威圧感に圧倒される。今日は、右の一般ルート(滑り台)、左の第二スラブの2ルートの予定、早速取り付きへ。
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月23日 みろく山の会 山行記(会山行) つづら岩自主トレ 休日編 今回MRT卒業後、早く外岩に慣れたいと思い、つづら岩への山行を平日編、休日編と2日間とも申し込んだ。 2回目のつづら岩となる本日の1本目は、左フェースルート。1ピッチ目をリード。つづら岩までの急登で汗をかき、身体が温まっていても、緊張感からか身体がガチガチで、気がつくと足が震えてくる。 …
2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 黄 怡杰 山行記(会山行) 払沢の滝~浅間嶺 冬の厳しい寒さの時期に凍って結氷して氷瀑となると知り、見てみたいと楽しみにしていました。払沢の滝入り口から歩いて10分程、目の前に立派で凍った滝、氷瀑の姿が現れ、自然の偉大な姿に感動。今日見た氷瀑の大きさは2018年の40%位の大きさだったそうですが、辺りは凛とした空気感に包まれていました。 …
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 栗田 克行 山行記(会山行) 御岳山~ロックガーデン~奥多摩縦走 私にとって初のB山行。事前の天候予想に反して御岳山駅に着くと青空が広がり、参道の方には鮮やかな錦の紅葉が目に飛び込んできました。透かさずパワースポットたる神聖な空気を胸いっぱい吸い込んで、念願のロックガーデンへ そこ …
2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月28日 十倉 昭雄 山行記(会山行) 三条の湯~雲取山(山と温泉) これは温泉付きの小屋に泊まって東京都最高峰に登る山行だ。親川バス停で下車。すぐそばに登山道入り口がある。始めは杉林、広葉樹の急坂を登る。廃屋跡を過ぎると保之瀬天平に出る。なだらかで広々した樹林帯で落ち葉がいっぱいだ。慎重にルートを探しながら進む。やがてひと登りすると …
2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月22日 大谷 晃一 山行記(会山行) 大岳山~払沢の滝 この時季は日帰り山行が少ないことに加えて、今年はコロナ禍の影響で夏山山行の中止が多かった為か、締め切り前に参加希望者が40名を超える状況となったことから2回に分割して実施した。また、当初計画は上養沢BSから林道を歩いてロックガーデンに至る行程を予定していたが、林道が土砂崩れで通行止めの為、前半の行程を変更して、大岳鍾乳洞入口からサルギ尾根を登ることとした。
2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月14日 栗田 克行 山行記(会山行) 御岳山~ロックガーデン 8:00 御嶽駅に降り立ち、大勢のトレッキング客と一緒に改札口へ向かいます。奥多摩の朝の冷んやりした空気と青空が気持ち良い!!今日の山行はロックガーデン~奥多摩駅縦走をメインにした、ここ3年の恒例山行です。ただ、今回は …